nasne(ナスネ)®に保存したファイルがDLNAクライアントに配信できません

公開日:

更新日:

ID: 124146379

Q

nasne(ナスネ)®に保存したファイルがDLNAクライアントに配信できません

A

下記項目を順にご確認ください。

1. スタンバイモードになっていないか確認します。

電源ランプが赤く点灯している場合は、nasne(ナスネ)®がスタンバイモードになっています。
スタンバイモードでは、メディアサーバー機能とファイルサーバー機能は使えません。
本体背面の電源ボタンを押し、スタンバイモードから復帰させてください。
スタンバイモードにしたくない場合は、「nasne® HOME」の[基本設定]>[省電力モード]で[オフ]にしてください。

2. 「nasne® HOME」にアクセスできることを確認します。

アクセスできない場合は、こちらのFAQをご確認ください。

3. ファイルの保存場所を確認します。

配信したいファイルが、nasne(ナスネ)®本体または外付けHDDの共有フォルダーの中に保存されているか確認します。
nasne(ナスネ)®本体の共有フォルダー名は「share1」、外付けハードディスクの共有フォルダー名は「share2」です。

また、6階層より深い階層のフォルダーに入っていないか確認します。
「share1」以下は6階層までしか表示されません。

以下の「データ」までが参照できます。
「データ」の階層にフォルダーを作成した場合はその中のデータは参照できません。
例:「share1」>フォルダー>フォルダー>フォルダー>フォルダー>フォルダー>「データ」

4. ファイル形式を確認します。

配信したいファイルは、メディアサーバー機能で配信できるファイル形式かご確認ください。
詳しいファイルフォーマットと拡張子はオンラインマニュアル をご覧ください。

5. nasne® HOMEのメディアサーバー設定を確認します。

[メディアサーバー設定]>[クライアント登録]を確認します。

手動になっている場合

[クライアント機器管理]で配信したいDLNAクライアント機器のアクセス許可設定がされているか確認します。

自動になっている場合

nasne(ナスネ)®および配信したいDLNAクライアント機器の再起動やネットワーク再接続を行います。
改善されない場合、[手動]に変更し、[クライアント機器管理]にて該当機器のアクセス許可設定をお試しください。

DLNAとは

パソコンやハードディスクレコーダー、テレビなどのデジタル機器をネットワークでつないで、互いに別の機器にあるデータを利用する仕組みです。
DLNA対応機器には、画像/音楽/ビデオなどのデータを配信する側(サーバー)と、データを受信する側(クライアント)の2種類があります。両方の機能を持つ機器もあります。
nasne(ナスネ)®はサーバー、PS機器などnasne(ナスネ)®にアクセスする機器はクライアントです。


"nasne(ナスネ)®" は株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標です。

このご質問の対象となる商品・OS・接続機器を表示

商品

OS・接続機器