全国累計
登録法人数
6,100社突破!
バッファロー調べ
2022年9月30日時点
リモート管理サービスで
機器の保守・管理の手間を削減
キキNaviとは、インターネットを経由して遠隔地に設置した機器と管理者をつなぐ、バッファローの無料リモート管理サービスです。キキNaviをご利用いただくことで、遠隔地からの機器の監視、メンテナンス用の簡易操作が可能となり、機器管理者の負担を大きく軽減します。
全国累計
登録法人数
6,100社突破!
全国累計
管理台数
35,000台突破!
※バッファロー調べ 2022年9月30日時点
バッファロー キキNavi |
A社 | B社 | C社 | ||
---|---|---|---|---|---|
導入費用 | 無料 | 有料 | 有料 | 有料 | |
キッティング | ゼロタッチ導⼊ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
クラウドでの 事前設定 |
〇 | 〇 | 〇 | × | |
機器交換 | 設定保存 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
運⽤中 | 死活監視 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
再起動 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
ファームウェア アップデート |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
ログ取得 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
遠隔からの SSID切替 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
端末情報 収集・表⽰ |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
Iʻm here機能 | 〇 | 〇 | × | × | |
設定変更 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
※1 キキNaviクラウドゼロタッチ専⽤モデルをご利⽤いただく必要があります。
※2 切断のみ
機器の状態を常に監視。
エラーは直ちに通知。
遠隔地の機器の稼働状況をブラウザで確認。機器に障害が発生すると、直ちにキキNaviからお知らせメールが送信され、障害内容をキキNavi上で確認が可能。
詳しくは、キキNaviサービスページよりご確認ください。
メンテナンス用の簡易的な操作なら、
現場作業は不要。
今までは現場でしかできなかったメンテナンス用簡易操作がインターネット経由でどこからでも実行可能。現場への訪問工数を削減。詳しくは、キキNaviサービスページよりご確認ください。
操作項目:再起動、ログ取得、ファームウェアアップデート、I’m here、シャットダウン(NASのみ)、PoE給電のリセット(スマートPoEスイッチのみ)
保守・管理に関わる人、
みんなで機器を管理。
保守・管理会社が複数の法人ユーザーの機器を管理する場合の仕組みを提供。また、監視・簡易操作権限を担当者ごとに設定可能。
詳しくは、キキNaviサービスページよりご確認ください。
機器の最新の設定を
「キキNavi」に自動保存。
機器の設定ファイルをキキNaviへ自動で保存。障害による商品交換時やリプレース時など、以前の設定情報を引き継ぎたい場合に活用可能。
詳しくは、キキNaviサービスページよりご確認ください。
開梱不要で遠隔設定。
現場での設定作業なしで運用開始。
商品の開梱や通電をせずに一度に大量の機器をキキNaviに一括登録でき、キキNavi上で事前に設定した機器設定情報は導入先で機器をインターネットにつなぐだけで自動反映。一台一台設定作業する手間を省き、現場での設定作業を不要に。運用中の機器の設定変更も遠隔で可能。
詳しくは、キキNaviクラウドゼロタッチ特集よりご確認ください。
簡単にBCP対策と
バックアップ管理を実現。
NASのBCP対策として、クラウドを活用したバックアップが簡単に導入可能。データのみならず、設定情報も※バックアップ・復元でき、再設定時の手間を削減。キキNaviを使い設定管理や進捗確認も遠隔から可能。
詳しくは、キキNaviクラウドバックアップ特集よりご確認ください。
※設定情報のバックアップはTeraStation WSSシリーズ非対応です。
![]() 法人向けNAS |
![]() 法人向けルーター |
![]() 法人向けWi-Fi |
![]() 法人向け |
|
---|---|---|---|---|
稼働状況の把握 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
遠隔簡易操作 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
稼働状況の共有 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
設定情報の保存 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
クラウドゼロタッチ | × | × | 〇 | × |
クラウドバックアップ | 〇 | × | × | × |
※1 TeraStation WSSは非対応
※2 本機能のうち、キキNaviへの機器一括登録は「キキNaviクラウドゼロタッチ」専用モデルのみで利用可能
その他詳細な仕様や対象型番は、キキNaviサービスページよりご確認ください。
※商品の利用方法に関してはサポートセンターにお問い合わせください。