停電でWi-Fiルーターの電源が切れても問題ありませんか
Q
停電でWi-Fiルーターの電源が切れても問題ありませんか
A
停電でWi-Fiルーターの電源が切れても問題ありませんが、停電前に商品のACケーブル/アダプターをコンセントから抜いて電源を切ることを推奨します。
以下の場合は、設定が必要です。
Wi-FiルーターのNAS機能を利用している場合
USB用HDD等を増設している場合は停電前に外して増設機器の電源を切ってください。
停電復帰時にユーザー名/パスワードが表示される場合
原因
インターネット@スタートで回線判別が終わる前にアクセスしている可能性があります。
インターネット回線側がまだ通信ができない状態でアクセスしている可能性があります。
対策
インターネットブラウザーを終了して、30分後に再度インターネットブラウザーを起動します。
インターネットブラウザーの再起動で改善しない場合は、Wi-Fiルーターのコンセントを抜いてに再度コンセントに挿してください。
ランプが正常に点灯したことを確認し、下記手順を参考に再度インターネットへの接続をお試しください。
1.Wi-Fiルーターに接続していたパソコンまたはスマートフォンから、Wi-Fiルーターの設定画面を表示させます。
インターネットに接続できていなくても、有線または無線でWi-Fiルーターに接続できていれば、設定画面は表示可能です。
Wi-Fiルーターの設定画面が表示できない場合は下記のFAQを確認してください。
参考FAQ
2.設定画面が表示されたら、画面上部のインターネットアイコン(※図1)をクリックするか、「インターネット接続を行う」をクリックしします。

※図1


3.表示される画面に従い、設定を進めます。
下記のプロバイダー情報の設定画面が表示された場合は、プロバイダーの資料(プロバイダー登録通知書)にしたがって 各項目を入力し、先へ進めます。

※機種によって多少画面が異なります
接続先ユーザー名
プロバイダーより送付された資料・ハガキに記載されています。
プロバイダーによって名称が異なります。
例 接続ID、ログインアカウント、認証IDなど
接続先パスワード
接続先ユーザー名に対するパスワードを入力します。
「パスワードを表示する」にチェックすると、入力した文字がそのまま表示されるため、入力ミスを防ぐことができます。
DNSネームサーバーアドレス
プロバイダーより送付された資料・ハガキに記載がない場合は入力する必要ありません。
eo光をご利用で、認証IDに「@HF1G」「@HFA」「@MF1」 など@以降が記載されている場合は、「こちら」をクリックせずこの画面で入力してください。
eo光で認証IDに@以降がない場合や、その他の電力系光通信(ビビック、コミュファ、メガエッグ、ピカラなど)の場合は、「こちら」をクリックしてから接続ユーザー名・パスワードを入力してください。
4.「接続成功です」という画面が表示されたら、画面を閉じます。
5.再度Webブラウザーを起動し、インターネットに接続できることを確認します。
定期的にWi-Fiルーターの電源をOFFにする
Wi-Fiルーターの起動時間を短縮するために、切替スイッチにAUTOがあるWi-Fiルーターの場合、AUTOを使用しない運用で停電から復帰後に正常にアクセスできるかどうかご確認ください。
回線側にルーター機能が無い場合はONで運用します。
回線側にルーター機能がある場合はOFFで運用します。
上記で改善しない場合、インターネット@スタートを使用せずに手動でPPPoEまたはDHCP設定して動作をご確認ください。
このご質問の対象となる商品・OS・接続機器を表示
商品
OS・接続機器
チャット・LINEでのサポートについて
下記商品はチャット・LINEでのサポート対象外のため、電話またはメールにてお問合せいただきますようお願いいたします。
法人様向けネットワーク商品
ネットワーク対応ハードディスク(TeraStation)
<注意事項>
以下のいずれかに該当する場合、お客様の同意なくチャット・LINEでのサポートを終了させていただく場合がございます。ご了承ください。
同一のお客様から同一内容のお問合せ等の入力が複数あった場合
本サービスに関係のない画像・動画・スタンプ等が送信された場合
一定時間以上お客様からの返信がされない場合
営業時間
<オペレーター受付時間>
月~土・祝 9:30~21:00
日 9:30~17:30
※AIによる自動応答は24時間ご利用いただけます。
メールで相談について
個人向けWi-Fi/有線LAN製品、ストレージ製品のお客様にはメールで問い合わせいただく前にAIが問題解決のお手伝いを行います。
いずれかを選択して進んでください。