バックアップを 行おう
大切なデータをなくさないために必ずやっておきたいのがバックアップ。
バックアップとは、2つ以上の場所にデータを保存すること。
正しくバックアップを行えば、万が一ハードディスクが故障してもデータは必ず取り戻せます。
大切なデータをなくさないために必ずやっておきたいのがバックアップ。
バックアップとは、2つ以上の場所にデータを保存すること。
正しくバックアップを行えば、万が一ハードディスクが故障してもデータは必ず取り戻せます。
バックアップとは、パソコンに保存したデータを外付けハードディスクやDVDなど別の場所に重複して保存しておくことをいいます。2つ以上の場所に同じデータを保存しておくことで、万が一パソコンが故障してデータにアクセスできなくなってもバックアップのデータを使えます。
そもそもバックアップを行っていないと、データ消失のリスクが非常に高くなります。バックアップを行ったつもりでも、結果的にバックアップにならなかったというケースがあるので、次のような場合は注意してください。
まずは、バックアップ用のデータを保存する機器を用意します。機器はバックアップしたいデータの量に対して、空き容量が十分足りていることを確認しましょう。
バックアップしたいデータをバックアップ先の機器にコピーします。このとき、元のファイルは元の場所に残していることを確認しましょう。
外付けHDDは大容量でコストパフォーマンスが高いので、パソコンをまるごとバックアップできます。
NASは外付けHDDと比べると高価ですが、複数台のパソコンをまとめてバックアップできます。
光メディアは、容量に制限はありますが、低コストで比較的長期間のバックアップに適しています。
フラッシュストレージは持ち歩くことが多く容量も少ないためバックアップにはあまり適していません。
HDDに比べて高耐久で高速通信が可能ですが、素子の性質上、長期的なバックアップにはあまり適していません。
インターネット回線があればどこでも使えるというメリットもありますが、容量に制限があり増やすとコストがかかるため、こちらもあまり適していません。
一度バックアップを行っても、パソコンを使用する限りデータは増えます。バックアップを継続していくことが、データを失わないための最も大切なポイントです。優先度の高いデータはこまめに行う、決まったタイミングで全部のバックアップをとるなど、自分なりに決めたルールでのバックアップの習慣づけがおすすめです。専用のソフトウェアやOSの標準機能で、自動で手軽にバックアップをとることもできます。
現在のWindowsパソコンとMacには、それぞれOS標準でバックアップ機能が搭載されています。システムのバックアップが可能なほか、定期的な自動バックアップも可能です。