キーボード選び方ガイド


「キーボードはどれも一緒…」と思ったら大間違い。実は、いろいろな種類があるのです。
あなたにピッタリなキーボードがわかれば、インターネットも仕事も、今よりもっと快適に。
接続方式など、キーボードの基礎知識をお教えします。
キーボード選びポイント
1. 接続方法
有線接続と無線接続、2つの方法があります。特徴を把握しましょう。
有線接続
電池交換の必要がありません。接続するだけで使えます。
USB1.1 / USB2.0 / PS2/2接続
無線接続
わずらわしいケーブルがありません。部屋のどこにいてもつながります。
Simplink / Bluetooth® / USB1.1
2. ご利用される機器・OS
利用する機器やOSの対応製品を選びましょう。最近は、スマートフォン、タブレット、ゲーム機でもキーボードが利用できます。
パソコン
Windows
Mac OS(Machintosh) など
スマートフォン/タブレット
iOS(iPad/iPhone)
Android など
ゲーム
PS3
Wii など
家電
テレビ など
3. 基本機能
キーボードの基本機能を知りましょう。今、お使いのキーボードの基本機能を基準にすると、自分好みのものがイメージしやすいでしょう。
キー数
一般的には86~108キーとなります。
86はテンキーなし、108以上はテンキーありです。
キーピッチ
キーの間隔をキーピッチといいます。長さの種類は15mm~20mm程度で、一般的なサイズは19mm程度です。
キーストローク
キーを押したときの、沈む深さをキーストロークといいます。
2mm~4mm程度のものが一般的です。
キースイッチ
キーの機構をキースイッチといいます。
メンブレン、パンタグラフ、メカニカルなどがあります。
4. こだわり機能
キーボードにも、色々なこだわり機能があります。用途に合った機能選びがポイントです。
節電長寿命
無線接続キーボードの電池寿命が長くなる機能です。
英語配列
欧文記号類の配列が英語配列のものです。
排水機能
水がかかってしまっても、効率よく排水する機能です。(※防水ではありません。)
ゲーミング向け
複数キー同時認識機能や連射機能、連打にも耐える耐久性など、ゲームに特化しています。
タッチパッド搭載
キーボードにタッチパッドが付いているので、ポインター操作やクリックをマウス無しで行えます。
テンキー搭載
テンキー付きのフルサイズキーボードです。
小型
主にスマートフォンやタブレットと共に持ち運んで使用する小型のキーボードです。
自分に合ったキーボードの選び方
ワードやエクセルを使った文書作成やメール送信が中心の場合。

テレビでインターネットやSNS、家族で写真を見ることが中心の場合。

スマートフォンやタブレットでの文書作成、メールやSNS利用が中心の場合。

PS3やWii、パソコンオンラインゲームやチャットが中心の場合。

選定ポイント
約2,000万回(※1)の入力に耐える高耐久性キーの採用
全エリア対応Nキーロールオーバー(10キー同時認識)
流水(水温50℃以下)での丸洗いが可能(※2)
※1. 試験機によりキーストローク4mm、毎秒5回の頻度で2000万回打鍵後、試験開始前と比較してキーの押下圧が30%以上減少していないことを確認。(2016年6月当社確認済)
※2. 通電中は丸洗いしないでください。丸洗いの際は、USB端子を水につけないようご注意ください。丸洗いの際は、洗剤、研磨剤をご使用にならないでください。丸洗い後、8時間以上の自然乾燥をさせてからご使用ください。乾燥後も排水口から水滴がこぼれる可能性があります。