FAQ検索
BitTorrentはどのような流れでファイルをダウンロードしますか
1.インターネットの検索サイトからTorrent情報をダウンロードします。 Torrent情報とは、「トラッカー」と呼ばれる「ダウンロードしたいファイルを持ってる端末を知っているサーバー」の情報が入っているファイル(拡張子が「.torrent」のファイル)です。 Torrent情報は、米BitTorrent社のホームページや個人が運営するホームページからダウンロードできます。 Torrent...
BitTorrentでファイルをダウンロードしたい
1.設定画面で[その他]-[BitTorrent]内の[設定変更]をクリックします。2.[使用する]を選択します。 次に、ダウンロード保存フォルダーを選択して[保存]をクリックします。3.[ダウンロードマネージャーを開く]をクリックします。 ダウンロードマネージャー画面が表示されますので、BitTorrentでファイルをダウンロードします。ユーザー名/パスワードの入力画面が表示された場合は、ダ...
UPSに連動してシャットダウンした商品は、UPSに電源供給が再開されると自動で起動しますか
LinkStationのUPS連動機能はシャットダウンのみの実施となり、 UPSへの電源供給再開後も自動起動(UPSリカバー)はいたしません。UPS連動でのシャットダウン後は、LinkStationの電源を手動でオフ/オンしてください。電源のオフ/オンで正常起動しない場合は、LinkStationのコンセントを挿しなおし、 電源供給が正常になされていることを確認の上で、再度電源を入れてください...
LinkStationの共有フォルダーをAFPに公開する方法
1.商品の設定画面で[ネットワーク]-[ネットワーク]-[ネットワークサービス]-[AFP]をクリックします。2.AFPを[使用する]に選択して[保存]をクリックします。3.[共有フォルダー]-[共有フォルダー]内でAFP公開する共有フォルダーをクリックします。4.公開先の[Mac(AFP)]にチェックを付けて[保存]をクリックします。
LinkStationの設定画面でフォーマットなどの誤操作を防止したい
商品の設定画面で以下の処理などを行う場合、誤操作によるトラブルを防ぐため、通信の確認画面が表示されます。 60秒以内に確認番号欄に表示されている数字を正確に入力して[設定]をクリックしないと処理が実行されません。共有フォルダーの削除商品の初期化商品の全ディスクの完全フォーマット全ての共有フォルダー内のごみ箱を空にするディスクのフォーマットディスクの取り外しRAIDアレイの再構築※1RAIDアレイ...
増設したUSBハードディスクにアクセス制限を設定できますか
増設したUSBハードディスクにも、商品の共有フォルダーと同様にアクセス制限を設定できます。
LinkStationで韓国語や中国語のファイルを扱えますか
LinkStationは文字コードUTF-8を使用していますので、韓国語や中国語のファイルを扱えます。 但し、AFP・FTP共有として使用する共有フォルダー名称には、異なる言語セットの文字※1を混在させることはできません。※1. 例. 日本語と韓国語、韓国語と中国語は異なる言語セットの文字です。
UPSリカバー機能に対応していますか
本商品は、UPSリカバー機能には対応していません。
HD-WLU3/R1シリーズの詳細な仕様、設置のための詳細な寸法を知りたい
基本的な情報は以下をクリックしてください。 特長 仕様 各部名称 寸法図 ラインナップ 比較表 商品写真 マニュアル FAQ ドライバー/ ファームウェア - - 上記サイトに掲載のない詳細な情報は下表を参照してください。工事図面【本体】【ACア...
HD-QLU3/R5シリーズの詳細な仕様、設置のための詳細な寸法を知りたい
基本的な情報は以下をクリックしてください。 特長 仕様 各部名称 寸法図 ラインナップ 比較表 商品写真 マニュアル FAQ ドライバー/ ファームウェア - - 上記サイトに掲載のない詳細な情報は下表を参照してください。工事図面【本体】【ACケ...
液晶ディスプレイに"Standby zzz..."と表示されて起動しません
原因1PC連動電源機能が動作しています。対策1PC連動電源機能の設定を確認します。TS-VシリーズはPC連動非対応となります。TeraStationのPC連動電源スイッチが"AUTO"に設定されている場合、ネットワーク上にNAS Navigator2をインストールしたパソコンが起動していないと、TeraStationの電源がOFFになります。1.TeraStationのPC連動電源スイッチを"MA...
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
パソコンからMiniStationへファイルを保存する方法
スマートフォンで視聴するファイルをパソコンからMiniStationへ保存します。1.付属のUSBケーブルで本商品とパソコンを接続します。本商品を付属のUSBケーブルで接続しても認識されない場合は、 付属の給電用ケーブルとACアダプターを使って本商品をコンセントに接続してください。2.以下のように操作します。【Winodws】 コンピューター(マイコンピュータ)に表示された[HDW-PU3]を...
- カテゴリ:
- 使い方
本体のAOSSボタンを無効にする方法(WAPM-APG300N、WAPM-AG300N)
本体のAOSSボタンを無効にする方法を説明します。 AOSSボタンを無効にすることで無断で無線機器を接続することを防止できます。1. 商品の設定画面-[詳細設定]-[無線設定]-[AOSS]をクリックします。2. 本体側AOSSボタンの使用するのチェックを外して[設定]をクリックします。以上
- カテゴリ:
- 問合せの多いご質問
各ボタン・LED点灯・点滅の意味を教えてください(WAPM-APG300N、WAPM-AG300N)
正面(セキュリティーケース/アンテナ装着時)WAPM-APG300NWAPM-AG300N1. インジケーターPOWER/DIAG LED LED表示 ステータス 緑色常時点灯 正常 起動時に赤色常時点灯(2~3分) RAMエラー 起動時/設定保存直後に赤色2 回点滅 Fl...
- カテゴリ:
- 問合せの多いご質問
DWR-PGの仕様についてよくある質問
Q.a01利用できるAPN(Access Point Name)に制限はありますか。A.PDP-TypeがIPに対応している必要があります。 また、64k(回線形式)接続はサポートしていません。Q.a02iPadと接続できますか。A.バッファローにて接続できることを確認しています。Q.a03SIMカードは添付されていますか。A.通信機器本体ならびに付属品のみのご提供です。 SIMカードは別途ご...
- カテゴリ:
- 仕様
ランプ表示の意味が分かりません(LS-AVL/A)
LinkStationには "電源ランプ"、"残量表示ランプ"、"ステータスランプ" があります。電源ランプの表示 表示 内容 青色に点灯 LinkStationの電源がONの状態です。 赤色に点灯 省電力モード時 (パソコンの電源に連動して電源が"入"になります)、LinkStation 設...
- カテゴリ:
- 使い方
どのような機能がありますか(LS-VL,LS-WSXL/R1,LS-WSXSL/R1,LS-XHL,LS-CHL,LS-SL)
<div class="el-table-set" data-scroll="true"><div><div><div><div> <div class="el-table-set__inner"><div> <table width=&q...
バックアップユーティリティーでバックアップ元のリストにドライブが表示されず、バックアップができません
原因1外付けドライブを使用している。対策1内蔵ドライブを使用します。バックアップユーティリティー(Backup Utility)は内蔵ドライブのみバックアップ対象としています。 外付ドライブはバックアップ対象とならず、バックアップ元のリストに表示されません。 バックアップ先には内蔵ドライブを使用してください。原因2内蔵ドライブのドライブ文字が、"A"または"B"になっている。対策2ドライブ文字...
データ通信カード使用時のインターネット接続先を切り替える方法
以下の手順で設定します。1.無線親機の設定画面を表示します。 設定画面の表示方法はこちら2.[Internet/LAN]をクリックします。3.[データ通信カード]をクリックします。4.登録済みのプロファイルから接続先を選択します。5.[設定]をクリックします。6."注意事項"が表示されます。 記載内容をお読みいただき、[同意する]を選択し、[設定]をクリックします。 以上で、設定完了です...
- カテゴリ:
- 各種機能の設定方法を知りたい
- データ通信カードを使用したい
データ通信カード使用時のインターネット接続先を複数登録する方法
以下の手順で設定します。1.無線親機の設定画面を表示します。 設定画面の表示方法はこちら2.[Internet/LAN]をクリックします。3.[データ通信カード]をクリックします。4.プロファイルの欄で、"未定義"と表示されているプロファイルを選択します。5.新しい接続先の設定を行います。設定内容については、ご契約内容にしたがってください。6.[設定]をクリックします。7."注意事項"が表示され...
- カテゴリ:
- 各種機能の設定方法を知りたい
- データ通信カードを使用したい