テレビ録画におすすめな方法は?特徴別にわかりやすく紹介 2022年版

見たいテレビ番組があるものの、忙しくてリアルタイムで視聴できないときは録画で残しておきたいですよね。

しかしながら、テレビも然りレコーダーも種類が多いため、どの方法で録画をするのが自分にとって本当に便利なのか、わからない人も多いのではないでしょうか。

今回は、テレビ番組を録画したい人のために、どのような方法があるかを紹介します。

どのような録画方法があり、どれが自分に合ってるのか分からない人は参考にしてください。

目次

録画機能つきテレビで番組を録画する

多くのご家庭で導入されているのが、録画機能を搭載しているテレビです。

内蔵HDD搭載のモデルであれば、別売りのレコーダーを購入することなく、テレビ番組の録画ができるため非常に便利です。

録画機能の付いているテレビで番組を録画する場合、録画のデータを保存する先の違いで二つの方法に分かれます。

録画機能付きテレビで番組を録画する方法
  • テレビの内蔵HDDに録画する
  • テレビに外付けストレージ(HDD/SSD)を接続して録画する

テレビによってハードディスクが内蔵されているものとそうでないものがあります。

HDDが内蔵されていない場合には、外付けのストレージ(HDD/SSD)を購入する必要があるので、事前にチェックしておきましょう。

内蔵HDDに録画する

録画機能つきテレビには、HDDがすでに内蔵されているものがあります。

本体にHDDが備わっているため、外付けHDDやSSDを購入することなく録画が可能です。

メリットを挙げると、以下の通りです。

HDDが内蔵されているテレビのメリット
  • テレビを購入すればそのまま録画ができる
  • 設置スペースを取らない
  • 配線が散らからない

内蔵HDDがない場合、別途外付けストレージを購入する必要があり、設置する場所のスペースが必要です。

さらに、テレビの配線とは別に外付けHDDの配線も増えてしまうとテレビ周辺も散らかりがちです。

しかし、HDDがテレビに内蔵されている場合には、上記に悩まされることはありません。

購入したその日から録画ができ、テレビ1台だけで録画が完結するのはメリットと言えるでしょう。

外付けHDDや外付けSSDに録画する

録画機能がついているテレビでも、内蔵HDDがない場合もあります。この場合には外付けHDDを別途用意し、そちらにデータを保存することで録画ができるようになります。

一方で、テレビに内蔵HDDが搭載されている場合でも、外付けストレージを用意することで録画容量を拡張することができます。テレビに接続した外付けHDDや外付けSSDに録画することで、よりテレビ番組を残せるようになります。

録画番組はテレビの中に保存されるのではなく、外付けストレージ内にデータが保存されます。「SeeQVault™」(シーキューボルト)対応のテレビと外付けHDDなら、テレビの買い替えや故障の際にも、別の機器でHDDに録りためた録画番組をそのまま引き継ぐことができます。「SeeQVault™」については、下記を参照ください。

株式会社バッファロー
テレビ/レコーダーを替えても録画番組が見られる テレビ/レコーダーを替えても録画番組が見られるに関するサイト。SeeQVault™や録画番組のコンテンツをご紹介。

また、外付けHDDには種類があります。

外付けHDDの種類
  • 据え置きタイプ
  • ポータブルタイプ

据え置きタイプは、大容量のモデルが多く、ややサイズは大きめです。

Buffualo社が販売しているVCシリーズの録画用HDDは、SeeQVault™にも対応しています。

24時間連続使用が可能で、さまざまな静音設計がされていることから動作音も静か。

番組録画用HDDガイド

大容量4TBモデルのタイプなら、地上デジタル放送で約499時間、BSデジタル放送で約353時間の録画が可能です。
※各数値は録画が可能な目安の時間

一方、ポータブルタイプの外付けHDDや外付けSSDは、小型で省スペースで設置できます。

またポータブルタイプは、電源ケーブルが不要な点もメリットの一つです。

内蔵HDDがない場合は、いずれかの外付けストレージを購入して録画しましょう。

テレビに録画機能がない!でも番組を録画する方法とは

テレビに録画機能が付いていなくても、レコーダーやチューナーを用意すれば番組の録画ができます。

録画する方法は大きく分けて2つあり、以下の通りです。

テレビに録画機能がない場合に番組を録画する方法
  • ハードディスクレコーダーやテレビチューナーを設置して録画する
  • ネットワークレコーダーやネットワークチューナーを設置して録画する

ハードディスクレコーダーやテレビチューナーを設置して録画する

アンテナから受信した放送波をテレビに映像として出力する機器をテレビチューナーといいます。テレビチューナーとハードディスクを搭載したものがハードディスクレコーダーです。

ハードディスクレコーダーを設置すれば、テレビ番組の録画ができるようになります。テレビチューナーを設置する場合には、別途録画の保存場所となる外付けHDDが必要です。

外付けHDDに録画する場合、通常は番組の著作権保護の制約上、録画に使用したテレビでのみ視聴が可能です。(「SeeQVault™」対応製品は除く)。一方で、ハードディスクレコーダーやテレビチューナーはテレビの周辺機器となるため、テレビを買い替えても録画が残ります。

また、メーカーやモデルのランクによってさまざまですが、一般的にそこそこの価格ラインナップで、機能もリッチです。下記のように便利な機能が備わっているものもあります。

ハードディスクレコーダーの機能や、対応アプリの機能例
  • チューナーを複数搭載し、同時録画ができる
  • ブルーレイディスクに書き出しができる
  • ジャンルや出演者情報を指定して番組が探せる
  • 時短機能で見たいシーンにジャンプできる

ハードディスクレコーダーには、ブルーレイディスクの再生や書き出しができるモデルもあります。

チューナーの搭載数にもよりますが、例えば3つチューナーが搭載しているものだと、地上デジタル/BS/110度CS放送を含む3番組が同時に録画できます。

さらに、ディスクに出力したテレビ番組は、レコーダーを使って再生できます。

ネットワークレコーダーやネットワークチューナーを設置して録画する

ネットワークレコーダーは、自宅のWi-Fiにつなげて、テレビチューナーと接続することでパソコンやタブレットなどで番組の視聴・録画ができる機器です。

パソコンやタブレットを直接ケーブルでつなぐわけではなく、ネットワークレコーダーと同様のネットワーク回線につなげることで利用ができます。

テレビを録画する場合は、ネットワークレコーダーと同様のネットワーク回線に接続したデバイスを操作して、レコーダー本体に録画していきます。

そのため、パソコンやタブレットの容量が圧迫されることもありません。

録画専用で使用することはもったいなく、以下のような使い方もできます。

ネットワークレコーダーでできること
  • 地上デジタル/BS/110度CS放送番組の視聴
  • 好きな場所でスマホやタブレットなどデバイスを通じてテレビが見られる
  • アンテナ線がない部屋でもテレビが見られる

nasne®を例に挙げると、宅内で設置が完了したのちに、専用のテレビアプリtorne® mobileにて宅内どこからでもテレビが見れる機能が提供されています。

アンテナ線がない部屋でも、自由にテレビが視聴できる点はメリットと言えるでしょう。

また、外出先で見たいテレビ番組があったときに、すぐ録画予約ができるのは便利です。

ハードディスクレコーダーのようにディスクを使った録画番組の書き出しはできませんが、ネットワークレコーダーに大容量の内蔵HDDがあるので安心です。

nasne®の場合、2TBの容量が用意されており、最大386時間予約ができます。
※3倍モードの場合。実際の数値は番組の放送形式によって異なる。

自宅にそもそもテレビがない人や、別途チューナーの購入を検討している人におすすめです。

スマホで地デジ/BS/110度CS放送を見るならnasne®がおすすめ。

録画用HDDの選び方・基準にしたいこと

録画用のHDDの選び方にもポイントがあります。

失敗しないためにも、主に以下の基準をもとに選びましょう。

録画用HDDの選び方
  • テレビに対応しているかどうかを確認する
  • 容量で選ぶ
  • 本体のサイズで選ぶ
  • メーカーならではの機能を確認する

テレビに対応しているかどうか確認する

テレビによって対応している外付けストレージが異なります。所有しているテレビの型番やモデルを調べた上で選びましょう。

対応しているかどうかを確認には以下の方法があります。

テレビに外付けストレージが対応しているかどうか確認する方法
  • ストレージ製品のメーカーの公式サイトで確認する
  • 各テレビメーカーの公式サイトで確認する
  • 商品ページで確認する

ストレージ製品のメーカーの公式サイトで、モデル別に対応しているテレビを公開していることが多いです。ちなみにバッファローでは、下記のページで確認することができます。

株式会社バッファロー
対応情報 | バッファロー 対応情報に関するサイト。テレビ・レコーダー・チューナーやメモリ、スマートフォン・タブレット、ゲーム機の対応情報等の情報をご紹介。

事前に調べると、対応しているHDDが一目でわかり失敗を避けられるでしょう。

容量で選ぶ

録画用の外付けHDDや外付けSSDは、モデルによって容量(録画時間)が異なります。

多くのテレビ番組を録画したい人や、特集番組や映画など時間の長い番組を録画したい人は大容量のHDDがおすすめです。

例えば、地上デジタル放送をハイビジョンレート(17Mbps)で録画する際の目安は以下の通りです。

地上デジタル放送の録画可能な最大時間の目安
  • 1TB:約125時間
  • 2TB : 約249時間
  • 3TB:約374時間
  • 4TB:約499時間

※各数値は、録画可能な最大時間のおよその目安です。

容量がいっぱいになっても適時番組を削除すれば問題はないですが、意外と手間に感じる方も少なくないはずです。必要です。そこまで容量は大きくなくても良いがたくさん録画する方は容量メーターが表示されるHDDもあるのでそちらを選ぶと良いでしょう。

本体のサイズで選ぶ

外付けHDDは、据え置き型とポータブル型があります。

据え置き型は設置にスペースを取るのに対し、ポータブル型は省スペースです。

それぞれ詳細を紹介すると、以下の通りです。

据え置き型とポータブル型の違い

据え置き型

  • ACアダプタで電源供給が必要
  • 設置するスペースが必要
  • 大容量タイプが多い

ポータブル型

  • ACアダプタ不要のものが多い
  • 省スペースで場所を取らない

テレビ専用で使うなら、据え置き型がおすすめです。

省スペースのHDDが欲しい人や、ACアダプタが不要でかさ張らないものが欲しい人は、ポータブル型がおすすめです。

因みに外付けSSDはポータブル型の外付けHDDよりも小型でデータの転送速度が速いという特徴があります。

メーカーならではの機能を確認する

ひとくくりに外付けHDDといっても、メーカーによって提供される製品はさまざまです。各社で機能に違いがある場合もありますので購入前にチェックしておくと、失敗しなくて済みます。ここでは一例として、故障予測機能についてご紹介します。

一般的にハードディスクは消耗品であるといわれており、長期間の使用で経年劣化は避けられないものです。

万が一HDDが故障してしまったら…せっかく録りためてきたテレビ番組も観られなくなり、そのショックは計り知れません。

そこであると便利なのが録画用HDDの故障を予測通知してくれる機能です。バッファローでは「みまもり合図」というHDDの健康状態を知らせてくれるツールを用意しています。

故障の前兆や劣化に早い段階で気付くことができれば、録画番組の引っ越しなどの対策が取れるため、備えになります。

あわせて読みたい
故障予測機能「みまもり合図」をテレビでも みまもり合図 (for Android™搭載テレビ・for AV) | BUFFALO ... 「みまもり合図 for Android™搭載テレビ」「みまもり合図 for AV」で録画用HDDの故障を予測通知し、テレビやレコーダーで録画した大切な番組をデータの消失リスクから守り...
  • 電子部品の不良など突然起こる故障を保証するものではありません。また、S.M.A.R.T.情報の精度等により、故障予測は100%保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。

上記はより押さえておきたいポイントとして紹介しましたが、その他にも以下の点が録画用HDDを選ぶ基準に挙げられます。この記事では詳しい記載は省きますが、興味のある方は個別に調べておくとよいでしょう。

録画用HDDを選ぶ基準
  • 4K放送の録画の有無
  • SeeQVault™の対応有無
  • 静音設計かどうか
  • 保証期間
  • 容量メーターの表示

知らなきゃ損!ネットワークレコーダーを導入してテレビ録画をするメリット

テレビ番組を録画する際は、録画のみができるレコーダーではなく、ネットワークレコーダーのような、場所に縛られず”撮る・観る”がこなせるモデルの利用もおすすめです。

ネットワークレコーダーのメリットは、以下の通りです。

ネットワークレコーダーを導入してテレビを録画するメリット
  • テレビとレコーダーの使い分けで、それぞれ録画ができる
  • スマホで番組表から予約録画できる
  • アンテナ線のない部屋でもテレビが視聴できる

メリット①:テレビとレコーダーの両方で録画ができる

録画機能付きテレビで多く出荷されているシングルチューナー搭載テレビで録画する場合、同時間帯で1番組しか録画できません。

しかし、ネットワークレコーダーがあれば、テレビで1番組、レコーダーで1番組と両方で録画ができます。

また録画が保存できるHDD容量は決まっており、家族でテレビを共有していると、録画できる番組が限られてしまいます。

しかし、ネットワークレコーダーを使うと、テレビのストレージを圧迫することもありません。

nasne®の内蔵HDDには2TBが搭載されており、地上デジタル放送の場合最大約386時間保存できます。
※番組の放送形式によって異なる

メリット②:スマホで番組表から予約録画できる

外出先などテレビから離れているときに、録画予約をしたい場合、ネットワークレコーダーならスマートフォンから操作が可能です。

torne® mobileでは、テレビの前にいなくても、テレビがない書斎や寝室からでも予約録画ができます。

アプリ操作で迷わず簡単

録画する際は、torne® mobileから番組表を開いて、録画したい番組を選びます。

また、スマートフォン以外にも、”パソコン・タブレット・ゲーム機”などでも予約録画が可能です。

さらに、宅内でnasne®の設定が完了していれば、外出先でも予約できます。

ただし、nasne®を使ってスマホでテレビを視聴するには専用のアプリをダウンロードし、有料の拡張機能である「視聴再生機能」をアプリ上で購入する必要があります。

メリット③:アンテナ線のない部屋でもテレビが視聴できる

家族が他のテレビ番組を見ている、またゲームをしているなどテレビが占領されていることも多いのではないでしょうか。

しかしネットワークレコーダーを使えば、レコーダーと接続したスマートフォンやパソコン、タブレットでの視聴が可能です。

そのため、リビング以外にアンテナ線がない部屋やお風呂場など宅内で場所を気にすることなく、テレビを視聴することができます。

チャンネルの取り合いに巻き込まれることはありませんし、テレビが占有されて見たかったテレビ番組を見逃すこともありません。

スマホで地デジ/BS/110度CS放送を見るならnasne®がおすすめ。

まとめ

テレビの番組を録画する方法はさまざまで、テレビにHDDが内蔵されている場合はあれば録画まで完結です。

しかし、内蔵ストレージがないテレビは、別売りの外付けストレージが必要です。

そもそもテレビに録画機能がない場合は、以下の手段を使うと録画できます。

録画機能がついていないテレビで番組を予約する方法
  • ハードディスクレコーダーを使う
  • ネットワークレコーダーを使う

ネットワークレコーダーは、宅内どこにいても同じWi-Fiに接続していれば、スマートフォンやパソコンから操作が可能です。

テレビの前にいないときでも、簡単に録画予約ができます。

テレビのストレージに保存するわけではないので、容量をシェアすることもありません。

自分専用の録画機として使用できるほか、外出先でも録画予約ができることから、非常におすすめです。

  • 「nasne(ナスネ) 」、「torne(トルネ)」は株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標です。
なるほど!と思ったら記事のシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次