USB機器を接続しているとパソコンが起動しません(ストレージ)

公開日:

更新日:

ID: 1078

Q

USB機器を接続しているとパソコンが起動しません(ストレージ)

A

USBハードディスクやDVDなどの機器を接続したままパソコンの電源を入れると、パソコンの電源は入りますが、OSが正常に起動せず、パソコンからUSB機器を取り外すと正常に起動します。

2002年~2006年頃発売のパソコンをお使いの方へ

パソコンの仕様により640GB、750GB、1.0TB等の大容量外付けハードディスクを 接続した場合、OSが起動できないことがあります。次の[対策1]~[対策7]で解決できない場合は、OS起動後にUSB機器を接続して使用してください。

対策1. パソコン側のBIOS設定を変更します

1. 「Legacy USB」を「Disable」(無効)に設定します。

パソコン側のBIOS設定で、次のような設定が可能であれば、 設定を変更して動作を確認します。

「Legacy USB」の項目がBIOS設定項目にある場合は、「Disable」に設定します。

USB接続のキーボード/マウスを使用している場合、「Legacy USB」の設定を「Disable」(無効)にすると、OS起動前のBIOSメニューなどの操作ができなくなります。ご注意ください。なお、PS/2接続のキーボード/マウスを使用している場合は、「Legacy USB」の設定を「Disable」(無効)にしても影響はありません。

2. パソコンの起動順位の変更します。

パソコンによっては、起動順位が内蔵ハードディスクよりUSBデバイスが上位に設定されている場合があります。内蔵ハードディスクの起動順位を上位に設定して確認します。

3. 起動時にUSBデバイスを認識しないように設定します。

パソコンによっては、USBデバイスを起動時に認識してしまう場合があります。起動時にUSBデバイスを認識しないようにして動作を確認します。

パソコンのBIOS設定については、パソコンの取扱説明書を確認したり、パソコンメーカへお問い合わせください。

対策2. BIOSのアップデートを行ないます

パソコンのBIOSのアップデートが用意されている場合、 アップデートを行って、動作が改善されるか確認します。

パソコンのアップデート情報、アップデート方法については、パソコンメーカへお問い合わせください。

対策3. 接続するUSBポートを変更します

パソコン側に複数のUSBポートがある場合は、接続ポート(差込口)を変更して 動作を確認します。
また、USBハブやPCカードインターフェースを介して接続している場合は、 接続を外して、パソコンに直接接続します。

対策4. 他の周辺機器をはずします

商品を増設したり、接続している周辺機器がある場合は、これらの機器が影響して正常に動作していない可能性があります。

他の周辺機器を取り外して、商品単体をパソコンに接続して動作を確認します。

対策5. PC連動AUTO電源を無効(MANUAL)にします(PC連動AUTO電源機能搭載商品のみ)

パソコンの電源と連動して商品本体の電源のON/OFFを自動で切り替えます。
PC連動AUTO電源機能を搭載している商品を接続している場合は、商品本体のAUTO電源切替スイッチをMANUALに設定してから接続します。

1. 商品の電源をOFFにします。

2. AUTO電源切り替えスイッチを"MANUAL"に切り替えます。

3. 商品の電源をONにします。

4. パソコンにUSBケーブルを使用して接続します。

対策6. 電源供給しながら接続します(バスパワー駆動のポータブル機器のみ)

商品をUSBケーブルのみ接続し、電源ケーブルを接続しないで使用します。
ポータブルタイプの商品を接続している場合、電源供給不足により、 正常に動作していない可能性があります。
商品を電源供給しながら接続して動作を確認してください。

対策7. USBインターフェースボードを増設します

パソコンにUSBインターフェースボードを増設し、USBインターフェースボードを介して接続することで、改善することがあります。

USBインターフェースボードを増設する場合、お使いのパソコンに商品が対応しているかどうか必ず確認してください。

お使いのパソコンに対応するUSBインターフェースボードを検索することができます。

上記対策を確認しても、改善しない場合

パソコン(OS)起動後に、USB機器を接続してご使用ください。

このご質問の対象となる商品・OS・接続機器を表示

商品

OS・接続機器