低遅延かつレーダー波検知時に通信が遮断されないネットワーク環境の構築により、インターネット技術を応用した自動車遠隔運転の実証試験を実施
愛知工業大学 様

愛知県が主導する知の拠点あいち重点研究プロジェクト第III期にて愛知工業大学では、「ヒトに優しい遠隔運転要素技術の開発とシステム化」に取り組みました。自動運転の普及に重要な遠隔運転に関する研究開発がテーマで、愛知工業大学にある車両を「知の拠点あいち」から遠隔運転するものです。プロジェクトには県内外の企業が参画し技術要素を持ち寄り、ネットワーク構築は「ひまわりネットワーク株式会社」が担当しました。また、本プロジェクトではバッファロー製品を採用し、通信遅延や動作遅延の少ない環境を構築。インターネット経由での遠隔運転を実証する環境を実現しました。
取材協力
株式会社 マックシステムズ/イーブイ愛知 株式会社/ひまわりネットワーク株式会社
導入先プロフィール(2022年4月現在)

お客様インタビュー

愛知工業大学
情報科学部 情報科学科
教授 博士(工学)
塚田 敏彦氏
自動運転技術の発展に伴い重要性が高まる自動車の遠隔運転。
Wi-Fi 6(11ax)対応機器やVPNルーターなどを採用し遠隔運転を実証
概要
バッファロー製品で通信環境を構築
通信遅延が少なく高速で安定した通信を実現
非常時に期待される遠隔運転技術
バッファロー製品を採用して実証を実施
目標・課題
通信遅延・動作遅延を抑えたい
レーダー波検知時の通信切断を防ぎたい
高解像度と高速通信を両立したい
従来品はレーダー検知時に60秒の通信切断
解決策
最新のWi-Fi規格「Wi-Fi 6(11ax)」に対応
「DFS障害回避機能」搭載の機器を採用
Wi-Fi 6(11ax)対応の機器を選定
通信の切断を防ぐ「DFS障害回避機能」
効果
高速通信かつ低遅延により遠隔運転を実証
遠隔運転への期待に応えたい
公衆インターネット網の環境で低遅延を実現
さらなる遠隔運転の研究に励みたい

愛知工業大学校内を走行する車両に設置された「WXR-5700AX7S」

Wi-Fi 6(11ax)を軸に構築。車両内の家庭用Wi-Fiルーター「WXR-5700AX7S」は、Wi-Fi子機として使用している。遅延低減を追求し各種設定を調整しやすいよう同一メーカー(バッファロー製品)に統一。