FAQ検索
アプリケーションまたはインストーラを起動するとダイアログが表示され、起動できません(Mac)
1.ファイルから開く方法下記方法が実施できない場合は、アップルメニューから開く手順を行ってください。1. ファイルを、 control キーを押しながらクリックし、「開く」を選択します。2. 以下のメッセージが表示されたら、「開く」をクリックします。 2.アップルメニューから開く方法1. アップルメニューから、「システム環境設定」を選択します。2. 「セキュリティとプライバシー」を選択します。3...
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
パソコンから突然接続ができなくなりました(LinkStation/TeraStation)
パソコンからLinkStation・TeraStationへ突然接続ができなくなった場合、以下から該当の状況・商品を選び、対処方法を確認してください。Windows Update後に、NASの共有フォルダーにアクセスできなくなった場合下記を確認ください。WindowsUpdate後、NASやWi-Fiルーターに接続した簡易NASの共有フォルダーにアクセスできません/support/faq/deta...
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
- アクセスできない
ネットワーク設定を初期化する(出荷時状態に戻す)方法(LinkStation/TeraStation)
商品のネットワーク設定を初期化する方法は、シリーズごとに設定方法が異なります。 以下よりご利用の商品を選んで手順を確認してください。「*」にはそれぞれそれぞれ1文字以上の番号・アルファベットが入ります。シリーズ名の確認はこちらLinkStationLS700、LS700DNBシリーズ/support/faq/detail/124144923.html/support/faq/detail/124...
- カテゴリ:
- 基本操作
LinkStation/TeraStation名に「EM」が表示されてアクセスできません
LinkStation/TeraStationの名称に「EM」が表示されている場合、 商品は「復旧モード」の状態です。 復旧モードの状態では、ファイルの読み書きなどができません。 ファイルへのアクセスができない場合、商品が復旧モードになっていないか確認します。EMモード表示の確認と復旧方法方LinkSation/support/faq/detail/3272.htmlTeraStation/su...
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
- アクセスできない
LinkStation/TeraStationを設定するためのパスワードを忘れてしまいました
商品によって確認内容が異なります。 以下よりご利用の商品を選んで手順を確認してください。シリーズ名の確認はこちらLinkStationLS700/700DNBシリーズ/support/faq/detail/124145102.htmlLS500/500DNBシリーズ/support/faq/detail/16127.htmlLS200/400シリーズ/support/faq/detail/150...
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
ファームウェアのバージョン確認方法(LinkStation、TeraStation)
LS411DXの手順はこちらhttps://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15551.htmlファームウェアのバージョンはNAS Navigator2で確認可能です。1. NAS Navigator2を起動します。2. ご利用のTeraStation/LinkStationを選択すると、画面右下にファームウェアのバージョンが表示されます。 Windowsの...
- カテゴリ:
- 基本操作
ファームウェアのアップデート時の注意事項(LinkStation、TeraStation)
ファームウェアのアップデートを行う際は、次の点を注意しながら行ってください。1.データのバックアップを行います2.アプリケーションを全て終了します(常駐型ソフトを含む)3.使用するLANアダプタ以外を無効にします4.ファームウェアアップデートプログラムをローカルディスクから実行します1.データのバックアップを行いますa01ファームウェアアップデートでデータが消去されることはありませんが、万が一、フ...
- カテゴリ:
- 基本操作
Webアクセス設定は完了しましたが、Webアクセスできません(LinkStation)
ご利用商品の設定画面によって、手順が異なります。まず下記手順にて表示された設定画面を確認してください。1. デスクトップの[NAS Navigator2]アイコン(※図1)をダブルクリックします。Macの場合:Dock内の[NAS Navigator2]アイコン(※図1)をクリックします。※図12. 商品のアイコンを右クリックし、[Web設定を開く]をクリックします。Macの場合:コントロールキー...
- カテゴリ:
- Webアクセス
NAS Navigator2起動時に、「NASNaviPreference.xmlが見つかりません。」というエラーがでます
エラー内容NASNaviPreference.xmlが見つかりません。原 因NAS Navigator2のインストールに失敗しています。対 策次の手順でNAS Navigator2をアンインストールし、再度インストールしてください。1. パソコンの時計を現在の時刻に合わせます。2. アプリの一覧を表示します。<!--参照パーツ:不要リストを隠す--> <style> d...
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
- エラーが表示される
ごみ箱機能を設定できますか(TeraStation)
ごみ箱機能はLinuxモデルのTeraStation、および一部のLinkStationに対応しています。 Windows Storage Server搭載モデル(WSシリーズ)には、SMB接続時のごみ箱機能は搭載されておりません。共有フォルダー内で削除されたデータは一時的にごみ箱 [trashbox] フォルダーに移動されます。 削除したデータを元に戻したいときは、[trashbox] フォ...
- カテゴリ:
- 設定手順
LinkStation前面のランプが赤色/橙色で点滅(点灯)しています。どのような状態ですか
ランプの色や点滅/点灯のしかた(回数)、またはNAS Navigator2で検索したときに表示されるメッセージ(NAS Navigator2対応機種のみ)で、エラーやインフォメーションメッセージなど、LinkStationの状態を確認することができます。橙色に点灯しているときは、商品によって状態が異なります。橙色点滅はインフォメーションメッセージがあります。赤色点滅(点灯)はエラーが発生している状...
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
- ランプが点灯・点滅する
商品を安全にご使用いただくために ~正しい手順で電源OFF~
ネットワーク対応HDD(TeraStation)シリーズ名の確認はこちらTS7010シリーズ電源を切る方法/support/faq/detail/10504.html電源を入れる方法/support/faq/detail/12050.htmlTS6000シリーズ電源を切る方法/support/faq/detail/10504.html電源を入れる方法/support/faq/detail/1205...
- カテゴリ:
- 使い方
Linux OSに対応していますか
Linux OSには対応していません。 なお、対応OSは当社ホームページの各商品ページから確認可能です。対応OSの確認方法は以下の通りです。1.当社ホームページを表示します。2.サイト右肩の虫眼鏡のアイコンをクリックすると検索ウィンドウが表示されます。3.商品型番を入力して[検索]をクリックます。4.検索された商品の「対応情報」ボタンをクリックします。画像は一例です5.表示されたページの「対応O...
- カテゴリ:
- 対応している機器や機能を知りたい
修理費用の見積もりをもらえますか
事前にメール・FAXまたは郵便にてお見積もりをご連絡しています。 ただし、無償修理になる場合はお見積もりの発行はしておりません。 有償修理になる場合、修理を行う前に、お預け頂いた商品の状態を確認した上で必ずお見積もりをご連絡しています。 修理見積もりの連絡時点で、修理をキャンセルすることも可能です。この際のキャンセル料は発生しません。なお、修理費用の目安(※)は以下ページに掲載しています...
- カテゴリ:
- 商品全般に関するご質問
バックアップ先として対応している機器はどれですか
当社製USBハードディスク、NAS(LinkStation/TeraStation)がバックアップ先として対応しています。対応USBハードディスクは、以下ページの「増設対応USB用HDD」をご参照ください。対応情報(ストレージ)/support/other/taioucategory.html#nas-usbhdd対応NASは以下一覧をご参照ください。<div style="mar...
- カテゴリ:
- バックアップ
ハードディスクをチェックする方法(LinkStation)
ディスクチェックが終わると自動的にLinkStationが再起動します。 LinkStationの電源ランプが点滅から点灯に変わり、起動したらディスクチェックは完了です。Macから接続中に、停電など正常な手段で接続が解除できなかった場合、Macが作成するデータベース等が破損し、接続できなくなることがあります。このようなときは、[Mac OS固有情報を削除する]を選択し、ディスクチェックを実行して...
- カテゴリ:
- 基本操作