
電子帳簿保存法(以下、電帳法)とは、経理のデジタル化に向け、紙での保存が義務付けられている国税関係の帳簿書類を電子データで保存することを認める法律です。令和4年(2022年)1月施行の改正法のポイントと、おすすめなデータ保存先を分かりやすくご紹介します。
電子保存の要件が大幅緩和され導入ハードルが下がった一方で、電子取引のデータの電子保存が義務化されました。所得税・法人税を申告する全ての法人・個人事業主で対応が必要です。電子取引データの保存は、改ざん防止(真実性の確保)と、すぐ探して見ることができるように(可視性の確保)しておく必要があり、対応できない場合、青色申告の承認の取り消し対象になる可能性があります。令和6年(2024年)1月1日※から要件に従った電子保存が必要になるため準備を進めましょう。
※ 令和3年(2021年)12月の財務省令の改正(電子取引の宥恕措置の整備)に伴い、令和4年(2022年)1月から2年間の猶予が設けられました。
※ 国税庁 電子帳簿保存法一問一答 【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】問1をもとにバッファロー作成
要件が緩和された 主なポイント |
● 取り組みを開始する際の税務署の事前承認が不要に ● タイムスタンプや検索要件の緩和 ● 適正事務処理要件の廃止 |
---|---|
要件が厳格化された 主なポイント |
● 電子取引データの電子保存義務化 ● データに不正があった場合の罰則規定(ペナルティ) 強化 |
電子取引データの保存要件
● 改ざん防止のための措置をとる 【真実性の確保】
以下の措置のいずれかを行うことが要件として求められています。
・タイムスタンプの付与
・訂正・削除の履歴を残す
・訂正・削除できないシステムの利用
・改ざん防止の事務処理規程を定める
タイムスタンプの付与、訂正・削除の管理については会計ソフトや専用のソフトを導入することで対応が可能です。
改ざん防止の事務処理規程を定める方法であれば新たなシステム導入は必要ありません。
▶ 国税庁 各種規定等のサンプル
● 「⽇付・⾦額・取引先」で検索できるようにする【可視性(検索機能)の確保】
専⽤システムを導⼊していなくても、索引簿を作成する方法や、規則的な ファイル名を設定する方法でも対応が可能です。
● ディスプレイ・プリンタ等を備え付ける【可視性(見読性)の確保】
画面・書面に速やかに出力できるようにしておく必要があります。
電子取引データの具体例
● 電子メール添付で受け取った請求書や見積書のPDFデータ
● インターネットのホームページからダウンロードした請求書や
領収書のデータ
● ペーパーレスFAXで受領した請求書や領収書のデータ
電子データを含め帳簿書類の保存期間は、法人の場合、確定申告書の提出期限翌日より7年間です。
そのため、長期間データを保存し続ければ、どんどんデータは大容量になっていきます。
つまり、重要なのは長期間のデータ保存ができる大容量ストレージの確保です。
また、システム障害や経年劣化による故障等によるデータ消失のリスクを回避するため、データのバックアップが推奨※されます。
※バックアップデータの保存は電帳法上では必須要件とはされていませんが、国税庁は「保存期間中の可視性の確保という観点から、バックアップデータを保存することが望まれる」
としています。
【参考】国税庁 電子帳簿保存法関連ページ・資料 |
---|
NASとは:
「Network Attached Storage」の略で、LAN接続のHDDのこと。ネットワーク上の複数パソコンでファイル共有が可能。
信頼性が高くコストパフォーマンスに優れたNASとして、バッファローの法人様向けNAS「TeraStationシリーズ」がおすすめです。データを安心して保存でき、ペーパーレス化の実現をサポートします。
※電帳法で定められる保存要件を満たす運用を行った上で、データ保存先のストレージとしてTeraStationをご利用ください。電帳法や保存要件に関するご質問は、国税局の窓口へ
ご相談ください。
便利な管理機能が充実
●アクセス制限機能でアクセス権限設定ができる
●ログが記録でき、データの変更履歴を残すことができる
データを守るバックアップとウィルス対策
●各種クラウドストレージサービスと連携しバックアップ可能
●ウイルスチェック機能を追加する拡張パックに対応
保守・管理がしやすい
●リモート管理サービス「キキNavi」対応で機器管理がラク
●設定・データ移行機能で旧機種から新機種へのリプレースがカンタン
バッファロー正規データ復旧サービスで安心
●万一の故障でも、保証期間内における軽度の論理障害なら、
データ復旧を無償で対応
ユーザー規模別おすすめシリーズ
![]() |
![]() |
![]() | |
小規模オフィス・SOHO向け (ユーザーが50人以下) |
中規模オフィス様向け (ユーザーが51~100人) |
NASを利用する場合、データのバックアップ方法は主に3種類あります。利用環境や目的に合った方法でバックアップをとり、データ消失することなく、長期間のデータ保存ができるよう環境構築しましょう。
おすすめなクラウドバックアップの方法