SDカード
SDカードとは
読み方
エスディーカード
SDカード/SDHCカードを接続するための接続規格です。
スロットと呼ばれるパソコン内の端子にSDカード/SDHCカードを取り付けできます。
デジタルカメラで撮影した写真が入ったをSDカード/SDHCカードのデータをパソコンに取り込めます。
スロットの形状は共通ですが、対応しているメモリーカードの種類は、パソコンごとに異なります。
主な特長
より大容量のSDカードが続々登場
SDカード、ミニSDカード、マイクロSDカードの規格で、現在のバージョンは3.0です。
類似のカードとしてMMCがあり、一部共通で使用可能です。
バージョン | 容量とクラスの追加 |
---|---|
Version2.0 | SDHC(4GB~32GB)とClass2~6が追加されています。 |
Version3.0 | SDXC(32GBを超える容量)とClass10が追加されています。 |
速度の目安「Class(クラス)」
データ転送速度の最低保証速度「Class(クラス)」を使って示しています。数字が大きいClassほど高速です。
なお、Classが記載されていないパソコンもあります。
クラス | データ転送速度 |
---|---|
Class2 | 2MB/s※以上の速度を保証 |
Class4 | 4MB/s※以上の速度を保証 |
Class6 | 6MB/s※以上の速度を保証 |
Class10 | 10MB/s※以上の速度を保証 |
データ転送速度を表す単位で、1秒あたりに転送できるメガバイト数を表します。メガバイトパーセコンドと読みます。
接続図

機能比較
SDカードを比較しました。
ホスト側スロット | 容量 | 使用可能メディア |
---|---|---|
SDカード | 最大2GB | SDカードが接続できる |
SDHC | 最大32GB | SDHC/SDカードが接続できる |
SDXC | 最大2TB | SDXC/SDHC/SDカードが接続できる |
メモリーカード形状と接続口


パソコンとの接続

奥までしっかりさし込みます。
接続可能な主な周辺機器
パソコン機能拡張用のその他の接続規格