Windows 11/Windows 10のパソコンが起動できない!「Operating System Not Found」の文字が出ているときの原因と対処法は?


Windows 11/Windows 10のパソコンを起動しようとしたら突然、黒い画面と「Operating System Not Found」の文字が!しばらく待ってみても一向に先へ進まず起動できない。すぐに仕事をしなくてはいけないのに…大事な書類が保存してあるのに…。こんなとき、パソコンはいったいどんな状態になっているのでしょうか?どのように対処すればよいのでしょうか?
目次
1.エラーメッセージの意味は?

「Operating System Not Found」とは、「OS(オペレーティングシステム)が見つかりません」という意味。Windowsのシステムファイルが格納されている場所が見つからないときに表示されるエラーメッセージです。エラーメッセージはパソコンの機種によって異なり、以下のメッセージが表示された場合も、システムファイルの格納場所が見つからないことを示しています。
・Missing Operating System
OSが見つかりません
・DISK BOOT FAILURE
ディスク起動に失敗しました
・Invalid system disk
システムディスクが無効です
・Non-system disk or disk error
システムディスクがないか、ディスクのエラーが発生しています
2.考えられる原因と対処法
2-1.デバイスの読み込み順が間違っている
パソコンには、内部の基板(マザーボード)上の部品やキーボード、マウス、ストレージ、ドライブなどの管理・制御を行う「BIOS(バイオス)」というプログラムが搭載されています。パソコンが起動するときには、まずこのBIOSが起動し、それぞれの部品を認識します。その後、内蔵ストレージに保存されているWindows 11/Windows 10やmacOSが起動し、パソコンの操作ができるようになります。パソコンの起動に時間がかかるのは、これらの工程を一つずつ順番に行っているからです。

BIOSは通常、内蔵ストレージからOSを起動するように設定されています。しかし何かの理由でUSBメモリーやUSB外付けハードディスクなどから起動するように設定が変更されてしまうと、内蔵ストレージが起動デバイスだと認識されなくなってしまい、内蔵ストレージも、Windows 11/Windows 10などのシステムファイルも正常なのにパソコンが起動できなくなります。
◎対処法1:USB機器を取り外す
パソコンのUSB端子に接続されているすべての機器を取り外してから、パソコンを起動します。内蔵ストレージが正常であれば、最初に読み込まれることで起動できるようになります。
◎対処法2:BIOSの設定を変更する
内蔵ストレージが複数搭載されている場合は、USB機器のように取り外しができませんので、一度BIOS設定を確認し、設定が間違っている場合は元に戻す必要があります。起動時にBIOS呼び出しキーを押してBIOSを起動し、設定を元に戻すことで起動できるようになることがあります。
また、何らかの理由でブードモードの設定が変更されてしまい、起動できなくなることがあります。ブートモードには「UEFI」と「Legacy」があり、古いパソコンは「UEFI」で起動することができませんので、BIOS設定を確認し、「UEFI」になっていた場合は「Legacy」に変更してください。
BIOS呼び出しキーと設定方法はメーカーや機種によって異なりますので、お使いのパソコンの取扱説明書またはメーカーサイトのサポートページを参照してください。

BIOS設定画面の一例
◎解決できない場合
2-2.MBRエラーでOS認識ができない

Windows 11/Windows 10パソコンの内蔵HDD/SSDは、データを保存するいくつかの「パーティション」と、それを管理する「MBR(マスターブートレコード)」に分かれています。パソコンの電源を入れると、まずMBRのデータが読み込まれ、次にパーティションに保存されているWindows 11/Windows 10のシステムファイルが読み込まれます。MBRのデータが破損していると、そこから先へ進むことができず、パーティションのデータを読み込めなくなります。

◎対処法1:USBメモリーを使って、スタートアップ修復機能でMBRエラーを修復する
(1)正常に動作しているパソコンで以下のURLにアクセスして、「Windows 10 Media Creation Tool 」をダウンロードします。
Windows 11の場合 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11 にアクセス
Windows 10の場合 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 にアクセス
(2)ダウンロード後、8GB以上のUSBメモリーを接続してMedia Creation Toolを起動し、Windows 11/Windows 10をインストールします。
Windows 11の場合 使用するメディアの選択画面で「USBフラッシュドライブ」を選択
Windows 10の場合 実行する操作の選択画面で「別のインストールメディアを作成する」を選択
使用するメディアの選択画面で「USBフラッシュドライブ」を選択
(3)Windows 11/Windows 10をインストールしたUSBメモリーを、起動できないパソコンに接続します。
(4)BIOSを起動し、USBメモリーを最初の起動デバイスに設定します。
(5)USBメモリーから起動し、画面左下の「コンピューターを修復する」をクリックします。
(6)Windowsの復元環境に入り、「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ修復」を選択すると、自動的にMBRエラーが修復されます。
◎解決できない場合
2-3.OS内のシステムファイルの破損によりデータを読み込めない

何らかの理由でWindows 11/Windows 10のシステムファイルが破損している場合にも、パソコンがシステムファイルを見つけられず、「Operating System Not Found」などのエラーメッセージが表示されることがあります。
◎対処法1:スタートアップ修復でシステムファイルを修復する

◎対処法2:システムの復元で以前の状態に戻す
スタートアップ修復による自己修復が失敗した場合には、さらに「システムの復元」を実行することで、正常に動作していた以前の状態に戻すことができます。
システムの復元を実行すると、復元ポイント以降に保存したデータはすべて削除されます。必要なデータがある場合は、この作業を行う前にデータ復旧を行うことをおすすめします。
(1)スタートアップ修復完了画面で「詳細オプション」をクリックします。

(2)「詳細オプション」をクリックします。

(3)「システムの復元」をクリックします。以降は画面の指示に従って進めてください。

◎対処法3:USBメモリーを使って、スタートアップ修復機能でシステムファイルを修復する
2-2の対処法1:USBメモリー起動によるMBR修復と同様の方法で、スタートアップ修復を実行します。
◎解決できない場合
対処法1〜3の方法で解決できない場合は、内蔵HDD/SSDが故障している可能性があります。パソコンに重要なデータが保存してあった場合は、修理の前にデータ復旧を行うことをおすすめします。
2-4.HDD/SSDの障害によってデータを読み込めない

前述のとおり、HDD/SSDはいくつかの「パーティション」と「MBR」に分割されています。Windows 11/Windows 10のシステムファイルは通常、内蔵HDD/SSDの「パーティション」に格納されています。何らかの理由でパーティションが破損してしまうと、HDD/SSD自体は正常なのに起動デバイスとして認識されず、「Operating System Not Found」などのエラーメッセージが表示されることがあります。BIOSの設定画面を確認し、内蔵HDD/SSDが認識されている場合は、パーティションが破損している可能性があります。
◎対処法1:市販のデータ復旧ソフトを使って、パーティションを修復する
◎対処法2:HDD/SSDを交換する
BIOSで表示される接続デバイスの一覧の中に内蔵HDD/SSDがない場合は、HDD/SSDが故障している可能性があります。この場合はHDD/SSDの交換が必要ですので、お使いのパソコンのメーカーにご相談ください。パソコンに重要なデータが保存してあった場合は、メーカーに交換・修理を依頼する前にデータ復旧を行うことをおすすめします。
2-5.BIOSの破損によりデータを読み込めない

前述のとおり、パソコンには、内部の基板(マザーボード)上の部品やキーボード、マウス、ストレージ、ドライブなどの管理・制御を行う「BIOS(バイオス)」というプログラムが搭載されており、パソコン起動時にはまずBIOSが起動します。BIOS用の電池切れや、電気ノイズの影響、BOISアップデートの失敗などにより、BIOSが破損してしまったときにも、「Operating System Not Found」などのエラーメッセージが表示されることがあります。
◎対処法1:BIOSを初期化する
BIOSの破損は、初期化によって修復することができます。BIOSの初期化を行うためには、パソコンを分解して内部にアクセスする必要があるため、メーカーに依頼されることをおすすめします。パソコンに重要なデータが保存してあった場合は、メーカーに交換・修理を依頼する前にデータ復旧を行うことをおすすめします。
3.修理前にデータ復旧が必要な理由
4.データ復旧ならバッファローへ

バッファローでは、外付けHDD、SSDなどの記憶メディアのほか、パソコンのデータ復旧サービスをご提供しています。記録メディアメーカーならではの高い技術と豊富なノウハウで、大切なデータの取り出し・復旧作業を実施します。
Web申し込みフォームからお申し込みいただいた後、トラブルが発生した機器を当社へお持ち込み、またはご送付いただきます。お預かり品の状態を診断し、お見積りをご提示した上で、復旧作業のご注文をいただきます。

復旧内容の詳細についてはこちらをご参照ください。
復旧料金
当社のデータ復旧サービスは、お客様に安心してご利用いただけるよう、3段階の障害レベルを設定し、一律固定料金制にてご注文を承っています。必ず事前にメディアの診断を行い、障害レベルとお見積りをご提示し、ご納得いただいてから作業を行います。診断・お見積りは無料で、お見積り後に作業を行わない場合もキャンセル料はいただきません。復旧用のメディアの代金も復旧料金に含まれており、作業後に追加料金が発生する心配がありません。

詳しい料金についてはこちらをご確認ください。
PC起動しない症状と対処法についてもっと知りたい方は、下記のページをご覧ください。