【かんたん解説】SSDとは?HDDとの違いは?
最近は、店頭でもよく見かけるSSD搭載ノートパソコン。HDDのかわりにSSDを搭載していて高性能と評判です。
しかし、「SSDとは?」という人も多いのではないでしょうか。HDDと比較してSSDを選ぶメリットを簡単に解説します。
目次
SSDとは?
SSDはSolid State Drive(ソリッド・ステート・ドライブ)の略で、HDDと同じように使える記憶装置です。
HDDは回転する円盤に磁気でデータを読み書きしていますが、SSDはUSBメモリーと同じように内蔵しているメモリーチップにデータの読み書きをしています。
HDDと比較したSSDのメリット
衝撃による故障リスクが低い
読み書きの速度が非常に速い
動作音が静か
サイズが小さく軽い
スティック型などデザインの自由度が高い
HDDと比較したSSDのデメリット
最大容量が少ない
大容量になると容量単価が高い
HDDとは?
SSDと比較したHDDのメリット
最大容量が多い
容量に対して価格が安い
SSDと比較したHDDのデメリット
衝撃による故障リスクが高い
ランダムアクセス(容量の小さなファイルを複数同時に扱うこと)が非常に遅い
動作音や振動が発生する
SSDはHDDに比べて高速で静か
例えば、ファイルを開く時間やコピーする時間が短くなる
HDDは読み書き時にヘッドが移動する時間(シークタイム)が発生しますが、SSDは物理的な移動時間なく読み書きできるため高速処理が可能です。
【測定環境】OS:Windows10 Pro x64、CPU:Intel Core i7-3770K 3.5GHz、メモリー:DDR3 4GB、マザーボード:ASUS P8Z77-V PRO、内蔵SSD:TOSHIBA THNSN9120GESG
【測定方法】ベンチマークソフトウェアでシーケンシャルライトの転送速度を測定。(2019年7月当社調べ)
グラフの値はあくまで特定のテスト環境で得られた結果であり、必ずしも全ての動作環境で同様の結果が得られることを保証するものではありません。
駆動部分がないから動作音が気にならない
動画で見る外付けSSDの特長
SSDは速い、強い、コンパクト。SSDとHDDの違いを動画で解説します。
SSD、HDDそれぞれの良さを活かして使おう
| SSD | HDD | |
|---|---|---|
| 速度 | ◎ | △ |
| 容量 | △ | ○ |
| 静音性 | ◎ | △ |
| 耐衝撃 | ◎ | △ |
| 軽量 | ◎ | △ |
| 価格 | △ | ○ |
おすすめの外付けSSDのご紹介
USB Type-C/Type-A 両対応
リード:1,050MB/s、ライト:1,000MB/s
高速データ転送
防雨・防塵
USB Type-C/Type-A 両対応
高速モデル
リード:1,050MB/s、ライト:950MB/s※
※250GBモデルはライト:900MB/s
USB Type-C/Type-A 両対応
スタンダードモデル
リード:600MB/s、ライト:500MB/s
バッファロー史上最小
※2023年7月時点、バッファロー製外付けSSDの外形寸法を比較
Wi-Fi(無線LAN)
有線LAN
HDD(ハードディスク)・NAS
SSD
ブルーレイ/DVD/CDドライブ
メモリー
USBメモリー
メモリーカード・カードリーダー/ライター
映像/音響機器
ケーブル
マウス・キーボード・入力機器
Webカメラ・ヘッドセット
スマートフォンアクセサリー
タブレットアクセサリー
電源関連用品
アクセサリー・収納
テレビアクセサリー
その他周辺機器
法人向けWi-Fi(無線LAN)
法人向け有線LAN
LTEルーター
法人向けNAS・HDD
SSD
ブルーレイ/DVD/CDドライブ
法人向けメモリー・組込み/OEM
法人向けUSBメモリー
メモリーカード・カードリーダー/ライター
映像/音響機器
法人向け液晶ディスプレイ
法人向けケーブル
法人向けマウス・キーボード・入力機器
法人向けヘッドセット
法人向けスマートフォンアクセサリー
法人向けタブレットアクセサリー
法人向け電源関連用品
法人向けアクセサリー・収納
テレビアクセサリー
オフィスサプライ
その他周辺機器
データ消去