FAQ検索
パーティションの分割方法(ハードディスク)
以下の手順で設定をお試しください。パーティションの分割を行う際に、[フォーマット] や、[パーティションの削除] を行います。[フォーマット]、[パーティションの削除」を行うと、ハードディスク内部のデータは削除されます。1. ディスクの管理を表示します。
- カテゴリ:
- 使い方
「マイページ」のログイン方法について
1. ページ右上の「マイページ」をクリックします。2. マイページにログインする方法を選択します。マイページにログインするには下記の方法があります。ご利用になりたいログイン方法を選んで確認してください。2019年以前に登録した旧ユーザーID(数字9桁)は利用できません。新規でマイページユーザーIDを登録してください。sns
- カテゴリ:
- 商品全般に関するご質問
メール問合せでファイルを複数添付する方法(PCの場合)
1. 添付したい複数のファイルを選択します。[Shift]キーを押しながらクリックすると選択できます。ファイルが離れている場合には、[Ctrl]キーを押しながらファイルをクリックしてください。2. 選択されたファイルの上にマウスポインタを移動し、右クリックします。表示されるショートカットメニューの「送る」を選択し「圧縮(zip 形式)フォルダー」をクリックします。圧縮(zip 形式)フォルダー選択...
- カテゴリ:
- 商品全般に関するご質問
メール問合せでファイルを添付する方法(スマートフォンの場合)
1. 「メール問合せ(詳細入力)」画面で必要項目を全て記入し、「ドキュメントの添付」の下の[ファイルを選択]をタップします。以下よりご利用の端末を選択してください。iPhone2. 使用するアイコンをタップします。※ 画像は一例です、OSのバージョンなどにより異なる場合があります。※1.カメラロールが表示されます。添付する画像などを選択します。※2.カメラが起動します。添付する画像や動画を撮影し、...
- カテゴリ:
- 商品全般に関するご質問
ハードディスクのフォーマット形式をFAT32からNTFSへ変更する方法(Windows)
ハードディスクのフォーマット形式をFAT32形式からNTFS形式へ変更する場合、OS標準のフォーマット機能を使用し、ファイルシステムに「NTFS」を指定してフォーマットします。DiskFormatter2でフォーマットする方法/support/faq/detail/14772.htmlWindows でフォーマットする方法/support/faq/detail/1109.htmlすでに作成されてい...
- カテゴリ:
- 設定手順
ウェアレべリングとはどのような技術ですか。
ウェアレベリングとはSSDの寿命を延ばすための技術です。SSDに使用されているフラッシュメモリーには書き換え回数に制限があります。 書き換えがフラッシュメモリーの特定の1箇所に集中してしまうとすぐに使用できなくなってしまいます。このため、ウェアレベリング技術で書き込みをフラッシュメモリー全体で平滑化してSSDの寿命を延ばします。
AHCIとは何ですか
AHCIとはAdvanced Host Controller Interfaceの略で、SATAⅡから採用された、SATAネイティブのインターフェース仕様です。通常のATAコマンドを使用して接続するより高速で当社商品との接続が可能です。AHCIを使用するには、BUFFALO製SATA SSDの他、パソコン本体のチップセット(BIOS設定も含む)やドライバーが全てAHCIに対応している必要があります...
1台のパソコンに複数台接続することはできますか。
SSDを1台のパソコンに複数台接続して使用することは可能です。但し、RAIDを構築した場合の動作保証はできません。 ご了承ください。
シリアルナンバーの記載場所が分かりません。
シリアルナンバーは、商品裏面のS/N部分を確認してください。
内蔵SSD商品で停電前に注意することはありますか
停電前に内蔵SSDを接続しているパソコン/Macintoshの電源を切ってください。
TRIMコマンドとは何ですか
TRIMコマンドはOS上で削除済みのデータが不要なデータであることをSSDに通知するコマンドです。通常、データ削除を行うとOSが管理しているデータ管理情報のみが削除され、実際のデータはSSD内に残ったままとなります。 そのデータが有効なのか無効なのかはOSしかわからないため、SSDではそのデータを大切に保存し続けてしまいます。SSDがTRIMコマンドに対応することにより、OSから不要となった実デ...
NCQとはどのような技術ですか
NCQとはNative Command Queuing の略で、SSDなどを高速化するための技術です。NCQを使用することで複数のコマンドを連続で受け取り、それと同時にコマンド処理を行います。 これにより、より高速なコマンド処理が可能となります。当社製SSDにも使用されており、高速化を実現しています。