FAQ検索
テレビに接続したハードディスクに録画できません/録画番組が再生できません
テレビに接続したハードディスクが正常に認識されているかご確認ください。詳細はこちら/contents/service/recovery/contents/detail52.html上記で解決しない場合は、下記もご確認ください。REGZA<レグザ>でハードディスクに録画していたが突然録画や再生ができなくなった場合テレビの電源を切った後、テレビからUSBケーブルを抜き、ハードディスクのコン...
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
- 録画再生できない
アクオスLV3ライン、LX3ライン、DZ3ライン、LB3ラインでポータブルHDDは利用できますか
対応しておりません。アクオスV3ライン、LX3ライン、DZ3ライン、LB3ラインは電源供給が少ないため、ポータブルHDDはご利用いただけません。
ハードディスクに保存可能な録画時間、音楽ファイル数、写真ファイル数の目安について
ハードディスクに保存可能な録画時間、音楽ファイル数、写真ファイル数の目安は以下表のとおりです。テレビやレコーダーによって残量の表示は異なる場合があります。下記の録画時間の表記は標準画質(DR)で録画した場合の目安時間です。 また、テレビやレコーダーによっては録画できる番組数に上限がある場合があります。 (999件や3,000件など)録画可能時間はBSデジタルハイビジョンを基準に表示している(地上...
HD-AVQU2/V、HD-PNQU3/V、HDV-SQU3/V、HDV-SQU3/VCシリーズについてよくある質問
Q.SeeQVaultとは何ですかA.地デジや衛星放送の番組などの著作権保護されたHDコンテンツを機器をまたいで再生・視聴できる、パナソニック、サムスン、ソニー、東芝の4社が開発した再生互換性のための新技術です。詳細はこちらをご確認ください。Q.違うメーカーのテレビ/レコーダーでも見ることはできますかA.同一メーカーのSeeQVault対応機種同士でのみ可能です。Q.SeeQVault対応の機種で...
テレビ画面に"E202"と表示され番組が視聴できません
E202は電波が受信できないときのエラーになります。次をご確認ください。原因1 アンテナケーブル(同軸ケーブル)が、チューナーにささっていません。原因1 アンテナケーブル(同軸ケーブル)が、チューナーにささっていません。a01アンテナケーブル(同軸ケーブル)の接続を確認します。原因2 電波の受信状態が弱すぎるか、強すぎます。(アンテナの場合のみ)a02アンテナの受信レベルを調整します。1.本商品と...
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
ハードディスクをレグザに登録する方法
お使いのテレビがバッファローのハードディスクに対応しているか確認したい場合は、こちらにて確認してください。動画で確認する(下段のテキスト+静止画で上手くいかない場合、ご覧ください)https://youtu.be/Pk3sCdtdVew124145933【FAQ使用】動画の操作方法テキスト+静止画で確認するa02ハードディスクに大切なデータがある場合は、事前にバックアップをとってください。レグザに...
- カテゴリ:
- 家電を無線でつなぎたい
USB機器/SDカードからおもいでばこに写真や動画をとりこむ方法(PD-100シリーズ)
ここではUSB機器、またはSDカードから写真や動画をとりこむ方法を説明します。 とりこむ方法を選択してご覧下さい。USB機器からとりこむ方法1. USB機器またはSDカードを商品前面のポートに取り付けます。注意事項 ・本体背面のバックアップ用USBポートには接続しないでください。 ・2 TBより大きなハードディスクや暗号化されたハードディスクは対応していません。 ・FAT32またはNT...
- カテゴリ:
- 使い方
おもいでばこのLANポートはどのような場合に使用しますか?(PD-100シリーズ)
おもいでばこのLANポートは下記の場合に使用します。ネットワーク(インターネット)経由のソフトウェア更新インターネット上から地図をダウンロード(写真の位置情報を参照)IPアドレスは自動取得のみ対応です。固定IPアドレスは設定できません。
- カテゴリ:
- 使い方
LS-WVL/RF
商品背面の電源スイッチをOFFにすると電源ランプが青色点滅します。 しばらくして電源がOFFになると、電源ランプが消灯します。 電源スイッチ、電源ランプの位置は以下の図を参照してください。PC電源連動機能を使用している場合、手動で電源をOFFにすると次回自動で起動しません。手動で電源をONにしてください。電源スイッチを"ON"や"AUTO"にした直後は、パソコンの電源状態を確認するため5分程度...
- カテゴリ:
- 基本操作
レコロング機能とは何ですか
レコロング機能についてレコロング機能とは、テレビ番組をハイビジョンのまま圧縮することで従来よりも長時間の録画※を可能にした機能です。 例えば、2TBのハードディスクの場合、BSデジタル放送で約696時間、地上デジタル放送で約720時間の録画が行えます。 これは、通常のBSデジタル放送(約174時間)の約4倍、地上デジタル放送録画時(約240時間)の約3倍もの長時間録画となります。 レコロング...
レコロング機能対応ハードディスクの録画時間の目安を教えてください
レコロング機能対応ハードディスクの録画時間の目安は下記の通りです。BSデジタル放送録画時間(約4倍) 容量 2.0TB 1.0TB 500GB 標準(DR) 約174時間 約87時間 約44時間 長時間(TR) 約696時間 約348時間 約176時間 ...
1台のUSBハードディスクを複数のテレビに接続して使用できますか
USBハードディスクをテレビに登録して使用する場合、ハードディスクはテレビ独自のフォーマット形式に初期化されます。そのため、1台のUSBハードディスクは1台のテレビでしかご使用できません。他のテレビで使用する場合は、使用するテレビでフォーマット(初期化)が必要です。初期化を行うとハードディスク内の録画データは消去されます。
リモコンの電池カバーを開ける方法(おもいでばこ)
リモコンでおもいでばこの操作ができなくなってしまった場合にリモコンの電池カバーを取り外し、電池を交換してください。付属の電池は動作確認用です。できるだけお早めに新しい電池とお取り替えください。1. リモコンのフタのくぼんでいる部分を軽く押し、フタをスライドさせます。2. フタを上に持ち上げます。3. 単四形乾電池2本を図のように[+]と[-]の向きに注意してリモコンに入れます。4. フタを取り付け...
- カテゴリ:
- 使い方
レグザ(REGZA)で録画した番組を他のDTCP-IP対応機器で再生する方法
レグザで録画した番組をLinkStationにダビング(ムーブ)することで他のDTCP-IP対応のテレビで再生することができます。手順1. LinkStationを接続します。1.〈レグザ〉の電源スイッチをOFF にします。2.〈レグザ〉とLinkStationをLAN ケーブルで接続します。録画した〈レグザ〉でのみDTCP-IP経由で再生する場合録画した〈レグザ〉以外のDTCP-IP機器で再生す...
DTCP-IP機能はどのような機能ですか
商品のDTCP-IP機能では東芝製ハイビジョン液晶テレビレグザ(REGZA)で内蔵ハードディスクや外付けハードディスクに録画した番組を本商品にダビング(ムーブ)して、ネットワークにつながっているその他のDTCP-IP対応機器で再生することができます。レグザ内蔵HDDまたはUSB/LAN接続の外付けHDDに録画した番組を本商品にダビングすることが可能です。共有して再生可能なレグザ(DTCP-IP再生...
DTCP-IPでダビングした番組を削除するには?
DTCP-IPにて録画した番組を削除するには録画した機器から削除してください。例 レグザで録画した番組は、レグザ側の操作で削除します。 スカパー!HDで録画した場合は、スカパー!HDのチューナーで削除します。LS-QL、LS-CHL、LS-XL、LS-SL シリーズはDTCP-IP非対応です。 また、販売終了商品についても、対応と記載の無い商品はDTCP-IP非対応です。LS-XHLシリーズ...
レグザやスカパーHDチューナーから同時に録画できますか(LinkStation)
最大2つまで同時録画可能です。100Mbps以上の有線LANで接続されている場合になります。無線LANの場合はこま落ち等が発生する可能性があるため、保障しておりません。対象のLinkStaionは下記の商品をご確認ください。
レグザ(REGZA)からLinkStationに録画する方法
<レグザ>の商品情報については、<レグザ>に付属しているマニュアル、および株式会社東芝ホームページをご参照ください。手順.録画予約と再生方法1.<レグザ>の本体側面にある電源スイッチをOFFにします。2.<レグザ>と商品を、商品に付属のLANケーブルで接続します。<レグザ>のHDD専用LAN端子は背面にあります。 商品に、付属のACアダ...
【動画】ハードディスク TV向け初回設定手順一覧
ご利用のTVをクリックしてください。お使いのテレビがバッファローのハードディスクに対応しているか確認したい場合は、下記ページにて確認してください。テレビ・レコーダー・チューナー用HDD対応情報https://www.buffalo.jp/taiou/東芝 レグザhttps://youtu.be/Pk3sCdtdVew下記ページで詳細手順をご確認いただけます。ハードディスクをレグザに登録する方法/s...
- カテゴリ:
- 設定手順
Wi-Fi接続に必要なパスワードを確認したいです/パスワードを設定したいです
Wi-Fiの設定を行う際、以下の3つのパスワードを入力する箇所があり、それぞれ異なります。端末からWi-Fiルーターに接続するためのパスワードWi-Fiルーターの設定画面にログインするためのパスワードインターネット接続するためにプロバイダーより通知されたパスワード (ご契約の回線やプロバイダーによっては不要な場合があります)以下のタブコンテンツより接続(設定)機器を選択し、Wi-Fi接続(設定)...
- カテゴリ:
- 基本操作