[QA番号: BUF14568] 
(更新日:2008/06/04)

 無線親機のSSIDを指定して接続する方法(Windows Vista標準のワイヤレスネットワーク接続)


 

Windows Vista標準のワイヤレスネットワーク接続にて、無線親機の
SSID(ESS-ID)を指定して接続する場合の操作手順は以下のとおりです。
■操作の前に

 ※ファイアウォール機能が有効の常駐ソフトがパソコンにインストール
  されている場合、無線親機の検索などができない場合があります。
  ファイアウォール機能を無効、常駐ソフトの解除を行ってください。
  ソフトウェアの詳細はソフトウェアメーカーにご確認ください。
  【参考Q&A】ファイアウォール機能を無効にする方法


 また、接続を行う前に、無線親機のSSIDと暗号化設定についてご確認ください。

 ※AOSS機能対応の無線親機をご利用の場合、無線親機が
  AOSS機能で無線接続しているかしていないかで確認方法が異なります。
  AOSS機能で無線接続している場合、自動生成されたSSIDと暗号化キーを
  設定画面で確認します。

 【参考Q&A】

  無線親機がAOSSで接続されているか確認する方法
  AOSSで生成されたSSID(ESSID)と暗号化キーを確認する方法

  使用している無線親機がAOSS機能に対応しているか
  わからない場合は、【こちら】をご覧ください。

 <AOSSで接続されていない・AOSS非搭載機種のSSIDと暗号化キーについて>

 ◆SSIDについて
  SSIDの工場出荷時設定値は以下【参考Q&A】の方法で確認できます。
 
  【参考Q&A】SSIDの工場出荷時設定値(初期値)について

  ※SSIDをお客様自身で変更された場合、その変更されたSSIDを確認しておきます。

 ◆暗号化設定と暗号化キーについて

  はじめて設定している場合(工場出荷時)、暗号化設定はされていません。
  一度でも無線親機の設定を行い、手動で暗号化設定した場合、
  設定した暗号化キーを確認しておきます。
  手動設定の場合、暗号化は、お客様自身で設定された値になります。

  接続する無線親機のSSIDと暗号化キーが確認できたら、
  以下の手順で無線接続を行います。


  ■操作手順を見る
 
  


●無線接続手順 1.タスクトレイのアイコン()を右クリックし、   [ネットワークに接続]を選択します。  ※下記の[ネットワークと共有センター]から[ワイヤレスネットワークの管理]-   [+追加]をクリックして「3」の画面を表示させる方法もあります。   2.[接続またはネットワークをセットアップします]を選択します。    3.[ワイヤレスネットワークに手動で接続します]を選択し、[次へ(N)]を押します。       4.接続する無線親機の状態により無線接続を行います。      【無線親機に暗号化キーを設定している場合】   【無線親機に暗号化キーを設定していない場合】
【無線親機に暗号化キーを設定している場合】 1.以下のように暗号化キーの設定を行います。 ・ネットワーク名     : 無線親機のSSID(ESS-ID)を入力します。  ・セキュリティの種類   : 無線の認証/暗号化方式の種類を選択します。      WEP           : WEP設定時にて暗号化キー設定時に選択         WPA2-パーソナル     : WPA2-PSK     〝   WPA-パーソナル     : WPA-PSK      〝   WPA2-エンタープライズ  : WPA2-EAP     〝   WPA-エンタープライズ  : WPA-EAP      〝   802.1x         : EAP(WEP)      〝  ・暗号化の種類   :  セキュリティの種類で「WEP」「802.1x」以外を選択した場合、                 無線親機の暗号化設定に合わせて「AES」もしくは                 「TKIP」を選択します。                ・セキュリティキーまたは   パスフレーズ欄    :無線親機に設定されている暗号化キーを入力します。                               ※「パスフレーズ文字を表示する」にチェックを入れた上で、              暗号化キーを入力すると、設定ミスが軽減されます。         ・この接続を自動的に開始      :チェックを入れます。  ・ネットワークがブロードキャストを   行っていない場合でも接続する   :Any接続拒否の無線親機に接続する際は、                     チェックを入れます。   設定後、[次へ]をクリックします。    2.「ネットワークに接続」画面に手動設定したSSIDが表示され、「接続」と   表示されることを確認します。      3.「ネットワークの場所の設定」画面が表示されたら、場所を選択します。(例.「家庭」)      4.「ネットワーク設定が正しく設定されました」と表示されることを確認し、   [閉じる]をクリックします。       以上で設定完了です。 ※参考※  ・DHCPサーバーからIPアドレスが自動取得(手動設定しない場合)できない場合、   タスクトレイのアイコン()に黄色の!マークがつきます。   その場合、ご利用の環境でIPアドレスが自動取得できる状態であるかDHCPサーバーの   動作、IPアドレスの割り振り数などをご確認ください。  ・タスクトレイのアイコンに赤い×マークがつく場合、   入力したネットワークキーに誤りがある可能性があります。   入力したネットワークキー(暗号化キー)に間違いがないか確認し、再度接続の   操作を行ってください。 TOPへ戻る
【無線親機に暗号化キーを設定していない場合】 1.以下のように設定を進めます。   ・ネットワーク名          : 無線親機のSSID(ESS-ID)を入力します。   ・セキュリティの種類       : 認証なし(オープンシステム)を選択します。   ・この接続を自動的に開始します   : チェックを入れます。  ・ネットワークがブロードキャストを   行っていない場合でも接続する   : Any接続拒否の無線親機に接続する際は、                      チェックを入れます。   設定後、[次へ]をクリックします。      2.「ネットワークの場所の設定」画面が表示されたら、場所を選択します。(例.「家庭」)      3.「ネットワーク設定が正しく設定されました」と表示されることを確認し、    [閉じる]をクリックします。       以上で設定完了です。 ※参考※  ・DHCPサーバーからIPアドレスが自動取得(手動設定しない場合)できない場合、   タスクトレイのアイコン()に黄色の!マークがつきます。   その場合、ご利用の環境でIPアドレスが自動取得できる状態であるかDHCPサーバーの   動作、IPアドレスの割り振り数などをご確認ください。  ・タスクトレイのアイコンに赤い×マークがつく場合、   ネットワークキーの設定に誤りがある可能性があります。   ネットワークキーが設定されていない無線親機に接続する場合は、手順1の   「セキュリティの種類」欄にて、必ず「認証なし(オープンシステム)」を選択して、   再度接続の操作を行ってください。 以上 TOPへ戻る