市の防災・減災対策の一環として、市内21区の拠点施設へ防災Wi-Fiを導入。災害時における迅速な情報取得や外部との連絡が可能な通信環境を構築
長野県岡谷市 様

長野県のほぼ中央に位置し、諏訪湖や八ヶ岳連峰など湖と四季を彩る山々に囲まれた風光明媚な都市として知られる岡谷市。同市では、2006年の豪雨災害をきっかけに市民が安心して暮らせる街づくりを目指して防災・減災対策に取り組んでいます。公共施設へのWi-Fi導入もその一環で、2022年に「デジタル田園都市国家構想推進交付金」を活用して市内21区の拠点施設を対象としたWi-Fi整備事業を実施。近年増加しつつある災害への備えとして、避難時のスムーズな情報取得および外部との連絡が可能な通信手段の確保を目的にバッファローの無線LANアクセスポイントを用いて各施設にWi-Fi環境を構築しました。
導入先プロフィール(2023年4月現在)

お客様インタビュー

長野県岡谷市
企画政策部 企画課
DX推進担当 主査
田中 卓雄氏(左)
長野県岡谷市
企画政策部 企画課
DX推進主幹 兼 政策推進主幹
宮坂 征憲氏(右)
避難所機能を拡充し、市の防災情報を素早く取得できる通信環境を実現。
平時からのWi-Fi開放により市民のコミュニティーの場としても機能
概要
市内21施設に防災Wi-Fi導入
災害時の迅速な情報取得が可能に
過去の災害を教訓に防災・減災対策を強化
防災・公衆Wi-Fiとして多用途に活用
目標・課題
避難所としての防災機能を高めたい
コロナ禍の対面活動制限を懸念
通信負担なく災害情報を取得できる環境に
コロナ禍での市民のコミュニティー活動を支援
解決策
導入実績のあるWi-Fi機器を選定
同一メーカー機器による運用効率化
多くの人が同時にアクセスできる通信環境
同一メーカーによる機器管理のしやすさも評価
効果
市からの防災情報を迅速に入手
通信インフラとしての可能性を追求
キャリア回線混雑時も確実な情報取得が可能
情報格差をなくし行政自治体DXをさらに推進

公会所をはじめ各区の拠点施設に設置された「WAPM-1266R」

市の防災・減災対策の一環として、「デジタル田園都市国家構想推進交付金」を活用し市内21区の拠点施設にWi-Fiを導入。それぞれ「WAPM-1266R」を設置し、100人規模の施設でも安定通信が可能に。その他の公共施設においても、今回のWi-Fi整備事業以前から同機器を活用した防災Wi-Fi導入が順次進められている。