特長
つなぐだけでマルチディスプレイ環境を実現
USB端子に接続するだけのオートインストールタイプ。ミニノートPCにおすすめ
USB2.0
オートインストール

パソコンのUSB2.0端子につないでディスプレイ出力を追加できます。本商品は、パソコンに取付けるだけで必要なドライバーを自動でインストールできるオートインストールタイプ。CD-ROMドライブのないミニノートPCでも、インストールに外付けドライブなどの準備不要でつなぐだけで使えます。また、グラフィックボードが増設できないパソコンでも簡単にマルチディスプレイ環境が実現できます。

取り外しも簡単。例えばノートパソコンをオフィスや家で使うときは大きなディスプレイで使い、持ち運ぶ際には、すぐ取り外して出かけることができます。
複数の画面で多くの情報を表示できる「マルチディスプレイ」
複数のディスプレイを接続して画面が広がれば広い画面で作業ができて快適です。本商品はディスプレイ出力を増やしてマルチディスプレイ環境を手軽に実現できます。表示エリアを拡大できる「デュアルモード」と同じ画面を複数のディスプレイに表示する「クローンモード」を選べます。

作業効率アップに便利な 【デュアルモード】

ひとつのディスプレイで複数のソフトウェアを同時に立ち上げると、画面が狭くて使いにくくなります。本商品を接続すれば、簡単にマルチディスプレイ環境を実現できるので、 2画面に別々の画面を表示させることで効率アップできます。

表計算ソフトや業務ソフトをメイン画面表示で広々と作業。スケジュール管理ソフトやリアルタイムに受け取るメールは、サブ画面でチラ見でチェック。
個人のタスク管理はもちろん、部下を持つ管理職の方はグループウェアを効率的に活用できるなど、表示情報を増やすことで業務効率の向上につながります。

フォトレタッチソフトやドローソフトを使う方は、できるだけ広い表示領域を確保したいもの。
マルチディスプレイなら操作用パレットをサブ画面にまとめることで、メインの画像を広く表示できます。また、サブ画面上にレイヤー/フォント/ブラシなどのパレットをあらかじめ表示しておくことで、切り替えをせずにダイレクトに使用できるので、作業の流れを止めません。

プレゼンで、グループワークで大活躍 【クローンモード】

複数のディスプレイ上に同じ画面を表示するモードです。他の人にもパソコンの画面を見てもらいたい時に便利。

プロジェクターを用いたプレゼンや、展示用の大型ディスプレイへの表示、カウンター越しの接客用などで、ご活用いただけます。
ディスプレイ出力のないノートPCでプロジェクタに画面を投影して、プレゼンテーションをしたり、グループで全員に同じ画面を見せることができます。
最大26型ワイドディスプレイ(解像度2048x1152)に対応

人気のワイドディスプレイ(縦横比 16:10、16:9)にも対応。解像度は「2048×1152」まで対応し、最大26型ワイドのディスプレイにて使用可能です。
もちろん一般的なディスプレイ(縦横比 4:3)の17型や19型でもお使いいただけます。4:3の場合、20型(1600x1200)のディスプレイまで使用可能です。
Dual Coreチップ採用により描画性能が向上
より高速な描画を実現するため、本商品はDual Coreチップを採用。従来商品「GX-DVI/U2」と比較して高解像度使用時や動画再生時のパフォーマンスが向上しています。
デジタル接続(DVI-I 29ピン)とアナログ接続(RGB D-Sub15ピン)の両ディスプレイに対応
デジタル DVI-I出力
アナログ RGB入力

高画質なデジタルDVIと従来のディスプレイに多数採用されているアナログRGB出力の両方に対応。
最新のデジタル接続の液晶ディスプレイの増設はもちろん、以前使っていたディスプレイをもう一度活用したい方にも便利にお使いいただけます。
アナログRGB出力は添付の変換コネクターにて対応
本商品は著作権保護機能(HDCP)には対応しておりません。「地上デジタル放送」など、再生時に HDCP が必要な動画を本商品に接続されたディスプレイに表示することはできません。
プラス6台までの追加増設が可能
本商品をプラス6台まで同時に増設できます。

USB2.0 Hubは「セルフパワー」タイプのものをご利用ください。
Windows 7以降の「ミラーモード」機能を利用する場合は、2画面までしか利用できません。「拡張モード」の場合は7画面までご利用いただけます。
回転ディスプレイの表示にも対応

横長のディスプレイを90°回転させて縦長にできるディスプレイにも対応。画面の向きに合わせて表示を縦長に切り替えることができます。Webサイトや文書の閲覧などに便利です。
Windows Vistaの美しい表示エフェクト「Windows Aero(エアロ)」に対応

Windows Vistaでは直観的な操作、ダイナミックな表示とスムーズなアニメーションを可能にした全く新しいユーザーインタフェース「Windows Aero」が使えます(※)。最も大きい特長である「Aeroグラス」の 半透明効果によって、作業環境が開放的で軽快になり、作業中のウィンドウに集中できるため作業効率もアップします。
パソコン本体のグラフィック機能がWindows Aero対応の場合
電源コンセント不要で便利なUSBバスパワー駆動に対応
パソコンとの接続はUSBケーブルで繋ぐだけの簡単接続で別途ACアダプター等を必要としません。ケーブル1本で繋がりますのでノートPCを使って外出先でのプレゼンテーションにもお使い頂けます。
地球環境に優しい国際レベルの環境性能
RoHS基準値準拠
2006年7月からEU圏で施行された電気・電子機器に対する特定有害物質使用制限指令「RoHS指令」の基準値に準拠しています。
RoHS基準値についてはこちらをご覧ください。
仕様
対応情報 | 対応OSなどの対応情報は、対応情報ページからご確認いただけます。 | |
---|---|---|
動作環境 | 温度5~35℃、湿度20~80%(結露なきこと) | |
対応解像度 | 通常解像度(4:3、5:4) 640 x 480(VGA) (60/72/75Hz) 800 x 600(SVGA) (56/60/72/75/85Hz) 1024 x 768(XGA) (60/70/75/85Hz) 1152 x 864(XGA+) (75Hz) 1280 x 960(Quad-VGA) (60Hz) 1280 x 1024(SXGA) (60/75Hz) 1400 x 1050(SXGA+) (60Hz) 1600 x 1200(UXGA) (60Hz) ワイド解像度(16:10、16:9、5:3) 1280 x 720(HDTV 720p) (60Hz) 1280 x 768(WXGA) (60/75/85Hz) 1360 x 768(フルワイドXGA) (60Hz) 1440 x 900(WXGA+) (60Hz) 1680 x 1050(WSXGA+) (60Hz) 1920 x 1080(フルHD) (60Hz) 1920 x 1200(WUXGA) (60Hz) 2048 x 1152(QWXGA) (60Hz) ※本製品は著作権保護機能(HDCP)には対応しておりません。「地上デジタル放送」など、再生時に HDCP が必要な動画を本製品に接続されたディスプレイに表示することはできません。 ※本製品ではシステム起動画面やBIOS 設定画面は表示できません。システム起動画面や、BIOS 設定画面の確認や操作は、パソコンの映像出力ポートに接続されたディスプレイにて行ってください。 ※ デュアルモードでは、DirectX、OpenGL等のAPIの一部の機能が使用できません。 ※ クローンモードでは、DirectX、OpenGL等のAPIは動作しません。 ※ クローンモードでの動画再生は非対応です。 ※ ハードウェアオーバーレイ機能を使用したアプリケーションの画面は表示されません。 ※ 2枚以上のグラフィックボードを搭載したパソコンでの使用はできません。 |
|
対応機種 | USB2.0ポート搭載のDOS/V(OADG仕様)対応パソコン ※ USB2.0増設用インターフェースでの接続には非対応。 ※ USB2.0ハブ利用時はセルフパワータイプの製品をご使用ください。 |
|
インターフェース | USB2.0 | |
出力端子 | デジタルDVI-I 29ピン x1 (デジタルDVI-I 29ピン → アナログRGB D-Sub15ピン変換コネクター添付) |
|
外形寸法 | W50×H77×D22mm (本体のみ。突起部含まず) | |
本体質量 | 約55g | |
製品構成 | 本体 DVI-I 29ピン → D-sub15ピン変換コネクター USBケーブル(50cm) インストールマニュアル 保証書 |
外観・寸法・各部名称・写真ダウンロード
ラインナップ
スペック | 型番 | 価格 | JANコード | |
---|---|---|---|---|
GX-DVI/U2AI | 4981254984208 |
この商品には新しい後継モデルがあります
GX-DVI/U2Cシリーズ
GX-DVI/U2C
価格 | |
---|---|
JANコード | 4950190345701 |
備考 |