FAQ検索
1つのフォルダー内に作成できるファイル・フォルダー数に上限は?
商品に登録できる共有フォルダー数の上限は400です。 共有フォルダ以下のフォルダー数・ファイル数の上限はありません。 ただし、第2階層にフォルダーが多いとバックアップ設定時などに負荷がかかります。
Windowsタスクバーに"Windows-遅延書き込みデータの紛失"という警告が表示されるのは、なぜですか
グループクォータを設定時に、同一グループに所属するユーザー同士が同時に書き込みを行なった場合、該当メッセージが表示される場合があります。 クォータの上限値による書き込み制限に到達していない場合は、データの書き込みは問題なくできています。
差分バックアップで、"差分"の判定に"アーカイブビット"を使用できますか
商品の差分の判定対象に、"アーカイブビット"は使用していません。ファイルの更新日付、サイズをもとに判定しています。
液晶ディスプレイに UPS E10 Dependent Mode と表示されて商品の電源が切れるのは商品の故障ですか?
UPSの電源異常を検知して商品がシャットダウンしている状態です。UPSの電源の復旧を確認して商品の電源をONにしてください。 UPSリカバー機能を設定している場合は、UPSの電源が復旧すると自動で商品の電源もONになります。
FTP接続時のパスを変更できますか
FTPサーバーとして使用する場合のパスを変更することはできません。
Webアクセス機能で商品にアクセス時、Excel/Wordファイルを開けません
ブラウザーの仕様/設定によってExcel/Wordのファイルが開けない場合があります。他のブラウザーから開いてみてください。ファイルを右クリックし、メニューから[ダウンロード]等を選択して一旦パソコンにダウンロードしてからファイルを開くこともできます。
同期元フォルダ内のファイルを編集した場合、"共有フォルダとの差異があります…"と表示されるのはなぜですか
フォルダ同期設定を行った端末で、以下の条件のとき、 同期元フォルダ内のファイルを編集した場合「共有フォルダとの差異があります…」のメッセージが表示されます。同期元/同期先のいずれかにしか存在しないファイルが見つかった場合同期元/同期先の双方に存在するファイルであり、更新日時が一致しない場合
システムログに"WARNING Not such file"と記録される場合、どのような状態ですか
本来存在するはずのファイルが存在しないことを意味します。 USBディスクが正常に認識されていないなどの可能性があります。例WARNING Not such file /sys/block/sde/limit_io_errors
障害発生時のみ通知設定をしましたが、RAIDメンテナンスの開始と終了に「RAID メンテナンス通知」メールが届きます
メール通知機能を利用している場合、RAIDメンテナンス開始及び終了のメール通知は必ず送信されます。 解除することはできません。
ドメイン環境でコンピューター名によるアクセス制限の管理はできますか
コンピューター名でアクセス制限を行うことはできません。 ドメインログオン時のユーザ名での管理となります。TeraStationがドメインに参加するとドメインユーザー名とドメイングループ名を取得できます。 そのドメインユーザー名、ドメイングループ名でアクセス制限を行うことが可能です。
Active Directoryに参加しているアクセスログを取得できますか
ActiveDirectoryへの参加状況や通信状況をログに残す機能は搭載されておりません。
USBケーブルで接続してもパソコンで認識されません
当商品につきましては、外付けハードディスクではなく、ネットワーク共有として使用します。Windowsではネットワークドライブに割り当てることでドライブ文字を割り当てることができます。
内蔵ハードディスクを容量の大きなものと交換しても問題ありませんか
内蔵ハードディスクを容量の大きなものと交換することは弊社にてサポートしておりません。TeraStationの内蔵ハードディスクを交換する場合は、同容量の当社製内蔵ハードディスクを使用してください。
Webアクセス機能でアクセスするとファイルのアップロードや移動などのファイル操作ができません
Webアクセス機能でアクセス時、ログインを行わないと以下機能は使用できません。また、アクセス制限の設定ではログインしても操作ができない場合があります。新規フォルダー作成削除名前の変更コピー移動アップロードサムネイルを再生成ログインはWebアクセス画面ツールバー右側の[ログイン]をクリックします。 既にログインしている場合はユーザー名が表示されます。
USBハードディスクは、電源がONの状態で接続できますか
USBハードディスクは商品の電源がONの状態で接続できます。 商品背面のUSBコネクターにUSBハードディスクを接続してください。 USBハードディスクが商品で認識できるフォーマット形式であれば、自動的に共有フォルダーとして認識されます。商品の電源がONの状態でUSBハードディスクを取り外す場合は、必ず取り外し処理を行ってください。
USBハードディスクのフォーマット形式を確認できますか
1.商品の設定画面を表示します。2.[システム]-[ディスク]をクリックします。3.接続している[USBディスクx※1]の[フォーマット形式]の右側の表示を確認します。※1. xには1~3の数字が入ります。
UPS連動機能でシャットダウンした商品を、電源復帰時に自動で起動できますか
UPSリカバー機能を使用するに設定した場合、UPSから商品への電源供給が復旧すると、商品は自動的に再起動します。UPSリカバー機能を使用するには、あらかじめUPS連動設定を設定してください。1.TeraStationの設定画面で、[システム]-[電源管理]-[UPS連動設定]をクリックします。2.[設定変更]をクリックします。3.[TeraStationシャットダウン後のUPS動作]を「シャットダ...
フォーマットやファイル削除時に誤操作を防止するための、警告画面は表示されますか?
商品の設定画面で以下の処理などを行う場合、誤操作によるトラブルを防ぐため、通信の確認画面が表示されます。 60秒以内に確認番号欄に表示されている数字を正確に入力して[設定]をクリックしないと処理が実行されません。共有フォルダーの削除商品の初期化商品の全ディスクの完全フォーマット全ての共有フォルダー内のごみ箱を空にするディスクのフォーマットディスクの取り外しRAIDアレイの再構築※1RAIDアレイ...
出荷時のRAIDモードは?(TS-WVHL/R1,TS-WXL/R1)
商品出荷時、RAID1モードに設定されています。 "RAID1構築した全ドライブ容量の1/2"分の容量を使用できます。 ハードディスク1台までの故障であればRAID構成を復旧できます。RAID1モードの詳細はこちらをクリックしてください。
搭載しているOSは?
Linuxベースの独自OSを使用しています。 OSの詳細仕様は非公開ですが、GPL/LGPLの適用オープンソースを使用している部分は公開しています。GPL/LGPLの適用オープンソースのダウンロードはこちらをクリックしてください。
Wi-Fi(無線LAN)
有線LAN
HDD(ハードディスク)・NAS
SSD
ブルーレイ/DVD/CDドライブ
メモリー
USBメモリー
メモリーカード・カードリーダー/ライター
映像/音響機器
ケーブル
マウス・キーボード・入力機器
Webカメラ・ヘッドセット
スマートフォンアクセサリー
タブレットアクセサリー
電源関連用品
アクセサリー・収納
テレビアクセサリー
その他周辺機器
法人向けWi-Fi(無線LAN)
法人向け有線LAN
LTEルーター
法人向けNAS・HDD
SSD
ブルーレイ/DVD/CDドライブ
法人向けメモリー・組込み/OEM
法人向けUSBメモリー
メモリーカード・カードリーダー/ライター
映像/音響機器
法人向け液晶ディスプレイ
法人向けケーブル
法人向けマウス・キーボード・入力機器
法人向けヘッドセット
法人向けスマートフォンアクセサリー
法人向けタブレットアクセサリー
法人向け電源関連用品
法人向けアクセサリー・収納
テレビアクセサリー
オフィスサプライ
その他周辺機器
データ消去