外付けハードディスク(HDD)を認識しない?そんな時はここに注意

「家族の写真を整理しよう!」
と思い立ち、パソコンを立ち上げて外付けハードディスク(HDD)の写真フォルダを見ようとしたら、アクセスできない。
「あれ?ひょっとしてつないだ外付けHDDを認識しない?」

こんなご相談をいただくことがあります。
大切な家族との思い出の写真が入った外付けハードディスク(HDD)が突然認識しなくなったら不安になりますよね。

この記事では、外付けハードディスク(HDD)が認識されない時に確認して欲しいことをまとめました。

読み込んでいるけどフォルダやファイルが開けない。

「フォーマットしてください」とエラーが表示される。

電源を入れても外付けHDDが動いていない。

そもそも外付けHDDを認識しない・電源自体が入らない。

外付けHDDからおかしな音がしている。

「アクセスできません。アクセスが拒否されました。」といったようなエラーが表示される。

このような状態の時、とても焦りますよね。

まず「ハードディスク(HDD)が認識しない」状態に陥ったら

外付けHDDの電源を落とす
外付けHDDをコンセントから外す

といった通電しないようにすることをお勧めします。

焦って色々な事を試してしまうと、あとから復元できたはずのデータさえも復元できなくなることがあります。
まずは機器がどういう状態なのか知るために情報を集め、どう対応すべきかをよく考えてから次の行動に移ることをお勧めします。

インターネットで「外付けHDD 認識しない」と検索をすると色々な情報が出てくると思いますが、専門用語も多く分かりにくいこともしばしば・・・
このページではできる限り分かりやすい表現で全体をまとめていく予定です。

目次

1. そもそもハードディスクを認識しない時ってどんな時?

ハードディスク(HDD)を認識しない原因は大きく分けて3つあります。

1. 物理障害が発生している
2. 論理障害が発生している
3. 外付けHDD付属のUSBケーブルやACアダプタが故障している

既に専門用語が多いですね...
次からはそれぞれの障害についてご説明をしていきます。

2. 障害の種類について

2-1. ハードディスクの物理障害について

物理障害とは簡単にいうと物理的な要因でハードディスク(HDD)が認識されない事を言います。
といっても、「物理的な要因ってなに?」と思いますよね。

物理的な要因とは実際にハードディスク(HDD)に何らかの衝撃を与えてしまった場合に発生する事です。

「外付けHDDもしくはパソコンを落としてしまった時」など激しい衝撃を与えた場合、水没や熱暴走、落雷なども考えられます。
また、ハードディスク(HDD)は消耗品であるため、経年劣化による部品の摩耗で起こることもあります。

このようにハードディスク(HDD)に実際の衝撃やダメージを負っている状態を物理障害と言います。

2-2. ハードディスクの論理障害について

論理障害とは、ハードディスク(HDD)自体に問題はないが保存されているデータの破損やプログラムの問題によって起こる不具合を指します。

「フォーマットを促すエラーが表示される」
「フォルダやファイルが開けない」
「ファイル名が変わってしまった」
「外付けHDDを安全な取り外し以外の方法で取り外してファイルシステムにダメージが加わった」

このようなデータ関連の不具合を論理障害と言います。
論理障害はデータ復旧がしやすいと一般的に言われていますが、障害の程度によるので注意が必要です。

2-3. 製品付属のUSBケーブルやACアダプタの故障

USBケーブルを抜き差しすることで接触不良や基板の劣化による故障が発生することがあります。ACアダプタも経年劣化により安定した電力を供給することができなくなり動作が安定しないこともあります。

バッファロー製品であれば「付属品購入のご利用ガイド」から付属品がご購入いただけますので一度お確かめください。

3. 電源が入らない、ハードディスクを認識しない時の注意点とやるべきこと

冒頭でもお話しましたが何かしらの障害が発生した際には「電源を入れない」ことが重要です。
焦って再起動を何度もするなどはハードディスク(HDD)に負担がかかるのでお勧めしません。

ファイルやフォルダが開けないなどの論理障害の場合、データ復旧ソフトなどを安易に利用するのもやめておいた方が良いでしょう。

データ復旧ソフトによる論理障害の修復動作により元々データがあった場所に新しいデータを上書きしてしまう場合があります。このとき、データが書き換わってしまうことで、データ復旧専門の技術者が診ても復旧が不可能になる可能性があります。

ハードディスクを認識しない場合にやるべきこと

まずは次の2点を確認し、症状を正しく把握することから始めましょう。

3-1. 外付けハードディスク(HDD)の電源/USBケーブルの接続が正しいかを確認する

意外に見落としがちなのが電源やケーブルの接続です。
初歩的なトラブルとして機器の電源スイッチがオフになっていたり、ケーブルが外れたり接触不良が発生していることも十分考えられます。

機器のランプが点灯/点滅しているかどうかで、通電しているかどうかを調べることができます。もし通電ができてない場合は、以下の点をお試しください。

製品の付属品ではない電源/USBケーブルをお使いの場合はメーカーから動作が保証されていないため、付属品を接続してご確認ください。付属品がお手元にない場合、バッファロー製品であれば以下のURLからご購入いただけます。

USBケーブルからの電源供給で動作する外付けハードディスク(HDD)をお使いの方で、USBハブを併用されている方であれば、電源供給が十分でない可能性がありますので、USBハブを経由せず直接パソコンに接続してご確認ください。

もしパソコンをもう1台お持ちでしたら、別のUSBポートに機器をつなぐことでパソコン側の問題か機器の問題かを切り分けることができますのでお試しください。

そんな当たり前のこと...と思わずに、まずは一度お確かめください。

3-2. デバイスドライバが認識されているかどうか確認する

機器の電源や接続ケーブルに問題がない場合、次に確認するのは外付けハードディスク(HDD)が認識されているかどうかです。こちらはデバイスマネージャーで確認ができます。
デバイスマネージャーでの確認方法はこちらからご確認ください。

デバイスが認識されているけれど、フォルダやファイルが開けない場合、データが破損している可能性が高いです。
この場合、一般の方で対処するのは難しくなるため、データ復旧の専門サービスにご相談いただいた方が大切なデータを守るためにも安全です。
もしよろしければバッファロー データ復旧サービスにご相談ください。

4. フォーマットしてくださいと表示される時の注意点

まず大前提としてハードディスク(HDD)の中に入っているデータが大切であるならば絶対にフォーマットをしないでください。
フォーマットとは、製品を初期化しデータが記録できるように設定することです。
これにより、結果的に保存されているデータは消去されてしまいます。

この表示が出てしまうのは「何らかの原因でハードディスク(HDD)が認識できていない」ためです。
弊社ハードディスク(HDD)製品のご使用ででお困りの方はお問合せ窓口にご相談ください。

ハードディスク(HDD)のデータに関するトラブルについてはバッファロー データ復旧サービスにご相談ください。

5.まとめ

突然の外付けハードディスク(HDD)を認識しない際に行うべきことをお伝えしましたがいかがでしたでしょうか?
極力専門的な説明を省いたつもりですが、それでも難しかったですかね?

大切なデータを守るためにお伝えしたいことは以下の3点です。

1. 外付けHDDを接続しているケーブル類をチェック
2. 無闇に再起動などはせず、電源を抜いておく
3. 然るべき場所に相談をする


外付けハードディスク(HDD)は精密機械です。
自己の判断で機器を触ってしまうとより状態が悪化する可能性があります。
万が一、大切なデータのトラブルに遭遇した場合は、バッファローデータ復旧センターにて相談を受け付けております。

ただみなさんにぜひ知っておいていただきたいこと。
それは「ハードディスク(HDD)は消耗品である」ということです。

近年、ハードディスク(HDD)は性能と信頼性向上のため改良が続けられ、故障しづらくなってきていますが、それでも消耗品なので、いつかは寿命がきてしまうという事を覚えておいてください。
ご家族の写真など大切なデータを保存している外付けハードディスク(HDD)などは特に、念には念を入れてこまめにバックアップを取っておいていただく方が安心です。