USB接続のSSD/HDD(ハードディスク)が認識されません(Windows)
Q
詳細
USB接続のSSD/HDD(ハードディスク)が認識されません(Windows)
A
まずは下記を確認してください。
1. ACアダプターモデルの場合
他商品・他社のACアダプターを利用していないか確認します。
2. USB接続で給電するモデル(ポータブル)の場合
パソコンのUSBポートからの電源供給が不足している場合があります。
他のUSBポートに接続するか、他のパソコンでも使用できないか確認します。また、バスパワーUSBハブを利用している場合には電源供給が不足している可能性があります。セルフパワーのUSBハブを利用するか、パソコン本体のUSBポートに直接接続して確認します。
3. 商品使用中に、安全な取り外しを行わずに商品を取り外したり、コンセントから外している場合
電源を切らずに商品を取り外すと、故障が発生する場合があります。必ず、安全な取り外しを行ってください。
4. 商品のランプが消灯している場合
商品を接続しているプラグの抜き差しを確認します。
延長コード、タコ足配線にしている場合は、電源の差込場所を変更したり、壁のコンセントに直接プラグを差し込んで確認します。
5. 商品から音がする場合(HDD)
HDDからカチカチ、カタンカタンなどの大きな異音がする場合は下記FAQを確認してください。
上記で解決しない場合は下記を順に確認してください。改善した場合、それ以降の項目をお試しいただく必要はありません。
確認1. 対応OSを確認します
非対応のOS、パソコン機種に取り付けている可能性があります。
商品に対応したパソコンで使用しているかどうか確認してください。
表示されたページの検索窓に、ご利用の商品名・型番を入力して検索してください。
確認2. 商品を再認識させます
商品が、PCに認識されていない可能性があります。
以下の手順で再認識させます。
1. PCー商品の順に電源をオフにします。
2. 商品ーPCの順に電源をオンにします。
確認3. USBポートを確認します
USBポート・USBケーブルが正しく動作していない可能性があります。
PCに複数のUSBポートがある場合は、接続ポートを変更し、動作を確認します。
確認4. ドライブ文字(ドライブレター)を変更します
CD/DVDドライブやリムーバブルディスク、ネットワークドライブなどのドライブ文字が重複していないか確認します。
重複している場合はドライブ文字を変更します。
HDD接続時にドライブアイコンが表示されない場合は以下を確認してください。
確認5. 他のUSB機器を取り外します
商品以外に増設している周辺機器がある場合は、 これらの機器が影響して正常に動作できない可能性があります。
他の周辺機器を取り外して、商品単体をPCに接続して動作を確認します。
確認6. 省電力モード(サスペンド・レジューム)を解除する
HDDは省電力モード(サスペンド・レジューム)に対応していません。
省電力モード(サスペンド・レジューム)を解除して、HDDを接続します。
確認7. 常駐ソフトを一時無効化にします
常駐ソフト(ウィルスチェックのソフトウェアなど)がインストールされている場合には、ソフトウェアのプログラムが影響し、商品が正常に認識されない場合があります。
一時的に停止してから認識するか確認してください。
確認8. フォーマットをします
HDDのフォーマット形式が対応していないか、フォーマット情報に問題が発生している可能性があります。
ご使用のPCに対応したフォーマット形式にフォーマットをします。
フォーマットを行うとハードディスク内のデータは消去されます。トラブル予防策として、予め、他媒体にバックアップしておくことをお勧めします。
このご質問の対象となる商品・OS・接続機器を表示
商品
OS・接続機器
チャット・LINEでのサポートについて
下記商品はチャット・LINEでのサポート対象外のため、電話またはメールにてお問合せいただきますようお願いいたします。
法人様向けネットワーク商品
ネットワーク対応ハードディスク(TeraStation)
<注意事項>
以下のいずれかに該当する場合、お客様の同意なくチャット・LINEでのサポートを終了させていただく場合がございます。ご了承ください。
同一のお客様から同一内容のお問合せ等の入力が複数あった場合
本サービスに関係のない画像・動画・スタンプ等が送信された場合
一定時間以上お客様からの返信がされない場合
営業時間
<オペレーター受付時間>
月~土・祝 9:30~21:00
日 9:30~17:30
※AIによる自動応答は24時間ご利用いただけます。
メールで相談について
個人向けWi-Fi/有線LAN製品、ストレージ製品のお客様にはメールで問い合わせいただく前にAIが問題解決のお手伝いを行います。
いずれかを選択して進んでください。