目次
データの取扱いにより
情報漏えいとなるケース
情報漏えいとなるケース
- Case1 データを消したつもりだったが、実際は消えていなかった
- 使わなくなった外付けHDDをフォーマットして廃棄した。すると、HDDを拾った者がデータを抽出し、情報漏えいに。
- Case2 委託廃棄業者で万が一の事態が起きてしまった
- 壊れたパソコンの廃棄を委託先に依頼した。委託先でパソコンの中に入っていたHDDが紛失。後日、転売に使用されてしまい、情報漏えいに。
データを記録する仕組み
- HDD 1個
- 本に例えると、1冊がHDD1個になります。
- 管理データ(索引)
- 管理データが索引に相当します。どこにどんなデータがあるのか索引で記録されています。
- データ(本文)
- 本文がデータに相当します。
データ消去方法に関する
よくある勘違い
よくある勘違い
- よくある勘違い1
- フォーマット(初期化)しているから大丈夫でしょ?
- 正しい理解
- 本で例えると、索引を消すだけの操作であり、本文であるデータは残り続けてしまいます。
- よくある勘違い2
- 分解してハンマーで傷つけたら大丈夫でしょ?
- 正しい理解
- データ自体を消去していないため場合によってはデータを読み出せる可能性もゼロではありません。
主なデータ消去・破壊方法
物理破壊機による破壊
専用の機械で穴を空けたり、強い力で押しつぶすことでHDD/SSDを使用不能にします。産業廃棄物として処理する場合によく用いられます。破壊したことが外観からわかるため安心感があります。一方で、データ自体を消去しているわけではないため、リスクがまったく無くなるわけではありません。
データ消去・破壊方法の特長と比較
物理破壊機による破壊 | データ消去ソフトによる消去 | 磁気データ消去装置による消去 | |
再利用可能 (非破壊) |
× 破壊するので再利用不可 |
● |
× データを破壊するので再利用不可 |
SSD対応 |
● |
●
ただし処理時間がかかる |
× HDDのみ対応 |
データ自体の消去 | × 不完全だとデータが残る可能性 |
●
|
●
|
処理時間 | ▲ |
× 1TBの処理に約160分 |
●
データ消去は一瞬 |
HDD故障時の消去(破壊) |
● |
× 故障時は使えない |
●
|
ごみ・粉塵が発生しない | × |
●
|
●
|
騒音 | × |
●
|
▲ |