困った時の対処法方を教えてください(WAPS-APG600H, WAPS-AG300H))

公開日:

更新日:

ID: 14432

Q

困った時の対処法方を教えてください(WAPS-APG600H, WAPS-AG300H)

A

以下の対処方法をお試しください。

現象 対処方法
POWER LEDが
点灯しない
  • ・LED設定をOFF(消灯)に設定していないか確認してください。
    ・PoE接続の場合、給電端子と受電端子が正しいかどうか確認してください。また、給電機器の容量を超えていないか、給電機器の規格が本商品の給電規格(IEEE802.3af Power over Ethernet準拠)に対応しているかを確認してください。
    ・電源スイッチがOFFになっていないかを確認してください。
    ・別売のACアダプターをお使いの場合、ACアダプターがコンセントに接続されているかを確認してください。
LAN LEDが
点灯しない
  • ・LED設定をOFF(消灯)に設定していないかを確認してください。
    ・本商品と接続機器の電源がONになっているかを確認してください。
    ・本商品と接続機器の両方にUTPケーブルが接続されているかを確認してください。また、該当LAN端子が「無効」に設定されていないか、通信方式が正しいか確認してください。
    ・適切なタイプのケーブルを使用しているか、また、ケーブルの長さが規格を超えていないかを確認してください。
    ・接続機器のLANアダプターが正常に動作しているか、また、UTPケーブルに問題がないかを確認してください。
Webブラウザーで
設定画面が
表示できない
  • ・有効なIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイが本商品に設定されているかを確認してください。
    ・管理アクセス用VLANのメンバーLAN端子に接続しているかを確認してください。
    ・LANランプが点灯しているかを確認してください(上記参照)。
    ・本商品の設定で、「HTTP」(または「HTTPS」)インターフェースが無効になっていないか確認してください。
    ・簡易フィルターが設定されていないか確認してください。
    ・他の人が設定画面に接続していないか確認してください。
    ・パスワードを忘れた場合は、本商品を初期化してください。
・再起動を
繰り返す
・Flash ROMエラー(赤色2回点滅を繰り返す)
  • ・本商品を初期化してください。
    ・(起動用USBメモリーを作成してある場合)
    USBメモリからのファームウェア起動後、本商品へファームウェアの書込みを行い、正常起動できるかお試しください。
USBメモリーからのファームウェア起動

本商品はUSBメモリーから直接ファームウェアファイルを読み込み、起動する機能を持っています。

USBメモリーからファームウェアを起動する場合の条件

次の条件を全て満たす必要があります。

USBメモリーが書き込み可能であり、かつ16MB以上の空き容量があること

弊社製フォーマットユーティリティを用い、FAT12,FAT16,FAT32のいずれかの形式でフォーマットを行ったものであること

本商品のUSBポートにHub(ハブ)などを介せず直接接続されたものであること

起動可能なUSBメモリーを作成する方法

以下の手順で、事前に起動可能なUSBメモリーを作成しておく必要があります。

USBメモリーのルートフォルダに、「WAPS-APG600H」というフォルダを作成します。

フォルダ「WAPS-APG600H」に、起動対象のファームウェアファイルをコピーします。

商品に接続し、電源を投入します。

USBメモリーからファームウェアを起動する場合の制限事項

以下の制限事項があります。

起動するファームウェアファイルは、提供時点のファイル名を変更せずに使用してください。
ファイル名を変更すると、起動できなくなる可能性があります。

フォルダ内に複数の起動可能なファイルが存在する場合は、そのうちのどれかが起動します。
起動順序の指定はできません。

USBメモリーに起動可能なファームウェアが存在しなかった場合は、内蔵メモリーに保存されたファームウェアが起動します。
起動したファームウェアがどちらのものであるかは、Web設定画面の[システム情報]ページで確認することができます。

どのデバイスから起動したファームウェアの場合でも、Web設定画面からファームウェア更新を行った場合は、内蔵メモリーのファームウェアが更新されます

USBメモリーからファームウェアを起動した場合には、USBメモリーに保存されているファイルによるファームウェア更新は行えません。
本制限は将来のファームウェア改版にて改善される予定です。

以上です。

このご質問の対象となる商品・OS・接続機器を表示

商品

OS・接続機器