2025.10.31
PCのデータが突然消えたときの対処法

PCに保存したはずのファイルやフォルダーが見つからない、うっかりデータを削除してしまった、PCが起動できなくなった…そんなトラブルが発生してPCのデータが突然消えてしまったときにはどのように対処すればいいのでしょうか? 消えてしまったデータは復元できるのでしょうか? よくある事例ととともに、データが消えたときの対処法をわかりやすくまとめました。
1. PCのデータが消えてしまうトラブル事例

PCのデータが消えてしまうトラブルにはさまざまな状況があります。よくある事例を以下にまとめました。
1-1. 誤操作によりデータの削除や上書きをしてしまった
よくあるPCのデータトラブルの一つに操作ミスによる誤消去があります。必要なデータを誤って削除してしまった、残しておきたいデータに上書きをして元のデータが消えてしまったなど、うっかりミスでデータが消えてしまっても多くの場合PC内にデータが残っています。2章の対処法を参考に、慌てず落ち着いて対処しましょう。
1-2. うっかりフォーマットしてしまった
誤操作によってうっかりPCを初期化すると、内蔵HDD/SSDがフォーマットされ、保存されていたデータが消えてしまいます。自動修復で「初期状態に戻す」を実行してしまった場合も同様です。うっかりフォーマットしてしまってもデータを復旧できる可能性はあります。データ保全のためにすぐにPCを終了して、対処法を確認してください。
1-3. OneDriveのデータを削除したらPCのデータが消えてしまった
Windowsには「OneDrive」というクラウドストレージサービスが搭載されています。PCのシステムやドキュメントなどのデータが自動的にインターネット経由で保存され、PCの故障や買い替え時にデータを復元できる便利な機能ですが、使い方によってはPCのデータ消失につながるため注意が必要です。PCと同期したままでOneDriveのデータを削除すると、PCの内蔵HDD/SSDのデータも消えてしまいます。OneDriveのデータを削除する際は、事前に同期をオフにしましょう。
1-4. Windowsアップデート実行後にデータが消えてしまった
Windows PCではセキュリティーや機能強化を目的としたWindows Updateが実行されますが、アップデートの失敗などによりデータが消えてしまったり、PCが起動できなくなったりすることがあります。Windows Updateにこのような状態になっても、多くの場合PCの内蔵HDD/SSD内にデータが残っています。データ保全のためにすぐにPCを終了して正しく対処しましょう。
1-5. 外付けHDD、SSD、USBメモリーなどのデータが消えてしまった
外付けHDD、SSD、USBメモリーなどの外付けデバイスを使用している場合は、それらのデバイスを取り外したり、なんらかのエラーによってデバイスが認識されなくなったりすると、保存されているデータは表示されなくなります。外付けデバイス使用時にPCのデータが消えてしまったときには、まず外付けデバイスが正しく接続・認識されているかを確認しましょう。
1-6. 別のアカウントでログインしたためにデータが表示されなくなった
WindowsやMacなどのPCは、複数のアカウントを設定することで、1台の機器を家族やスタッフ間で共有できるようになっています。PCを起動する際に別のアカウントでログインすると、ほかのアカウントで保存したデータは表示されなくなります。共有PCのデータが消えてしまったときには、一度正しいアカウントでログインしているかどうかを確認してみてください。
1-7. ウイルス感染によってデータが消えてしまった
PCのデータが消える原因の一つにウイルスやランサムウェアなどのマルウェア感染があります。マルウェアに感染すると、PCの動作が遅い、不審な広告やアラートが表示される、見覚えのないプログラムがあるなどの症状が現れます。該当する症状が見られる場合は、被害の拡大を防ぐためにすぐにPCの使用を停止しましょう。
1-8. PCが起動しなくなった
PCのデータトラブルの中でも特に深刻なのはPCが起動しなくなることです。PCが起動しなくなると、保存されているデータを開くことはできなくなりますが、多くの場合PC内にデータが残っており、適切に対処することで一部または全部のデータ復旧が可能です。PCが起動しない事例には主に以下のようなパターンがあります。
- ・Windowsのロゴが表示されてから先に進まない
- ・英語のエラーメッセージ表示されてから先に進まない
- ・青い画面(ブルースクリーン)が表示されてから先に進まない
- ・黒い画面のまま先に進まない
- ・電源ボタンを押しても電源ランプが付かない
2. PCのデータが消えたときの対処法

PCのデータが突然消えてしまったときには、慌てずに正しい方法で対処することが重要です。対処法は消えてしまった原因やPCの状態によって異なりますので、以下を参考に対処してください。
2-1. ゴミ箱を確認する
データをうっかり削除してしまったとき、あったはずのファイルやフォルダーが見当たらないときは、一度ゴミ箱を確認してみましょう。ゴミ箱に入っていた場合は、復元したいファイルやフォルダーを右クリックして「元に戻す」を選ぶと、元の場所に戻すことができます。
2-2. ファイル名・フォルダー名で検索する
ファイルやフォルダーを移動しようとしたときに操作ミスをして、どこにあるかわからなくなることがあります。このような場合には、スタートボタン右側の検索窓にファイル名やフォルダー名を入力すると、該当するデータが表示され、ファイルやフォルダーを見つけることができます。
2-3. 「Windows.old」フォルダーを確認する
Windows Updateなどによってシステムが更新されると「Windows.old」というフォルダーが作られ、一部のデータがそこへ移動されることがあります。Windows Update後にデータが消えてしまった場合は、一度Windows.oldフォルダーを確認してみましょう。Windows.oldフォルダーは10日後に自動削除されるため、早めの確認が必要です。
◎Windows.oldフォルダーの確認方法
- ① エクスプローラーを開きます
- ② ローカルディスク(C:)を開きます
- ③ メニューの「表示」を開き「隠しファイル」のチェックボックスをオンにします
- ④ Windows.oldフォルダーが存在する場合はフォルダーが表示されます
2-4. バックアップデータを確認する
PCのデータが消えてしまってもバックアップデータが残っていれば、そのデータをPCにコピーすることで復元できます。外付けHDD、SSD、NAS、USBメモリーなどにバックアップしたデータが残っていないか確認しましょう。
2-5. OneDriveを確認する
自分でバックアップをしていない場合でも、Windowsに搭載されている「OneDrive」が自動的にバックアップを行っている可能性があります。PCのデータが消えてしまったときは、以下の手順を参考にOneDriveのデータを確認してみてください。データ保全のため、確認の際は別のPCを使用しましょう。
◎OneDriveのデータを確認・復元する方法
- ① https://onedrive.live.com/にアクセスします
- ② PCで使用しているMicrosoftアカウントでログインします
- ③ 「マイファイル」を開きデータを確認します
- ④ 必要なデータを選び「ダウンロード」をクリックします
2-6. PCを再起動する
一時的なエラーなどによってデータが表示されない、PCが起動しないなどの症状は、PCの再起動によって解決する場合があります。ファイルやフォルダーが消えてしまったときは一度PCを再起動し、正しいアカウントでログインして、データが表示されないか確認してみましょう。ただしPCの状態によっては再起動によって状態が悪化する可能性がありますので、繰り返し再起動することは避けてください。
2-7. 外付けHDD、SSD、USBメモリーを接続し直す
外付けHDD、SSD、USBメモリーなどの外付けデバイス使用時にデータが消えてしまった場合は、外付けデバイスを安全な方法で取り外してから接続し直しましょう。外付けデバイスのデータが消えてしまったときの対処法は以下のページを参照してください。
▶ ハードディスクが消えたときの原因と対処法(Windows 10/Windows 11)
2-8. 「ファイル履歴」機能で復元する
Windowsには、PCのデータを外付けデバイスなどに自動的にバックアップする「ファイル履歴」機能が搭載されています。この機能がオンになっている場合は、データが消えてしまったときに「ファイル履歴の復元」を実行することでデータを復旧できる可能性があります。この機能はあらかじめオンにしておかないと利用できません。
※PCの状態によっては「ファイル履歴の復元」を実行することで状態が悪化する可能性があります。重要なデータが消えてしまった場合は、「ファイル履歴の復元」実行前にデータ復旧の専門業者に相談されることをおすすめします。
◎「ファイル履歴から復元」を実行する方法
- ① スタートボタン右の検索窓に「ファイル履歴」と入力し、「ファイル履歴」を開きます
- ② 復元したい日時のファイルやフォルダーを選び、復元ボタンをクリックするとデータが復元されます
2-9. 「スタートアップ修復」を実行する
Windowsには、PCが起動できなくなったときに自動的にシステムを修復する「スタートアップ修復」機能が搭載されています。PCが起動しないときに強制終了〜起動を何度か繰り返すと「自動修復」画面が表示されますので、「詳細オプション」を開き「スタートアップ修復」を実行してください。
※PCの状態によっては「スタートアップ修復」を実行することで状態が悪化する可能性があります。重要なデータが消えてしまった場合は、「スタートアップ修復」実行前にデータ復旧の専門業者に相談されることをおすすめします。
2-10. 「システムの復元」機能で復元する
Windowsには、PCに問題が発生したときにシステムを以前の状態に戻す「システムの復元」機能が搭載されています。Windows Updateの実行後などにデータが消えてしまったり、PCが起動しなくなったりした場合は「システムの復元」を実行することで解決する可能性があります。
※PCの状態によっては「システムの復元」を実行することで状態が悪化する可能性があります。重要なデータが消えてしまった場合は、「システムの復元」実行前にデータ復旧の専門業者に相談されることをおすすめします。
◎「システムの復元」を実行する方法
- ① スタートボタン右の検索窓に「復元ポイントの作成」と入力して「復元ポイントの作成」を開きます
- ② 「システムの復元」をクリックします
- ③ 「次へ」をクリックしてから、復元したい日時の復元ポイントを選び「次へ」をクリックします
- ④ 「完了」をクリックすると、システムが以前の状態に復元されます
2-11. ウイルス対策ソフトを実行する
ウイルスやランサムウェアなどのマルウェア感染によってデータが消えてしまった場合は、ウイルス対策ソフトで感染の確認、除去を行うことによって解決する可能性があります。ウイルス対策ソフトは、Windowsに標準搭載されているMicrosoft Defenderのほか、さまざまなメーカーから販売されています。
※PCの状態によってはウイルス対策ソフトを実行することで状態が悪化する可能性があります。重要なデータが消えてしまった場合は、ウイルス対策ソフト実行前にデータ復旧の専門業者に相談されることをおすすめします。
2-12. データ復旧ソフトを実行する
操作ミスなどの誤消去によってファイルやフォルダーが消えてしまったり、PCが起動できなくなったりした場合に、市販のデータ復旧ソフトを実行することで、消えてしまったデータを復元できる可能性があります。データ復旧ソフトはさまざまなメーカーから販売されていますので、機能や価格を調査比較した上で購入してください。
※PCの状態によってはデータ復旧ソフトを実行することで状態が悪化する可能性があります。重要なデータが消えてしまった場合は、データ復旧ソフト実行前にデータ復旧の専門業者に相談されることをおすすめします。
2-13. データ復旧の専門業者に依頼する
PCのデータが消えてしまった、PCが起動できなくなったなどの障害が発生しても、多くの場合PC内にデータが残っており、専門業者に依頼することで一部または全部のデータを復旧できる可能性があります。上記の対処法を試しても解決しない場合や、作業による状態の悪化を避けてできるだけ安全にデータを復旧したい場合は、すぐにPCの使用を停止して、データ復旧の専門業者に相談されることをおすすめします。
3. 大切なデータは定期的にバックアップを
PCに搭載されているHDDやSSDには寿命があり、いつか必ず何らかの障害が発生します。また操作ミスによってデータが消えてしまう可能性は誰にでもあります。そうした事態になってもデータを失わないために定期的にバックアップを行うことをおすすめします。バックアップとは、外付けHDD、SSD、NASやクラウドストレージなど、PC以外の場所にデータをコピーして保存しておくことです。
Windowsには「ファイル履歴」や「Windowsバックアップ」、Macには「Time Machine」というバックアップ機能がそれぞれ搭載されており、一度設定すればその後は自動的に定期バックアップを行ってくれます。大切なデータを失わないために、またPCの買い替え時などにスムーズに移行を行うために、定期的にバックアップすることをおすすめします。
関連情報
▶ PC・外付けHDD/SSD・NASなどのデータをバックアップする方法
▶ Windows 10/Windows 11で自動バックアップ「Windowsバックアップ」「バックアップの設定」の使い方
HDD/SSDの異常を検知して即お知らせ!故障予測サービス「みまもり合図」
「みまもり合図」は、HDDやSSDに搭載されている自己診断機能「S.M.A.R.T.」情報をもとに、PCに接続された外付けHDD、ポータブルHDD、SSDの健康状態をチェックして、異常時にアラートで知らせるアプリです。以下のページから無料でダウンロード、インストールして使用できます。ストレージの障害によるデータの消失を防ぐために、みまもり合図をぜひご利用ください。
重要なデータが保存されている場合は、みまもり合図で確認する前にデータ復旧の専門業者にご相談ください。
4. 消えてしまったデータの復旧・復元はバッファローにご相談を

データが消えてしまったPCや外付けHDD/SSDなどの診断、データ復旧をしたい場合は、信頼できる業者に依頼されることをおすすめします。バッファローのデータ復旧サービスは診断・見積り無料、一律固定料金で安心してご利用いただけます。HDDのメーカーならではの高い技術力、万全のセキュリティー体制で対応させていただきます。

bdr-support@m1.buffalo.jp
0120-961-869