FAQ検索
RAID0・通常モードの場合、内蔵ハードディスクを交換する方法(TS-XL/R5)
内蔵ハードディスク交換の際は、以下の点にご注意ください。故障した内蔵ハードディスク以外は交換しないでください。内蔵ハードでディスクが同時に複数故障した場合、1台ずつ交換作業を行ってください。1.商品のファームウェアを最新版にアップデートします。 ファームウェアアップデート方法はこちらをクリックしてください。2.TeraStationの設定画面で[システム(または基本)]-[ディスク]をクリックし...
内蔵ハードディスクの交換する方法は?(TS-HTGL/R5,TS-RHTGL/R5,TS-TGL/R5,HS-DHTGL/R5)
本体のDISK1~4のFAILランプが赤色に点灯している場合、点灯しているDISK番号のハードディスクドライブが故障しています。 別途同容量のハードディスクを用意し、以下の手順で故障したハードディスクと交換してください。1.以下の手順で商品の電源などをOFFにします。"パソコン" → "周辺機器" の順に電源をOFF にして、ケーブル類をすべて取り外します。付属の鍵で前面カバーを開きます。フロン...
LinkStationの電源をOFFにする方法(LS-XHL,LS-CHL,LS-CL)
商品背面の電源スイッチをOFFにします。 しばらくして電源がOFFになると、ステータスランプが消灯します。ステータスランプ、電源スイッチの位置は以下の図を参照してください。PC電源連動機能を使用している場合、手動で電源をOFFにすると次回自動で起動しません。手動で電源をONにしてください。電源スイッチを"ON"や"AUTO"にした直後は、パソコンの電源状態を確認するため5分程度LinkStati...
メディアサーバ機能で扱えるファイル数の上限はありますか
各メディアファイルの情報(画像の日付、アーティスト名や曲名等)について、メモリ上でデーターベースを保持するため、取り扱えるファイル数は、AirStaitonの内部メモリの空き容量に依存します。 BitTorrentやWebアクセス等を使用すると、取り扱えるメディアファイルが少なくなります。 上記理由から、具体的に何ファイルまで取り扱えるかは可変です。当社検証では、メディアサーバーのみを使用する...
パソコンを複数のネットワークに接続している場合、デバイスサーバー機能を使用できますか
下図の例のようにパソコンを複数のネットワークに接続している場合、デバイスサーバー機能は非対応です。 パソコンでデバイスサーバー設定ツールを起動してもUSBデバイスを検索できません。例.
簡易NAS機能で共有フォルダーのアクセス制限の設定を確認する方法
1.Web設定画面を開きます。2.[NAS] - [共有フォルダ]画面を開きます。3.[アクセス制限機能]で[アクセス制限機能なし(読取/書込可能)]を選択します。4.[設定]ボタンをクリックします。5.共有フォルダを開き、書込みできるか確認します。
突然印刷できなくなります。プリンタの状態がオフラインになります(LPV3-U2S)
次の方法で対策しましたLPV3-U2Sのファームウェアを、Ver.1.07以降に更新するLPV3ダイレクト接続マネージャを、Ver.1.08以降に更新する注意 この症状を改善するには、LPV3-U2Sのファームウェアと、 LPV3ダイレクト接続マネージャの両方を、最新版に更新する必要があります。 以下のダウンロードサイトから、ファームウェアとLPV3ダイレクト接続マネージャをダウンロードし、...
外付けハードディスクに〈ひかりTV〉を録画できますか。
外付けハードディスクに〈ひかりTV〉を録画できます。以下「〈ひかりTV〉チューナー動作確認済みHDD一覧」を参照してください。〈ひかりTV〉チューナー動作確認済みHDD一覧/taiou/product/search/?type=298&lv1=NTT%E3%81%B7%E3%82%89%E3%82%89&lv2=%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8ATV&l...
UPSに接続して使用すれば、停電前に電源をOFFにしなくても大丈夫ですか?(TS-RXL/R5)
UPSは予期せぬ停電が発生した際、TeraStationを安全にシャットダウンする時間を、バッテリーを使用して確保するための装置です。 長時間停電中のTeraStationへの給電をバックアップすることはできません。 停電前にTeraStationの電源をお切りください。手順は以下の通りです。①TeraStation→②UPSの順に電源を切ってください。 TeraStationの電源を切る方法...
UPSに接続して使用すれば、停電前に電源をOFFにしなくても大丈夫ですか?(TS-HTGL/R5、HS-DHTGL/R5)
UPSは予期せぬ停電が発生した際、TeraStationを安全にシャットダウンする時間を、バッテリーを使用して確保するための装置です。 長時間停電中のTeraStationへの給電をバックアップすることはできません。 停電前にTeraStationの電源をお切りください。手順は以下の通りです。①TeraStation→②UPSの順に電源を切ってください。 TeraStationの電源を切る方法...
TRIMコマンドとは何ですか
TRIMコマンドはOS上で削除済みのデータが不要なデータであることをSSDに通知するコマンドです。通常、データ削除を行うとOSが管理しているデータ管理情報のみが削除され、実際のデータはSSD内に残ったままとなります。 そのデータが有効なのか無効なのかはOSしかわからないため、SSDではそのデータを大切に保存し続けてしまいます。SSDがTRIMコマンドに対応することにより、OSから不要となった実デ...
NCQとはどのような技術ですか
NCQとはNative Command Queuing の略で、SSDなどを高速化するための技術です。NCQを使用することで複数のコマンドを連続で受け取り、それと同時にコマンド処理を行います。 これにより、より高速なコマンド処理が可能となります。当社製SSDにも使用されており、高速化を実現しています。
LinkStationの電源をONにする方法(LS-WH1.0TGL/R1)
1.商品の電源スイッチをONにします。2.電源ランプが緑色に点滅します。3.電源ランプが緑色に点灯します。電源スイッチは以下の図を参照してください。PC電源連動機能を使用している場合、手動で電源をOFFにすると商品は次回自動で起動しません。手動で電源をONにしてください。
LinkStationの電源をONにする方法(LS-XHL,LS-CHL,LS-CL)
商品背面の電源スイッチをONにします。 電源がONになると、ステータスランプが青色に点灯します。ステータスランプ、電源スイッチの位置は以下の図を参照してください。PC電源連動機能を使用している場合、手動で電源をOFFにすると次回自動で起動しません。手動で電源をONにしてください。
UPSに接続して使用している場合、どの順番で電源をいれたらいいですか?(TS-X、TS-WXシリーズ)
①UPS→②TeraStationの順に電源を入れてください。 TeraStationの電源を入れる方法は以下のページを参照してください。TeraStationの電源を入れる方法/support/faq/detail/12050.html
LinkStationの電源をOFFにする方法(LS-WHGL/R1)
1.商品の電源スイッチをOFFにします。2.電源ランプが点滅します。3.電源ランプが消灯します。電源スイッチは以下の図を参照してください。PC電源連動機能を使用している場合、手動で電源をOFFにすると商品は次回自動で起動しません。手動で電源をONにしてください。電源スイッチをや"AUTO"にした直後は、パソコンの電源状態を確認するため5分程度LinkStation の電源がOFF になりません。
DriveNaviでNTFSにフォーマットできません
DriveNaviでNTFSフォーマットを行うには、DriveNavi.exe以外に"Icon1.ico"と"Autorun.inf"が商品に保存されていることと、商品内のユーザーファイルを削除しておく必要があります。1.こちらからHD-CBU2シリーズ アイコンVer.1.01をダウンロードし、解凍してできたファイル"Icon1.ico"と"Autorun.inf"を商品へコピーしてください。2...
USBハードディスクのアイコンが表示されません
無線親機の設定画面で、"USBデバイスの再認識"を行います。1.エアステーション設定ツールを起動します。 [スタート] - [(すべての)プログラム] - [BUFFALO] - [エアステーションユーティリティ] - [エアステーション設定ツール]を選択します。2.[次へ]をクリックします。3.操作したい無線親機を選択して、[次へ]をクリックします。4.[設定画面を開く]をクリックします。5....
UPS連動機能のシャットダウン時/回復時の動作は?
UPS連動機能のシャットダウン時は、以下のように動作します。対応UPSから停止信号が発生すると、液晶パネルにエラー表示"E10"が表示され赤で点灯した状態になります。シャットダウンを開始します。シャットダウン後、液晶パネルはエラー表示"E10"と赤く点灯した状態のままになります。USP連動機能の回復時の動作は、USPリカバー機能の設定によって動作が異なります。UPSリカバー設定時 UPSリカバー...
ダイナミックDNSの設定方法(BBR-4HG、BBR-4MG)
設定手順は以下のとおりです。1.ブロードステーションの設定画面を表示させます。2.[アドバンスト]ボタンをクリックし、[WAN設定]-[ダイナミックDNS]を選択します。3.ダイナミックDNS設定画面にて以下を参考に入力し[設定]をクリックします。ダイナミックDNS「使用する」を選択します。ダイナミックDNSサーバ契約したDNSサーバを選択します。一覧にない場合、「手動設定」を選択し、下の「手動設...