FAQ検索
TeraStationへアクセスするパソコンの対応確認済みOSがわかりません
対応情報に記載のないOSは動作未確認、もしくは非対応です。「対応状況:○」と記載のあるOSのパソコンをご利用ください。ドメイン参加をご利用の場合にはドメインサーバーのOSについても対応している必要があります。非対応OSであっても、正常に動作する可能性はありますが、何らかのタイミングで正常に動作しなくなってしまう可能性があります。「64ビット/32ビット」の記載がない場合は両方を示しています。L...
- カテゴリ:
- 対応している機器や機能を知りたい
商品を安全にご使用いただくために ~正しい手順で電源OFF~
ネットワーク対応HDD(TeraStation)シリーズ名の確認はこちらTS7010シリーズ電源を切る方法/support/faq/detail/10504.html電源を入れる方法/support/faq/detail/12050.htmlTS6000シリーズ電源を切る方法/support/faq/detail/10504.html電源を入れる方法/support/faq/detail/1205...
- カテゴリ:
- 使い方
「ネットワークがビジー状態です」と表示され、LinkStation/TeraStationに保存したファイルを編集できません
商品のシステムはMac、Windowsとは異なるシステムで稼動しているため、ファイルをネッワーク越しで編集しようとした場合、この現象が発生する可能性があります。ファイルを編集する際は、ファイルをローカルに保存して編集していただき、編集後のデータを商品に戻してください。
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
Linux OSに対応していますか
Linux OSには対応していません。 なお、対応OSは当社ホームページの各商品ページから確認可能です。対応OSの確認方法は以下の通りです。1.当社ホームページを表示します。2.サイト右肩の虫眼鏡のアイコンをクリックすると検索ウィンドウが表示されます。3.商品型番を入力して[検索]をクリックます。4.検索された商品の「対応情報」ボタンをクリックします。画像は一例です5.表示されたページの「対応O...
- カテゴリ:
- 対応している機器や機能を知りたい
修理費用の見積もりをもらえますか
事前にメール・FAXまたは郵便にてお見積もりをご連絡しています。 ただし、無償修理になる場合はお見積もりの発行はしておりません。 有償修理になる場合、修理を行う前に、お預け頂いた商品の状態を確認した上で必ずお見積もりをご連絡しています。 修理見積もりの連絡時点で、修理をキャンセルすることも可能です。この際のキャンセル料は発生しません。なお、修理費用の目安(※)は以下ページに掲載しています...
- カテゴリ:
- 商品全般に関するご質問
RAID構築の概要を教えてください
各商品で対応しているRAIDモードが異なります。対応RAIDモードは取扱説明書などでご確認ください。RAID構築の概要存在するHDD台数以下のHDDを使用してアレイを構築します。アレイは複数構築可能です。(HDD4台モデルは2つ、6台モデルは3つ、8台モデルは4つ)シングルドライブは、アレイと数えません。構築可能なRAID構成特長別RAIDモードガイド をご確認ください/topics/knowle...
- カテゴリ:
- 機能や性能について知りたい
「DISKエラー通知」というメールが届きました
メール通知機能により、以下のようなメールが配信されます。DISKエラー通知 HDDでエラーが発生しました。 エラー発生ディスク:ディスク2 (sdb) READ sector:956062896 count:6 ディスクの読み込みエラーが発生しました。RAIDドライブのエラーは自動的に修復されます。 すぐに故障に至ることはありませんが、定期的なデータのバックアップをお勧めします。メールの...
- カテゴリ:
- 商品全般に関するご質問
レプリケーションが動作しているかどうか確認できますか
レプリケーション機能の動作確認を行う機能はありませんが、以下の方法で正常に動作しているかどうかを判断できます。レプリケーションの通信が行えない場合、商品前面の液晶ディスプレイ(※)に以下のエラーが表示されます。液晶ディスプレイがない商品の場合、設定画面、およびNAS Navigator2でご確認ください。E26"E26 ReplicateFailure"など I33"Replication I...
- カテゴリ:
- レプリケーション
認証サーバー連携でのアクセス制限で使用できるユーザー数は
認証サーバー簡易連携機能では、"ローカルユーザー"と"認証ユーザー"を合計で最大300名(※)までの登録できます。admin、guestユーザが存在するため、実質登録は298名まで登録可能です。
- カテゴリ:
- アクセス制限
アクセス制限を設定しないと、すべてのユーザーがアクセスできますか
共有フォルダーにアクセス制限を行わない場合、全てのユーザー・グループから読み取り / 書き込みが行える状態となります。
- カテゴリ:
- アクセス制限
アクセス制限とはどのような機能ですか
アクセス制限とは、パソコン個別のログインユーザIDに対して、ファイルやフォルダへ読み書きの制限などのアクセス権を設定する機能です。各パソコンへは個別のユーザID、パスワードにてログインする必要があります。共有フォルダに対して、ユーザー名とパスワードを指定して読み書きの許可を与えた場合、そのユーザー名とパスワードでログインすると共有ファイルにアクセスして読み書きができます。 他のユーザー名とパスワ...
- カテゴリ:
- アクセス制限
バックアップ先として対応している機器はどれですか
当社製USBハードディスク、NAS(LinkStation/TeraStation)がバックアップ先として対応しています。対応USBハードディスクは、以下ページの「増設対応USB用HDD」をご参照ください。対応情報(ストレージ)/support/other/taioucategory.html#nas-usbhdd対応NASは以下一覧をご参照ください。<div style="mar...
- カテゴリ:
- バックアップ
商品に登録できるユーザー名/パスワードに命名規則はありますか
商品に登録できるユーザー名/パスワードの命名規則について説明します。ユーザーの登録手順2. [ファイル共有]をクリックし、[ユーザー]の横にあるアイコン(※図1または図2)をクリックします。※図1 / 図23. [作成(ユーザーの作成)]をクリックします。※ 画像は一例です4. ユーザー名など各項目を入力し、[OK]をクリックします。※ 画像は一例です 「ユーザー名」半角英数字、-(ハイフン)、...
- カテゴリ:
- 仕様
Webアクセス機能で使用するBuffaloNAS.comネームの有効期限はありますか
LinkStation/TeraStationのWebアクセス機能は、センターサーバーにBuffaloNAS.comネームを登録し、 センターサーバー経由でLinkStation/TeraStationにアクセスします。センターサーバーにLinkStation/TeraStationから更新通知情報が60日間ない状態が続くと センターサーバーからBuffaloNAS.comネームが削除されます...
- カテゴリ:
- Webアクセス
設定画面のセッションの有効期限が頻繁に切れて設定できません
以下の原因と対策を順に確認してください。改善した場合はそれ以降の項目をお試しいただく必要はありません。原因1. ネットワーク上でセッション数の制限をしている可能性がありますブラウザーを起動しなおし、設定画面を1つだけ開いてお試しください。原因2. セキュリティーソフトウェアが影響していますセキュリティーソフトウェアを一時的に停止して商品の設定を行ってください。
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
アクセス制限で「書込可能」のユーザーが「読取専用」になるのはなぜですか
アクセス制限はグループ単位、ユーザー単位に設定することが可能ですが、本現象はグループ単位のアクセス制限とユーザー単位のアクセス制限に差異がある場合に発生します。該当ユーザーのアクセス制限が「書込可能」で、そのユーザーの属するグループのアクセス制限が「読取専用」の場合、「読取専用」が優先されます。
- カテゴリ:
- アクセス制限