「No bootable device」の文字が出てパソコンが起動しない…。エラーの意味と対処法

パソコンを起動しようとしたら、黒い画面で止まってしまい、謎の英語の文字が…。昨日までは問題なく起動していたのに、いったい何がどうなったの!? 強制終了して起動し直してもやっぱり同じ。予定していた作業ができず、保存してあるデータも取り出せない。そんなことになったら、誰だって途方に暮れてしまいますよね。英語の文字にはどんな意味があるのでしょうか? こんな時にはどう対処するのが正解なのでしょうか?

目次

1.謎の文字はパソコンのエラーメッセージ

パソコンが起動しない時に表示される文字は、エラーが起きた理由を示すパソコンからのメッセージです。特によく見られるのは「No bootable device」というエラーメッセージ。日本語に訳すと「起動デバイスがありません」という意味です。Windowsのシステムファイルが保存されているHDDやSSDが見つからないために起動できない、ということを伝えようとしているのです。

パソコンの機種によって異なりますが、「No bootable device」の他に、以下のようなエラーメッセージもよく見られます。

・Boot Device Not Found
 起動デバイスが見つかりません。

・No Boot Device Found – Please restart system
 起動デバイスが見つかりません。再起動してください。

・no boot device is available
 起動デバイスが利用できません。

・Insert system disk in drive. Press any key when ready
 システムディスクをドライブに入れて、どれかのキーを押してください。

これらも同じく、Windowsのシステムファイルが見つからない状態です。HDDやSDD などの起動用ストレージが故障している場合と、ストレージは正常なのにWindowsのシステムファイルが壊れている場合の2パターンが考えられます。

2.対処方法

1.BIOSの設定変更

パソコンには、内部の基盤(マザーボード)上の部品やキーボード、マウス、ストレージ、ドライブなどの管理・制御を行う「BIOS(バイオス)」というプログラムが搭載されています。パソコンが起動する時には、まずこのBIOSが起動し、それぞれの部品を認識します。その後、内蔵ストレージに保存されているWindowsやMac OSが起動し、パソコンの操作ができるようになります。パソコンの起動に時間がかかるのは、これらの工程を一つずつ順番に行っているからです。

BIOSは通常、内蔵ストレージからOSを起動するように設定されています。しかし何かの理由でUSBメモリやUSB外付けハードディスクなどから起動するように設定が変更されてしまうと、内蔵ストレージが起動デバイスだと認識されなくなってしまい、内蔵ストレージも、Windowsのシステムファイルも正常なのにパソコンが起動できなくなります。この場合はUSB機器を取り外せば解決します。

内蔵デバイスが複数搭載されている場合は、USB機器のように取り外しができませんので、一度BIOS設定を確認し、設定が間違っている場合は元に戻す必要があります。起動時にBIOS呼び出しキーを押してBIOSを起動し、設定を元に戻すことで起動できるようになることがあります。BIOS呼び出しキーと設定方法はメーカーや機種によって異なりますので、お使いのパソコンの取扱説明書またはメーカーサイトのサポートページを参照してください。

BIOS設定画面の一例


◎BIOSの設定変更で解決できない場合

BIOS設定画面で、内蔵HDD/SSDなどの内蔵ストレージが選べない場合は、ストレージが故障している可能性があります。パソコンに重要なデータが保存してあった場合は、修理の前にデータ復旧を行うことをお勧めします。


2.スタートアップ修復

Windowsパソコンが起動しない時に強制終了を何度か繰り返すと、自動的にスタートアップ修復が起動し、自己修復が行われます。自己修復できない時は、さらに「更新プログラムのアンインストール」「システムの復元」「初期状態に戻す」などの機能によって、正常に動作していた以前の状態に戻すことができます。HDDやSDD などの起動用ストレージが正常で、Windowsのシステムファイルが壊れている場合に有効です。

以前の状態に戻すということは、それ以降に保存したデータが削除されてしまうということです。また、復元に失敗した場合は、それ以前のデータも消失してしまう可能性があります。必要なデータがある場合はこの作業は行わずに、データ復旧業者にご相談されることをお勧めします。


◎更新プログラムのアンインストール

Windows10では、定期的にWindowsUpdateによるシステムの更新が行われますが、パソコンの状態によっては更新後に起動できなくなることがあります。この場合、更新前の状態に戻すことで、また起動できるようになります。直前の状態に戻すため、失われるデータは最小限で済みます。

自動修復完了後の画面で「詳細オプション」をクリックします。
              ↓

「詳細オプション」をクリックします。
              ↓

「更新プログラムのアンインストール」をクリックします。
以降は画面の指示に従って進めてください。

◎システムの復元

Windows10では、以前に保存しておいた復元ポイントを選んで、その時の状態に戻す機能を搭載しています。復元ポイントの日付以降に保存したデータやインストールしたアプリなどは削除されます。復元ポイントは通常、自動で保存されるように設定されていますが、機能が無効になっている場合は保存されず、システムの復元を行うことはできません。

詳細オプションで「システムの復元」をクリックします。
以降は画面の指示に従って進めてください。

◎初期状態に戻す

上記の方法で解決しない場合は、パソコンを購入時の状態に戻すことも可能です。この作業を行うと、保存してあったデータやインストールしたアプリなどは、すべて削除されます。

トラブルシューティングで「このPCを初期状態に戻す」をクリックします。
以降は画面の指示に従って進めてください。

上記の方法で解決しない場合は、内蔵HDD/SSDなどのストレージが故障している可能性があります。パソコンに重要なデータが保存してあった場合は、修理の前にデータ復旧を行うことをお勧めします。


3.修理前にデータ復旧が必要な理由

パソコンの修理が必要な場合、多くの方がメーカーや修理業者に依頼されます。ここで一つ覚えておいていただきたいのは、パソコン修理の際には、内部のデータがすべて初期化され、購入時の状態に戻されてしまう場合があるということです。依頼される前に、サービスの適用範囲や注意事項を入念に確認し、リスクを理解した上で修理に出してください。

パソコンに重要なデータが保存してあった場合は、修理を依頼される前にデータ復旧業者にご相談いただき、データの安全を確保しておくことをお勧めします。パソコンの内蔵HDD/SSDなどのストレージが故障して認識されない状態でも、保存されているデータが残っていれば、取り出して復旧できる可能性があります。

4.パソコンのデータ復旧ならアドバンスデザイン(株)へ

パソコンのデータ復旧は、当社と同じメルコグループの所属企業であるアドバンスデザイン(株)へのご相談・ご依頼をお勧めします。

アドバンスデザイン(株)とは

株式会社バッファローをはじめとするメルコグループに所属しているデータ復旧専門企業です。

データ復旧の健全化を目的とする一般社団法人日本データ復旧協会(DRAJ)の常任理事企業です。

1995年の創業以来、数多くのデータ復旧実績を誇っています。

アドバンスデザインでは、必ず事前にメディアの診断を行い、障害レベルとお見積もりをご提示し、ご納得いただいてから作業を行いますので、安心してご相談ください。診断・お見積りは無料で、お見積り後に作業を行わない場合もキャンセル料はいただきません。


PC起動しない症状と対処法についてもっと知りたい方は、下記のページをご覧ください。