デジタル田園都市国家構想に基づき、空き店舗をサテライトオフィスへ整備。町の活性化・賑わい創出を目指し、誰もが自由に使える公衆Wi-Fi環境を構築
新潟県津南町 様

新潟県の最南端に位置し、日本最大級の河岸段丘を有する津南町。2022年10月、同町はデジタル田園都市国家構想に基づく取り組みとして商店街の空き店舗を活用し、まちなかオープンスペース「だんだん」を開設しました。その際、事業の一環として無料交流スペースやコワーキングスペース、サテライトオフィスなどの機能を有したWi-Fi完備の施設へと整備するにあたりバッファロー製のWi-Fi機器を採用。法人向け無線LANアクセスポイントとPoEスイッチを用いて、施設内で誰でも自由に使える公衆Wi-Fi環境を構築しました。
取材協力:
有限会社藤ノ木電機/株式会社スノーランド
導入先プロフィール(2022年11月現在)
導入先
まちなかオープンスペース「だんだん」
所在地
〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡戊445番地3

お客様インタビュー

新潟県津南町観光地域づくり課
DMO推進室
小島 裕輔氏
オープン1か月で県外からの移住者が起業した会社と利用契約を締結。
無料の交流スペースには多くの町民が集い、新たな賑わい創出にも期待
概要
商店街の活性化・交流拠点オープン
新たな人の流れに期待
新たな人の流れを生み出すオープンスペース
多くの町民から親しまれる施設に育てたい
目標・課題
町内外での交流機会が減少
場所を選ばずに働ける環境を整備
町に再び活気と賑わいを生み出したい
テレワーク需要を人流増加のきっかけに
解決策
多台数同時接続可能な機器を選定
国の補助金を活用して施設を整備
安定通信・費用対効果に優れたWi-Fi機器
公共施設への豊富な導入実績も評価

交流スペース内に設置した無線LANアクセスポイント「WAPM-1266R」
本案件はデジタル田園都市国家構想に基づく整備の一環として交付金※を活用。小島氏は、「想定した利用シーンでの安定稼働を機器選定の要件としました。その要件を満たしていたことに加え、ほかの自治体や公共施設への豊富な導入実績も評価しました。」と話します。
デジタル田園都市国家構想推進交付金
効果
1日平均30人が施設を利用
移住起業者と利用契約を締結
多目的に使える利便性の高い公共スペースに
施設利用を通して人の流れの活発化に期待

「WAPM-1266R」を施設内の2か所に設置。最大で30~40人の同時アクセスに加え、学生の自習から出張テレワークなどのビジネスまで幅広いシーンでの利用も想定し、施設内全エリアで安定してつながるWi-Fi環境を構築した。