Wi-Fi 6
とは、最新のWi-Fi規格のこと
スマホやパソコン、ゲーム機、家電といった機器で、欠かせない存在の「Wi-Fi」。最新のWi-Fi規格が「Wi-Fi 6」です。ここでは、「Wi-Fi 6」がなぜそう呼ばれるのか、また「Wi-Fi 6」がわたしたちの生活をどのように豊かにしてくれるのかをご紹介します。
「wifi6」や、「WI-FI6」、「11ax」などのように表現されることがありますが、正式には「Wi-Fi 6」「IEEE 802.11ax」と記述します。
Wi-Fi 6はなぜ 6 ?
「Wi-Fi 6」は、
第6世代のWi-Fi規格
今や、自宅はもちろん、会社や学校、飲食店、観光地などで当たり前に使われている「Wi-Fi(ワイファイ)」。ほとんどの方が耳にしたことがあるのではないでしょうか。
実は、この「Wi-Fi」にはいくつもの規格があり、それぞれ特長が異なることについては、意外に知らない方も多いのではないでしょうか。
Wi-Fi規格の正式名称は「IEEE 802.11○(〇にはアルファベットが入ります)」で、IEEE802を除いた「11+アルファベット」が通称となり、「11n」や「11ac」という風に、正式な規格名称を省略して使っていました。
実際には、「IEEE...」という規格名称は知らないけど、「Wi-Fi」は知っているという方の方が多いのではないかと思います。
そこで、「Wi-Fi」規格の新旧をよりわかりやすくするために、6番目のWi-Fi規格「11ax(IEEE 802.11ax)」を「Wi-Fi
6」と呼ぶことになりました。
それにともなって、1つ前の「11ac」は「Wi-Fi 5」、2つ前の「11n」は「Wi-Fi 4」と呼ばれます。
「Wi-Fi」の規格はIEEE(Institute of Electrical and
Electronics Engineers、日本語では米国電気電子学会。読み方はアイ・トリプル・イー)という学会が決めています。「Wi-Fi」の規格は、1997年に標準化された「IEEE 802.11」の後ろにアルファベットを付けて世代を表していました。
一方で、「Wi-Fi」という呼び方は、Wi-Fiを普及させることを目的にした「Wi-Fi Alliance」という業界団体が使用しているブランド名です。
Wi-Fi 規格策定の歴史
歴代のWi-Fi規格について、世代・新名称・正式名称と規格ごとの主な特長を表にまとめました。第3世代以前のWi-Fi規格には新名称はありません。
世代 | 新名称 | アイコン例 | 規格名 | 最大通信速度 | 周波数 |
---|---|---|---|---|---|
第6世代 (2019年) |
Wi-Fi 6 | IEEE 802.11ax | 9.6Gbps | 2.4GHz帯/5GHz帯 | |
第5世代 (2013年) |
Wi-Fi 5 | IEEE 802.11ac | 6.9Gbps | 5GHz帯 | |
第4世代 (2009年) |
Wi-Fi 4 | IEEE 802.11n | 600Mbps | 2.4GHz帯/5GHz帯 | |
第3世代 (2003年) |
- | - | IEEE 802.11g | 54Mbps | 2.4GHz帯 |
第2世代 (1999年) |
- | - | IEEE 802.11a | 54Mbps | 5GHz帯 |
- | - | IEEE 802.11b | 11Mbps | 2.4GHz帯 | |
第1世代 (1997年) |
- | - | IEEE 802.11 | 2Mbps | 2.4GHz帯 |
現在使用しているWi-Fi機器も
「Wi-Fi 6」対応ルーターにつながる
「Wi-Fi 6」に対応したWi-Fiルーターを購入したら、買い替えを予定していない「Wi-Fi 5」や「Wi-Fi 4」対応のスマホやパソコンも「Wi-Fi 6」搭載のWi-Fi機器に揃える必要があると思われるかもしれませんが、Wi-Fiルーターを新しく購入しても、今まで使っていたスマホやパソコンを「Wi-Fi 6」対応の機器で買い揃えなければいけないということはありません。
「Wi-Fi 6」対応のWi-Fiルーターは、下位互換といって、古い世代のWi-Fi規格にも対応しているので、今使っているスマートフォンやタブレット、パソコン、スマート家電が対応している規格を上限として今までと同じようにWi-Fiを使えます。
Wi-Fi 6
を使う
メリットは?
Wi-Fi規格が新しく「Wi-Fi 6」になることで、私たちにはどんなメリットがあるのでしょう。
「Wi-Fi 6」には、今までのWi-Fiと比べて「高速」「混雑に強い」「省エネ」という3つの特長が挙げられます。
ここでは、「Wi-Fi 6」を使うことで、何が変わるのかを紹介します。
「Wi-Fi 6」は高速
最近では、インターネット動画の高解像度化や、ネットワークゲームの高画質化が進んでいますが、みなさんは、動画の視聴中に映像が途切れたり、ゲーム中に遅延が発生したりといった経験はないでしょうか。
そういったコンテンツは大容量のデータ転送が必要なため、より高速なネットワーク環境が求められます。
「Wi-Fi 6(11ax)」の最大通信速度(理論値)は、「Wi-Fi 5(11ac)」と比べて約1.4倍も高速。
8Kや4Kといった高解像度の映像配信が可能になったり、データの送受信にかかる時間が大幅に短縮されます。
しかも、5GHz帯と2.4GHz帯の両方が使えるため、電波の状況に応じてつなぎ変えても快適に利用できます。
「Wi-Fi 6」は混雑に強い
自宅や会社で何気なくWi-Fiを使っていると思いますが、「Wi-Fiが遅い」「つながりにくい」と感じたことはありませんか?
最近では、スマートフォンやパソコン、ゲーム機はもちろん、テレビやエアコン、Webカメラといったスマート家電やIoT機器など、Wi-Fiにつながる機器がどんどん増えています。
Wi-Fiに同時につなぐ台数が増えると、通信が混雑しやすくなり、「遅い」「つながりにくい」と感じることが増えてきます。
「Wi-Fi 6(11ax)」には、「直交周波数分割多元接続(OFDMA)」という技術が採用されており、多台数の機器が同時にWi-Fiにつながっている状態でも、通信の順番待ちが発生しないので、快適にWi-Fiを利用できます。
eスポーツに代表されるネットワークゲーム環境にも効果を発揮します。
「Wi-Fi 6」は省エネ
「Wi-Fi 6(11ax)」には、スマートフォンなど子機側のバッテリー消費を抑える「TWT(Target Wake Time)」という技術が採用されています。Wi-Fi親機から端末へのデータ通信タイミングを調整し、信号受信待機の必要がない時に子機側の通信機能をスリープ状態へ移行させることで消費電力を抑え、バッテリーを長持ちさせることができます。今後、TWT対応スマートフォンなどの登場が期待されます。
Wi-Fi 6
に対応する機器
いざ、「Wi-Fi 6」に対応した機器に買い替えようと思ってもどれを買えばいいかわからない。「Wi-Fi 6」に対応した機器を購入する際には、あらかじめWebで製品情報を調べたり、パッケージの記載を確認しましょう。
現在、iPhone 11 / 11Pro/11Pro Max、Galaxy S20などのスマートフォンが「Wi-Fi 6」に対応。Surface Pro 7をはじめ「Wi-Fi 6」に対応したパソコンもメーカー各社から続々登場しています。
「Wi-Fi 6」での通信を利用するには、「Wi-Fi 6」対応機器同士でのみ通信が可能ですが、「Wi-Fi 5(11ac)」や「Wi-Fi 4(11n)」など、従来の規格にも対応しているので、既存のWi-Fi子機とは従来規格を利用して通信可能です。
Wi-Fiの団体が認定する「Wi-Fi CERTIFIED 6™」に正式対応した機器には、上記の認証マークがついている製品もあります。バッファローの「Wi-Fi 6」対応Wi-Fiルーターは、「Wi-Fi CERTIFIED 6™」を取得済み。今後出荷される製品は取得予定です。
今後、「Wi-Fi 6」対応のスマホやパソコン、IoT機器などを使う際には、「Wi-Fi CERTIFIED 6™」を取得したWi-Fiルーターがおすすめです。
Wi-Fi 6と 5G
次世代の高速モバイル通信規格として注目されているのが、2020年にサービスが開始される「5G」です。「5G」は「Wi-Fi 6」と同様に、高速で大容量のデータを送受信できます。
「Wi-Fi 6」と「5G」はそれぞれが弱点を補完し合うような関係性で、「Wi-Fi 6」は限定されたエリアでの通信に、「5G」は基地局を経由して広範囲の通信に使われます。たとえば、オフィスや観光施設といった一定のエリアにたくさんの人が集まって同時に通信を行う場合には「Wi-Fi 6」が活躍し、今後普及が予想されているドローンを利用した荷物の配送といった屋外・長距離の通信が必要な場合には「5G」が活躍します。
これから先、「5G」と「Wi-Fi 6」は、AIの活用やIoTの普及など社会の高度化に欠かせないインフラとしてどんどん普及していくことが予想されます。
Wi-Fiを買い替えるなら
Wi-Fi 6
で決まり!
今後、Wi-Fiルーターの買い替えを検討する際には、今よりもっと便利で快適に使える「Wi-Fi 6」に対応した製品を検討してみてください。今使っているスマホもパソコンもゲームも家電も、そのまま使えるから安心です。そして、将来「Wi-Fi 6」に対応したスマホやパソコンなどに買い替えた際には、「Wi-Fi 6」の大きな恩恵を受けられます。 みなさんも、ぜひ「Wi-Fi 6」を体感してみてください。