ファイル共有の設定方法(Windows XP/2000)
Q
ファイル共有の設定方法(Windows XP/2000)
A
以下の「共有設定」、「共有フォルダーの作成」、「他のパソコンとの接続」を行ってください。
ネットワークセットアップウィザードを使って、共有設定をおこないます。
共有設定
1. [スタート]-[コントロールパネル]を選択します。
2. [ネットワークとインターネット接続]をクリックします。

3. [ホームネットワークまたは小規模オフィスのネットワークをセットアップまたは変更する]をクリックします。

4. [次へ]をクリックします。

5. [次へ]をクリックします。

6. [住宅用ゲートウェイ経由またはネットワークの別のコンピュータ経由でインターネットに接続している]または、[ネットワークの別のコンピュータ経由または住宅用ゲートウェイ経由でインターネットに接続している]を選択し、[次へ]をクリックします。
パソコンに複数のネットワークアダプタがある場合は、「使用しているコンピュータには複数の接続があります。」というメッセージが表示されます。この場合は、次の操作をしてから手順7へ進んでください。
1.[ネットワークへの接続を選択する]を選択し、[次へ]をクリックします。
2.使用しているLANアダプタ以外の項目からチェックマークを外し、[次へ]をクリックします。

7. [コンピュータの説明]と[コンピュータ名]を入力して、[次へ]をクリックします。
[コンピュータ名]には、半角英数字を入力することを推奨します。一部の漢字やピリオド(.)などの特殊文字が含まれていると、ネットワークに接続できないことがあります。
[コンピュータ名]は、ネットワーク上でコンピュータを識別するための名前です。各パソコンに個別の名前を半角15文字以内で入力できます。スペースは入力できません。ネットワーク上に同じコンピュータ名のパソコンがないように、設定してください。
[コンピュータの説明]は、必要に応じてコンピュータの補足説明を入力してください。何も入力しなくても問題ありません。

8. [ワークグループ名]を入力して、[次へ]をクリックします。
[ワークグループ名]には、半角英数字を入力することを推奨します。一部の漢字やピリオド(.)などの特殊文字が含まれていると、ネットワークに接続できないことがあります。
[ワークグループ]は、ネットワーク上でコンピュータをグループ分けするためのグループ名です。大文字と小文字は異なる文字として、半角15文字以内で入力できます。ネットワーク管理者に相談の上、設定してください。どのような名前にしたらよいかわからない場合は、ネットワークに接続するすべてのパソコンに同じ名前を設定してください。

9. 「ファイルとプリンタの共有」画面が表示された場合は、[ファイルとプリンタの共有を有効にする]を選択して、[次へ]をクリックします。

10. 設定内容を確認して、[次へ]をクリックします。

11. [ほかのコンピュータでウィザードを実行する必要はない(ウィザード終了)]を選択して、[次へ]をクリックします。

12. [完了]をクリックします。
再起動をするように表示された場合は、[はい]をクリックして再起動してください。

以上で共有設定は完了です。
共有フォルダーの作成
ネットワーク上の他のパソコンからアクセスできる共有フォルダーを作成します。
1. 共有したいフォルダーまたはドライブを右クリックし、[共有とセキュリティ]をクリックします。

2. [ネットワーク上でこのフォルダーを共有する]にチェックマークをつけ、[OK]をクリックします。
ネットワーク上の他ユーザーが共有フォルダーの内容を変更できるようにする場合は、[ネットワークユーザーによるファイルの変更を許可する]にチェックマークをつけます。

3. フォルダーのアイコンが以下のようになることを確認します。

以上で共有フォルダーの作成は完了です。
他のパソコンとの接続
接続したいパソコンと実際に接続します。
1. [スタート]-[マイコンピュータ]を選択します。
2. [その他]欄にある[マイネットワーク]をクリックします。

3. ネットワーク上の共有フォルダーが表示され、アクセスが可能になります。
共有フォルダーが表示されない場合は、次の手順を行ってください。
1.マイネットワークの[ネットワーク タスク]欄にある[ワークグループのコンピュータを表示する]をクリックします。
2.[その他]欄にある[Microsoft Windows Network]をクリックします。
3.接続したいパソコンが属しているワークグループをダブルクリックします。
4.接続したいパソコンをダブルクリックします。
5.共有フォルダーが表示され、アクセスが可能になります。

以上で設定完了です。
このご質問の対象となる商品・OS・接続機器を表示
商品
OS・接続機器
チャット・LINEでのサポートについて
下記商品はチャット・LINEでのサポート対象外のため、電話またはメールにてお問合せいただきますようお願いいたします。
法人様向けネットワーク商品
ネットワーク対応ハードディスク(TeraStation)
<注意事項>
以下のいずれかに該当する場合、お客様の同意なくチャット・LINEでのサポートを終了させていただく場合がございます。ご了承ください。
同一のお客様から同一内容のお問合せ等の入力が複数あった場合
本サービスに関係のない画像・動画・スタンプ等が送信された場合
一定時間以上お客様からの返信がされない場合
営業時間
<オペレーター受付時間>
月~土・祝 9:30~21:00
日 9:30~17:30
※AIによる自動応答は24時間ご利用いただけます。
メールで相談について
個人向けWi-Fi/有線LAN製品、ストレージ製品のお客様にはメールで問い合わせいただく前にAIが問題解決のお手伝いを行います。
いずれかを選択して進んでください。