LANケーブルを自作する方法
Q
詳細
LANケーブルを自作する方法
使用する商品
ケーブル
コネクター
※1.
ETPCRJ45ETシリーズはコネクターカバーとロードバーがない商品です。
外皮むき工具
ラチェット付かしめ工具
ケーブルカッター
使用する工具(準備するもの)
ニッパー
A
1.

コネクターカバーをつける場合は、ケーブルに取り付けます。
2.

先端から親指の長さ程度(約5cm)の外皮をカットするため、カットする場所の当たりを付けます。
3.

外皮と芯線(内部のケーブル)をはがすイメージで、カットする場所の周りを揉みます。
4.

外皮をカットする場所に外皮むき工具をセットし、力を入れずに工具を一回転させます。
外皮に切れ目が入ります。
5.

外皮を取り除きます。
芯線が傷ついていないことを確認してください。
芯線が傷ついた場合は、傷ついたところをカットして手順1からやり直してください。
外皮を引っ張っても取れない場合は、外皮むき工具の刃の場所を調節して手順4からやり直してください。
6.
ストレートケーブルの場合、T568B配線(B結線)とT568A配線(A結線)の2種類の配線方法があります。ケーブル両端をどちらかに統一してください。性能に違いはありませんが、B結線が主流です。

7.

作業しやすいように、芯線を扇形に広げ、ペアを並べます。
B結線の場合は左から橙、緑、青、茶の順にします。
8.

各ペアの撚りをほどきます。
9.

良い例
外皮に覆われた部分は、ギリギリまで撚りを残したままにします。

悪い例
外皮で覆われた部分まで撚りをほどくと、伝送品質が悪化します。
10.

芯線を指でまっすぐに伸ばします。
このとき芯線を外皮から引っ張り出さないよう、反対の手の指で根元(外皮の切り口部分)をしっかり固定しながら伸ばします。
11.

芯線を並べます。
B結線の場合は左から白橙、橙、白緑、青、白青、緑、白茶、茶の順です。
12.

指で根元をしっかり固定しながら、反対の手で芯線をそろえます。
13.

指で根元をしっかり固定したまま、反対の手で芯線をしごいてさらにまっすぐにします。
芯線の並び順が変わらないように注意してください。
14.
15.

芯線がコネクターの先端に当たるまで押し込みます。
16.

芯線の並び順が合っているかもう一度確認します。
17.

ラチェット付かしめ工具のストッパーを解除します。最後まで強く握るとストッパーが解除されます。
18.

コネクターカバーがある場合は、コネクターに差し込みます。
19.

かしめるときに邪魔にならないよう、コネクターカバーのツメを折り返して持ちます。
20.

かしめ工具の「8P」にコネクターを差し込みます。
工具の奥まで差し込んだことと、コネクターカバーが抜けていないことを確認します。
21.

かしめ工具を握りこみます。最後まで握るとロックが解除されます。
22.

かしめ工具のロックが解除されたら、コネクターを工具から取り出します。
23.

コネクターカバーがある場合は、折り返していたツメを元に戻して完成です。
以上
このご質問の対象となる商品・OS・接続機器を表示
商品
OS・接続機器
チャット・LINEでのサポートについて
下記商品はチャット・LINEでのサポート対象外のため、電話またはメールにてお問合せいただきますようお願いいたします。
法人様向けネットワーク商品
ネットワーク対応ハードディスク(TeraStation)
<注意事項>
以下のいずれかに該当する場合、お客様の同意なくチャット・LINEでのサポートを終了させていただく場合がございます。ご了承ください。
同一のお客様から同一内容のお問合せ等の入力が複数あった場合
本サービスに関係のない画像・動画・スタンプ等が送信された場合
一定時間以上お客様からの返信がされない場合
営業時間
<オペレーター受付時間>
月~土・祝 9:30~21:00
日 9:30~17:30
※AIによる自動応答は24時間ご利用いただけます。
メールで相談について
個人向けWi-Fi/有線LAN製品、ストレージ製品のお客様にはメールで問い合わせいただく前にAIが問題解決のお手伝いを行います。
いずれかを選択して進んでください。