![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
DHCPサーバはネットワークに関連した情報(IPアドレス、デフォルト・ルータのIPアドレス、ドメイン名など)を管理する。DHCPクライアントが起動すると、自動的にIPアドレスなどの情報を割り振る。DHCPサーバがネットワーク上に存在すると、ネットワーク上のパソコンやAirStationに、IPアドレスなどを手動で設定する必要がなくなる。
コンピュータ名やドメイン名 を、それぞれに対応したIPアドレスに変換するシステム。
無線LANパソコンとAirStationの通信時に混線しないためのID。無線LANパソコンがAirStationと通信するときは、同一のESS-IDをつける。(無線LANパソコン同士の通信を行うときは無効)
NAT を拡張させた機能。データの接続元/接続先アドレスに加えて、ポート番号を使ってアドレス変換をする。この機能により、複数のパソコンが異なるポートを用いて同時にインターネットを利用可能になる。
ネットワークカードごとの固有の物理アドレス。先頭からの3bytesのベンダコード(メーカーのID)と、残り3bytesのユーザコードの6bytesで構成される。Ethernetではこのアドレスを元にフレームの送受信を行う。
1つの通信に複数のチャンネルを使うことで、より高速な通信を可能にする方法。
LAN内で使用されるプライベートIPアドレスとインターネットで使用されるグローバルIPアドレスを、1対1で変換する機能。各パソコンに設定されているプライベートIPアドレスは自動的にグローバルIPアドレスに変換され、インターネットに接続できるようになる。
ルータ間で経路情報を交換するプロトコル。この情報をもとにルータはパケットを正しい相手へ送出する。
RIP1に、認証パスワード、サブネットマスクの指定、マルチキャストアドレッシングなどの機能が拡張されている。
2.4GHz帯を使用する11Mbpsの無線LAN規格IEEE-802.11bの普及促進と相互接続性の検証を行なう業界団体、WECA(Wireless Ethernet Compatibility Alliance)の提唱したブランド名。各種互換性試験にパスして、相互運用の認定を取得した機器には、「Wi-Fi」のロゴマークがつけられる。
インターネット上のどの機器とも重複しない固有のIPアドレス。
ネットワークとネットワークを結ぶ機器・パソコン・ソフトウェア。パケットがLANの外に出て行くときに通過する。
IPアドレスを、ネットワークアドレス番号とホストアドレス番号に分けるための値。ルータがパケットを送受信するために用いる。
AirStationの設定情報が入ったファイル。AirStationに新たに無線LANパソコンを接続する時に使う。
ISDNで通信量の増減を監視して、1チャンネル/2チャンネル使うかを判断する機能。
IPマスカレード を拡張させた機能。ユーザが変換テーブルを指定することで、特定の外部からのデータが通過できる。セキュリティを保持しながら、ネットゲームや再生型アプリケーションなどが使用可能。
インターネットに接続するコンピュータはIPアドレスと呼ばれる数字を使って識別 されているが、数字よりも簡単に覚えられるようにと考えられた文字で表現された名前。
ネットワーク上を流れるデータの単位。ヘッダ(宛先アドレスや送信元アドレス)と情報データ(実データ)から構成される。
通信セキュリティ機能の一つ。パケットの宛先アドレスや送信元アドレスを読み取り、ユーザが設定したルールに従ってパケットの通過・遮断を判断する。
MP接続 で2チャンネルを使用しているとき、アナログポートの発着信に応じて、1チャンネルの使用に切り替える機能。