耐環境性能を備えたWi-Fiアクセスポイントでビニールハウス内の通信環境を整備。設備機器の一括管理と工程の見える化で高糖度ミニトマト栽培を実現
シーキューブさかほぎ農場アグリベース 様

通信設備工事の設計・施工・保守などを行っているシーキューブ株式会社(以下、シーキューブ)。同社が運営するさかほぎ農場アグリベースでは、ICT技術を駆使して高品質なミニトマトの安定栽培に挑んでいます。高温多湿で直射日光を避けられないビニールハウス内でのWi-Fi通信を可能にするため、耐環境性能に優れたバッファローのWi-Fiアクセスポイント「WAPM-1266WDPRA」を導入し、ハウス内にいながらスマートフォン・タブレットから農場全体を制御する基盤を整えました。あわせて、タブレットでの指示だしや作業を記録するシステムも導入し、省力化しつつも細やかな進捗管理を行っています。
導入先プロフィール(2024年2月現在)
施設名
シーキューブさかほぎ農場アグリベース
所在地
法人名
シーキューブ株式会社
所在地
〒460-0018 愛知県名古屋市中区門前町1-51

お客様インタビュー

シーキューブ株式会社
ICT事業グループ
ICT技術本部
ネットワーク部 第二技術課
担当課長
米川 善章氏(左)
シーキューブ株式会社
経営企画部
アグリビジネス推進室
室長
弓取 亨介氏(中央)
シーキューブ株式会社
ICT営業本部
ソリューションビジネス推進部
ビジネス推進課
担当課長
伊藤 慎一氏(右)
センシングデータとクラウド制御で、高糖度ミニトマト生産の省力化を実現
スマートフォンとタブレットの活用により更なるDX推進を図る
概要
Wi-Fi環境整備によりICT活用を促進
Wi-Fiで広い農場を効率的に管理
ICTの強みを生かしてミニトマト栽培を省力化
ICTの活用で「人に頼らない農業」の確立を目指す
目標・課題
多数の設備機器の制御が手間
高温多湿でWi-Fi機器には厳しい環境
省人化と安定生産の両立が課題
ビニールハウスだからこその環境の厳しさ
解決策
耐環境性能を備えたWi-Fi機器を選定
タブレットで作業工程を見える化
直射日光下で設置可能なWi-Fiアクセスポイント
進捗管理の負担軽減、疑問解消の仕組みも
効果
空いた時間で作業者のスキルアップも
ICT活用で管理の省力化を実現
手元のスマートフォンで設備機器の制御が可能に
広大なハウス内での管理を農場長1人で

約9,000㎡のハウス内を2台の「WAPM-1266WDPRA」でカバー

自社で構築した設備機器を制御する仕組みを用いて、クラウド上からハウス内の環境を維持しており、給液装置や開閉式天窓、ヒーターなどの機器は制御用の有線経由で接続している。機器制御は農場長のスマートフォンからコントロール可能。作業者の進捗管理は、タブレットからWi-Fiに接続して報告している。