外付けHDDのデータ消失は「予測」で防ぐ!
2018.06.21

外付けHDDはいつか必ず壊れるものだっていうけど…ボクのは元気にサクサク動いてるからー

『たぶんこの先もず・・っと大丈夫!』…なんて思ってないよな?

ぎくっ。…ってあれ?どこ行ってたの

健康診断だ

え?どっか悪いの?

あのな…元気でも行くのが健診だ。病気の早期発見のためにな

外付けHDDも同じだ。元気に動いているうちに『健診』を受けといたほうがいいぞ

でもHDDに健診なんて…

あるぞ。『みまもり合図』だ!

えっ!なにそれ?

異常を検知したらすぐに知らせてくれる故障予測サービスだ。外付けHDDの健康状態を手軽に知ることができるぞ

ああ、それで『健診』?

そのとおり。無料だし導入も簡単!専用ソフトをインストールするだけだ。使わない手はないぞ

ふ・・ん。でも、どんな仕組みなの?

もともとHDDに内蔵されている自己診断機能を利用して、外付けHDDの健康状態を把握/診断するんだ
自己診断機能 S.M.A.R.T.(スマート)
障害の早期発見・故障の予測を目的としてHDDに搭載されている自己診断機能
※S.M.A.R.T:Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology

へえ…HDDって賢いんだ

パソコンで『みまもり合図』を起動すると、このような画面表示でオマエの外付けHDDの健康状態を教えてくれる

おぉ『B』だ…

また『みまもり合図』を起動していなくても、HDDの劣化が進んだときはパソコンにこのような通知が来て警告してくれる

スゴ・・イ!いつも見守ってくれてるんだね

そういうことだ。劣化進行時の問い合わせも手間いらず、サポート窓口に『お客様番号』を伝えれば、いちいちHDDの状態を説明しなくても適切なサポートが受けられる
▲「D」または「F」ランクの場合は「お客様番号」を通知
アプリ内「お問い合わせ情報」画面に表示されます。
▲「お客様番号」でHDDの健康状態をサポート窓口と共有!

なるほど…これなら『もしも』のときも心強いね!

まあな。だがこのサービスの目的は、あくまでも『手遅れ』になる前に故障の可能性に気づいてもらうことにある

HDDは壊れるものだ。だからA・・C判定でも油断せず、マメにバックアップをとることが大切なんだ

うん、わかった!
既にHDDが壊れてしまった方へ
→バッファロー データ復旧サービスはこちら