コロナ病床内で、職員の安全を確保しつつ医療体制を強化するため、Wi-Fiを活用した遠隔モニター用カメラによる運用環境を構築
神戸医療生活協同組合 神戸協同病院様

2021年1月14日、神戸医療生活協同組合神戸協同病院は、神戸市からコロナ病床の開設を要請され、13日後の1月27日に開始することを決定しました。近隣病院の状況を視察した同院院長の上田 耕藏氏は、スタッフへの感染防止やストレスの軽減、限られた人員で最大限の医療を提供するにはICTの活用が必要と判断。バッファロー・IT・ソリューションズに相談しました。13日間という工期の制約がある中、防火壁などがある建物構造に配慮し、遠隔モニター用カメラの運用を実現するため、安定したWi-Fi環境を構築しました。
取材協力
株式会社バッファロー・IT・ソリューションズ
施設プロフィール(2021年4月現在)
施設名
神戸医療生活協同組合 神戸協同病院
所在地
〒653-0041 兵庫県神戸市長田区久保町2-4-7
開設
1974年11月
病床数
167床
職員数
288人

お客様インタビュー
神戸医療生活協同組合 神戸協同病院
院長
上田 耕藏氏
Wi-Fi接続のネットワークカメラを活用した病床の観察体制を構築し、
充実した医療の提供と職員の負担とストレスの軽減を目指す。
概要
コロナ病床に「遠隔モニター用カメラ」
Wi-Fiを採用し、短工期で施工
Wi-Fi遠隔モニター用カメラを短時間で導入
Wi-Fiの活用で設備と運用の簡略化に成功
目標・課題
安全確保に十分な数のカメラが必須
防火壁で有線LAN敷設に制約あり
感染を防ぐには遠隔モニター用カメラが必要
神戸協同病院は神戸市の要請から13日後にコロナ病床の開設を決定。近隣病院のコロナ病床を視察した上田院長は「職員が感染しないためには、コロナ病床への入室回数、時間を最小限にとどめることがポイントになります。病床全室を見渡せるだけの十分な遠隔モニター用カメラが必要だと考えました」と言います。
施工期間が短く、有線LANの敷設に制約
上田院長は、視察後すぐに「バッファロー・IT・ソリューションズ(以下、BITS)」に遠隔モニター用カメラの導入を相談。BITSは調査の結果、防火壁などで有線LANの敷設に制約があることを確認。27日からの病床利用を考えると、6日間で施工を完了させる必要がありました。
解決策
配線工事が最小限のWi-Fiを採用
導入体制を強化し、短い工期に対応
導入商品
配線や短工期の問題はWi-Fiで解決
通常、壁の貫通工事など含む有線LAN敷設は1~2ヶ月の工期を有しますが、BITSは電波で壁を回避でき、かつ短工期で施工できるWi-Fiの活用を提案しました。そして、Wi-Fi接続の遠隔モニター用カメラを採用し、コロナ病床全体を見渡せるだけの台数を用意しました。
短い工期を可能にした機動力
効果
予定通りにコロナ病床を開設
Wi-Fiを活用し、職員の負担を軽減
神戸市の要請から13日後にコロナ病床を開設
防護服の着衣回数は減り、職員の負担が軽減
コロナ病床があるレッドゾーンに無線LANアクセスポイントを設置(合計5台)。そして、各病室や廊下等に遠隔モニター用カメラを設置(合計20台)することで、遠隔でレッドゾーンのモニターが可能に。レッドゾーンへの入室回数は、モニター無しの場合と比べ約25%減少させることに成功。