Wi-Fi 6Eルーター フラッグシップモデル

表示の数値は理論上の最大値であり、実際の転送速度を示すものではありません。
Wi-Fi 6Eで快適通信を楽しもう
新たに追加された6GHz帯

日本では、2022年9月時点で、Wi-Fiで利用できる周波数帯域に5925~6425MHz帯(500MHz幅)が追加されました。Wi-Fi 6E は、この帯域を 高速通信規格802.11axで通信して利用します。Wi-Fi 6EのEは、Extend(拡張)のEを意味しており、802.11axによる通信帯域が6GHz帯まで拡張されたことをいいます。高速Wi-Fi専用の6GHz帯を、高速通信規格802.11axで通信するため、従来の2.4GHz帯/5GHz帯に比べ、快適な通信が期待できます。
①混雑や干渉が少なくなる
遅い車がいないのでスピードが出せるイメージ

6GHz帯におけるWi-Fi通信は、高速なWi-Fi 6Eによる接続のみです。このため、2.4GHz帯や5GHz帯のように、通信速度の遅い端末に通信を占有されて低速になるおそれがありません。また、新たに開放された帯域のため空いている周波数帯であり、干渉を受けにくく速度も低下しにくいことが期待されます。
画像はイメージです。
説明は理論上の話であり、実際の通信速度は製品や環境に依存します。
②DFSによる待機時間なし
横断歩道がなく一時停止は不要のイメージ

DFSとは、「Dynamic Frequency Selection(動的周波数選択)」の略です。5GHz帯では、気象レーダーや航空レーダーなどのレーダー波が利用されていますが、Wi-Fiルーターがこれを検知した場合は、チャンネル移動すると共に移動先にもレーダー波がないことを確認するため60秒間Wi-Fiを停止して監視しなければなりません。この仕組みをDFSといいます。5GHz帯ではチャンネルにより通信が途切れてしまうことがありますが、6GHz帯ではレーダー波は利用されていないため、DFSの待機時間による通信切断は発生せず、より快適な通信が期待できます。
画像はイメージです。
説明は理論上の話であり、実際の通信速度は製品や環境に依存します。
③高速伝送の選択肢が増える
道路の車線が増えて走行する道路を選びやすいイメージ

Wi-Fi 6Eでは、2.4GHz帯、5GHz帯に加えて6GHz帯が加わり、通信時のチャンネルの選択肢が増えました。たとえば、5GHz帯では160MHz幅の高速通信は2本のチャンネルからしか選択できませんでしたが、6GHz帯の追加により、160MHz幅の高速通信を新たに3本のチャンネルから選択できるようになっています。Wi-Fi 6Eでは、通信時のチャンネルの選択肢が増えることで、干渉が少ないチャンネルを選びやすくなり、より快適な通信が期待できるようになりました。
画像はイメージです。
説明は理論上の話であり、実際の通信速度は製品や環境に依存します。