お子様のプログラミング教育に備えましょう!

2020年度から全面実施となる小学校の新学習指導要領で、プログラミング教育が必修となることが決まりました。
すでにゲームやスマホはもちろん、AIを搭載した家電やスマートスピーカーはお子さまにとって身近にあります。
このようなツールを上手に活用できるようになるためにも、これからの時代にプログラミングへの基礎的な理解を深めることは大切です。
新しい授業に向けて、はじめられる準備について紹介します。

プログラミングの授業内容は?どんな勉強をするの?

プログラミングというと、英数字の難しいコードを書くイメージがありますが、小学校ではじまるプログラミング教育は、もっとやさしいものです。
命令の書かれたブロックを組み合わせてキャラクターを動かすなど、視覚的な操作でプログラミングの基礎に親しみます。
そもそも、教育の目的は「プログラマーを育てること」ではなく「プログラミング的思考を育てること」。
つまり、物事を実現するためには、どんな手順で、どう動かせばいいのかを論理的に考える力を育むことにあるのです。
これは、算数や理科などの延長線上にあるもので、実際にプログラミング教育は、現在ある教科のなかに取り入れるかたちで行われるため教科書はありません。
どの学年で何をするかは、各学校に任されています。

予習は必要?まずは“慣れること”が、プログラミングの第一歩!

予習をしたいなら、プログラミングスクールなどの塾で勉強する方法もありますが、家庭でできることもあります。
一つは、視覚的に操作できる「ビジュアル型プログラミング言語」を使ったソフトで遊ぶこと。
世界的にも有名でプログラミングスクールでもよく使われている「Scrach(スクラッチ)」や、文部科学省が出している「プログラミン」は、無償で遊ぶことができます。
もう一つは、パソコンの操作に慣れること。
スマホなどのタブレット端末は馴染み深くても、パソコンに触れたことがないお子さまは多いのではないでしょうか。
ゲーム感覚でマウスやキーボード操作に慣れておけば、スムーズに授業を受けることができそうです。

入力機器から“子ども用”を準備して、触れることからはじめよう

とはいえ、小学生といえば遊び盛り。
ものを投げたり、注意していても飲み物をこぼしたり、気軽にパソコンを貸して壊されてしまうとたまりません。
ノートパソコンだとキーボードが小さくお子さまには扱いづらい場合も。
そんな時は、外付けキーボード「BSKBU12」を用意するのがおすすめです。
フルサイズのキーボードはタイピングがしやすく、さらに防水なのでジュースやお菓子をこぼしても丸洗いできるため、汚すことが前提の“子ども用”にはぴったり。
また、パソコンを持たない家庭なら、Bluetooth®でスマホやタブレットに接続できるキーボード「BSKBB500BK」もあります。
さらに、手の小さなお子さまにおすすめのSサイズマウス「BSMBU26SS」を用意すれば、快適な環境のできあがり!

お子さまがスムーズに授業に取り組めるように、家庭でもできる範囲で環境を整えて、プログラミング教育に備えてみてはいかがでしょうか。