電子帳簿保存法(以下、電帳法)とは、経理のデジタル化に向け、紙での保存が義務付けられている国税関係の帳簿書類を電子データで保存することを認める法律です。令和4年(2022年)1月施行の改正法のポイントと、おすすめなデータ保存先を分かりやすくご紹介します。
電子保存の要件が大幅緩和され導入ハードルが下がった一方で、電子取引のデータの電子保存が義務化されました。所得税・法人税を申告する全ての法人・個人事業主で対応が必要です。電子取引データの保存は、改ざん防止(真実性の確保)と、すぐ探して見ることができるように(可視性の確保)しておく必要があり、対応できない場合、青色申告の承認の取り消し対象になる可能性があります。令和6年(2024年)1月1日※から要件に従った電子保存が必要になるため準備を進めましょう。
※令和 3 年 (2021 年 )12 月の財務省令の改正(電子取引の宥恕措置の整備)に伴い、令和 4 年 (2022 年 )1 月から 2 年間の猶予が設けられました。保存に係るシステム等や社内のワークフローの整備が間に合わない等のように、納税地等の所轄税務署長がやむを得ない事情があると認め、かつ、税務調査等の際に、電子データを整然とした形式及び明瞭な状態で出力した書面の提示又は提出をすることができる場合に、猶予が適用されます。(税務署への事前申請等は不要)
※ 国税庁 電子帳簿保存法一問一答 【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】問1をもとにバッファロー作成
要件が緩和された 主なポイント |
● 取り組みを開始する際の税務署の事前承認が不要に ● タイムスタンプや検索要件の緩和 ● 適正事務処理要件の廃止 |
---|---|
要件が厳格化された 主なポイント |
● 電子取引データの電子保存義務化 ● データに不正があった場合の罰則規定(ペナルティ) 強化 |
電子取引データの保存要件
● 改ざん防止のための措置をとる 【真実性の確保】
以下の措置のいずれかを行うことが要件として求められています。
・タイムスタンプの付与
・訂正・削除の履歴を残す
・訂正・削除できないシステムの利用
・改ざん防止の事務処理規程を定める
タイムスタンプの付与、訂正・削除の管理については会計ソフトや専用のソフトを導入することで対応が可能です。
改ざん防止の事務処理規程を定める方法であれば新たなシステム導入は必要ありません。
▶ 国税庁 各種規定等のサンプル
● 「⽇付・⾦額・取引先」で検索できるようにする【可視性(検索機能)の確保】
専⽤システムを導⼊していなくても、索引簿を作成する方法や、規則的な ファイル名を設定する方法でも対応が可能です。
● ディスプレイ・プリンタ等を備え付ける【可視性(見読性)の確保】
画面・書面に速やかに出力できるようにしておく必要があります。
電子取引データの具体例
● 電子メール添付で受け取った請求書や見積書のPDFデータ
● インターネットのホームページからダウンロードした請求書や
領収書のデータ
● ペーパーレスFAXで受領した請求書や領収書のデータ
電子取引データの保存要件の1つである【可視性の確保】を実現します。
● "無料"で電帳法の手間を解消
無料で利用可能なアプリケーションのため、追加投資なしで電帳法対応の手間を解消します。
当社商品(NAS、外付けHDD、光学ドライブ)を利用して、電子帳簿管理が可能です。
※動作の保証は、当社商品のみで確認済みです。
● 規則性を持たせたファイル名に変更する
会社名などをあらかじめアプリケーションに"設定"することで、ファイル名を統一することができる
”設定”は複数人で共有できるので、会社全体で会社名を統一することができます。
また、取引先情報を国税庁のデータベースから取得し、登録することが可能です。本アプリケーションには「国税庁法人番号公表サイト」に登録された会社情報を検索し、取引先に設定する機能を搭載しています。こちらを利用いただくことで手動で登録する手間を軽減することができます。
ファイルの中身を見ながらファイル名の編集を行うことができる
通常、ファイルを開きながらファイル名を変更しようとすると、エラーになります。 本アプリを使用すれば、ファイルを開いて内容を確認しながらファイル名の変更を行うことができます。
複数人利用時でも同じ保存先を共有できる
受領した電子取引データを個人利用のパソコンに保存していると、保存先が分散してしまい検索性が損なわれたり、故障などでデータを消失してしまうリスクがありますが、複数人利用時に保存先をNAS(ファイルサーバー)に設定することで、データ消失リスクを軽減しつつ、電子取引データを集約できます。
PDFファイルのテキスト情報表示と自動入力で作業がラクに。スキャンされた画像形式でも読み取り可能
読み込んだPDFファイルから文字列を自動取得する機能を搭載しており、書類種別/取引先/金額を設定画面に自動入力することが可能です。お客様は自動入力された情報を確認し、手間なくファイル名変更が可能です。 OCR処理を利用しているため、文字列が埋め込まれていないスキャンされた画像形式のPDFファイルでも読み取ることが可能です。
※自動で入力された情報はチェックいただく必要があります。
電子データを含め帳簿書類の保存期間は、法人の場合、確定申告書の提出期限翌日より7年間※1です。
そのため、長期間データを保存し続ければ、どんどんデータは大容量になっていきます。
つまり、重要なのは長期間のデータ保存ができる大容量ストレージの確保です。
また、システム障害や経年劣化による故障等によるデータ消失のリスクを回避するため、データのバックアップが推奨※2されます。
※1 青色申告書を提出した事業年度で欠損金額(青色繰越欠損金)が生じた事業年度または青色申告書を提出しなかった事業年度で災害損失欠損金額が生じた事業年度においては、 10 年間(平成 30 年 4 月 1 日前に開始した事業年度は 9 年間)となります 。
※2 バックアップデータの保存は電帳法上では必須要件とはされていませんが、国税庁は「保存期間中の可視性の確保という観点から、バックアップデータを保存することが望まれる 」と しています。
【参考】国税庁 電子帳簿保存法関連ページ・資料 |
---|
NASとは:
「Network Attached Storage」の略で、LAN接続のHDDのこと。ネットワーク上の複数パソコンでファイル共有が可能。
信頼性が高くコストパフォーマンスに優れたNASとして、バッファローの法人様向けNAS「TeraStationシリーズ」がおすすめです。データを安心して保存でき、ペーパーレス化の実現をサポートします。
※電帳法で定められる保存要件を満たす運用を行った上で、データ保存先のストレージとしてTeraStationをご利用ください。電帳法や保存要件に関するご質問は、国税局の窓口へ
ご相談ください。
便利な管理機能が充実
●アクセス制限機能でアクセス権限設定ができる
●ログが記録でき、データの変更履歴を残すことができる
データを守るバックアップとウィルス対策
●各種クラウドストレージサービスと連携しバックアップ可能
●ウイルスチェック機能を追加する拡張パックに対応
保守・管理がしやすい
●リモート管理サービス「キキNavi」対応で機器管理がラク
●設定・データ移行機能で旧機種から新機種へのリプレースがカンタン
バッファロー正規データ復旧サービスで安心
●万一の故障でも、保証期間内における軽度の論理障害なら、
データ復旧を無償で対応
ユーザー規模別おすすめシリーズ
小規模オフィス・SOHO向け (ユーザーが50人以下) |
中規模オフィス様向け (ユーザーが51~100人) |
TeraStationへの書類保存はScanSnapが便利
PFU製スキャナー「ScanSnap iX1600」ならタッチパネル操作だけで、PC不要で紙書類を簡単にTeraStationへ直接保存可能です。
タッチパネル操作でデータを簡単に
TeraStationへ直接保存
あらかじめTeraStation内の保存先共有フォルダーを設定したアイコンをタッチパネルにセット!
タッチパネルの直感的な操作だけで、PC不要でTeraStationへ直接スキャンデータを保存可能
データを安心・安全に保存可能
TeraStationでスキャンデータの保存先共有フォルダーへのアクセス権限を設定することで、権限外からのアクセスを防ぎ、大容量の機密データを安心・安全に長期保存可能
TeraStationに直保存の際も電子帳簿保存法スキャナ保存の画質要件に対応
電子帳簿保存法で規定されている画質要件を満たしてTeraStationへスキャンデータを直接保存可能
※電子帳簿保存法の「スキャナ保存」に対応するためには別途タイムスタンプの付与が必要となります。
ScanSnap iX1600とTeraStationの連携方法
TeraStationにスキャンデータ専用の共有フォルダーを作成
TeraStationの設定画面から、スキャンしたデータの保存専用の共有フォルダーを作成します。
必要に応じアクセス権限を設定します。
ScanSnap iX1600をセットアップ
PCを使ってScanSnapのソフトウェアをインストールし、またTeraStationと同じネットワークに接続します。タッチパネルの画面の手順に従って進めていくだけで簡単にセットアップは完了します。
スキャンデータの保存先を設定
PCでScanSnapの設定画面に接続後、「ネットワークフォルダに保存」を選択し、TeraStationで作成したスキャンデータ専用の共有フォルダーを選択すれば連携完了です。
NASを利用する場合、データのバックアップ方法は主に3種類あります。利用環境や目的に合った方法でバックアップをとり、データ消失することなく、長期間のデータ保存ができるよう環境構築しましょう。
おすすめなクラウドバックアップの方法