熊本地震を教訓に。公衆無線LANサービス「くまもとフリーWi-Fi」を拡充し、指定避難所の一部施設でも利用可能に。市役所から一元管理された「防災Wi-Fi」を実現
熊本県熊本市様
熊本地震で大きな被害を受けた熊本市。熊本城の復興が進む中、情報インフラの強化も図られました。熊本県が推進する公衆無線LANサービス「くまもとフリーWi-Fi」。その対象施設に、市の指定避難所の一部施設が新たに追加されたのです。その内23施設に採用されたのが、FREESPOT導入キット「FS-M1266」やトライバンド無線LANアクセスポイント「WAPM-2133TR」をはじめとするバッファローの無線LAN製品群。災害時には認証なしで利用可能となる熊本市独自の仕様も盛り込み、各施設に導入された機器を市役所から一元管理できるメンテナンス性に優れた「防災Wi-Fi」が実現しました。
概要
街、熊本城、市民の心に大きな傷跡を残した熊本地震
市内の指定避難所に公衆無線LAN環境を追加拡充
震度7の揺れが28時間で2度襲った熊本地震
そんな同市を2016年4月、熊本地震が襲いました。震度7級の大きな揺れが複数回発生し、多くの建物やライフラインが被災。熊本城でも石垣や天守閣などが倒壊するなど広範囲に被害を受けました。現在、少しずつ修復が進む熊本城は「復興のシンボル」として市民の心の支えとなっています。
災害時の通信手段「くまもとフリーWi-Fi」を拡充
今回、普段から利用者が多く、指定避難所としている公民館などの施設への導入を実施。本件では熊本市の独自仕様として、災害時にはパスワード入力などの認証なしで使える「緊急時モード」も組み込まれました。その内23施設への公衆無線LAN環境の構築に、バッファローのFREESPOT導入キットや無線LANアクセスポイントといった無線LAN製品群が採用されました。
熊本県熊本市
目標・課題
震災直後、避難所に生じた格差と市民からの改善要望
トラブルをいち早く把握できる仕組みが必要に
市民の改善要望をきっかけにWi-Fi導入施設を拡充へ
機器が故障しても即座に状況を把握できなかった
限られた予算内で、設備を導入しなければなりません。各施設は規模・用途が異なるため、必要に応じてWi-Fiの電波範囲・強度を拡張できることが求められます。さまざまな要件を定義する中、特に重視したのがメンテナンス性です。「従来、各施設で機器が故障してもすぐに状況を把握できず、どうしても対応が遅れがちでした。そのため、各施設の機器単位で稼働状況を遠隔から一元管理し、トラブルをいち早く把握できる仕組みが必要だろうと考えました。」と熊本市 総務局 行政管理部 情報政策課情報管理班主幹兼主査の上田憲幸氏と技術主幹の花田豊巳氏は語ります。
解決策
手軽に公衆無線LANを構築できるFREESPOT導入キット
各施設の機器を遠隔管理できるメンテナンス性を実現
導入商品
FREESPOT導入キットと無線LANアクセスポイントを連携
故障時のアラート通知で迅速なメンテナンスを実現
効果
現場に足を運ばなくても障害を把握し、機器を更新可能に
アクセス数は4万5,000超へ、順調に増加・定着
運用管理性によりランニングコストを大幅削減
利用数も増加、6月以降は月間アクセス数4万5,000超に
今後、災害が発生した場合には、遠隔から速やかに「緊急時モード」に切り替えられるため、情報の不足による混乱を軽減することができるでしょう。実際、総務省の調査報告によると「くまもとフリーWi-Fi」の利用件数が平時2千件未満のところ、4月16日の本震発生後には5,180件に急増したことが分かっています。今回、市の指定避難所の一部施設でもWi-Fiが利用可能となり、なおかつ設備のメンテナンス性が高まったことで、さらなる効果を発揮してくれるはずです。総務省では「防災等に資するWi-Fi環境の整備計画」を推進し、平成31年度までに全国3万カ所への導入を目指しています。「情報を制するものは災害を制す」と言われるように、被災者にとっては災害状況・支援物資・安否確認などにおいてインターネットが頼みの綱となります。今回の事例を通じて、全国の防災Wi-Fi整備の取り組みが加速していくのを願うばかりです。
FREESPOT認証ゲートウェイとして「FS-M1266」、無線LANアクセスポイントとして「WAPM-2133TR」がフロア毎に設置されている。災害時には「防災Wi-Fi」として開放され、認証なしで利用可能となる
●取材協力:株式会社SYSKEN