本館・農牧場を含む約100haの広大な敷地内に無線LAN環境の整備を実施。ICT活用により、スマート農業を取り入れた先進的な講義・実習が可能に
宮崎県立農業大学校 様

農業経営の担い手を養成する中核的な研修教育機関として実践的な営農技術を学ぶことができる宮崎県立農業大学校。2つの学科と特色ある9つの専攻からなる同校は2022年3月、先進的・実践的な農業を学べる環境づくりに向けて校内ネットワーク環境を整備。法人向け無線LAN機器とマルチギガ対応スイッチを導入し、農業大学校として全国で2番目の面積(約100ha)を誇る広大な敷地内で安定してつながる無線LAN環境を構築しました。新たなインフラ基盤のもと、デジタル教材やオンライン講義、先端技術を搭載したロボット農機の制御・操作、畜産管理システムの運用など幅広いシーンでICTを活用しています。
取材協力:
株式会社南日本ネットワーク
導入先プロフィール(2023年1月現在)

お客様インタビュー

宮崎県立農業大学校
教務学生課 准教授
平川 孝一氏(右)
宮崎県立農業大学校
総務課 主事
吉本 貴一氏(左)
屋外でのロボット農機・畜産管理システム・ICT温室などの運用効率化に貢献。コロナ禍でのオンライン講義にも対応し、より質の高い農業教育が可能に
概要
校内を広くカバーする無線LAN環境
質の高いスマート農業教育が可能に
無線LAN環境を構築し講義・実習にICTを活用
通信インフラ基盤が整い講義・実習の幅が拡大
目標・課題
教育用ネットワークが未整備
コロナ禍でオンライン対応が必要に
以前はLAN配線・モバイルWi-Fiルーターで対応
配線の手間や農牧場での通信切断を問題視
解決策
高速・安定通信可能な無線LAN機器
屋外設置に対応した機器を導入
最新規格の選定により高速通信が可能に
屋外で安定した無線LAN環境を構築
効果
通信不安定などの問題を解消
ICT活用の可能性が拡大
敷地屋内外で幅広く無線LANを利用
無線LAN環境を基盤に学習の幅を拡大

屋外Wi-Fiは今後はドローン測量のクラウド連携などにも活用される予定

本館にはWi-Fi 6(11ax)対応の「WAPM-AX8R」を適所に設置。農牧場は耐環境性に優れた「WAPM-1266WDPRA」を用いて屋外無線LAN環境を構築。本館と約100~200m離れている各屋外施設(①~④)はリピーター機能(WDS)による拠点間通信で接続し、一部「WAPM-1266R」を介して電波エリアを拡大。