FAQ検索
複数のネットワーク対応ハードディスク(NAS)が設置されている場合、PC連動電源機能を使用できますか
複数のネットワーク対応ハードディスク(NAS)が設置されている場合も、PC連動電源機能は動作します。 NAS Navigator2をインストールしたパソコンが、複数のネットワーク対応ハードディスク(NAS)と同一ネットワークになるように接続してください。以上
LED点灯・点滅の意味を教えてください(WAPS-APG600H、WAPS-AG300H)
LEDの点灯・点滅の意味は以下の通りとなります。Power LED LED表示 ステータス・内容 緑色点灯 電源ON状態 Power LEDはLED消灯設定時には消灯します。DIAG LED LED表示 ステータス・内容 消灯 正常 ...
- カテゴリ:
- 問合せの多いご質問
WZR-D1100Hの 初回設定(Wi-Fi接続、インターネット設定)
商品の設置設置・配線の前に、インターネットに接続できるか確認してください。 接続できない場合は、回線業者の取扱説明書を参照して設定してください。1. モデム(※1)の電源をオフにします。※1.プロバイダーから借りている機器(ONU、光回線終端装置など)電源をオフにした状態で30分程度待ちます。2. モデムにパソコンなどがつながっている場合は、その機器からLANケーブルを抜きます。3. スタンドを...
- カテゴリ:
- 初回設定(無線接続・インターネット設定)
AQUOSの省エネ設定に対応していますか
AQUOS<アクオス>対応の外付けハードディスクはSHARP製液晶テレビAQUOS<アクオス>の省エネ設定に対応しています。 省エネ設定とは、ハードディスクを使わない状態が続いたときに、USBハードディスクを待機状態にして、消費電力を抑えるAQUOS<アクオス>の機能です。 省エネ設定はAQUOS<アクオス>側で行います。 省エネ設定をするとき...
ハンディカムに接続して録画先として使用できるハードディスクを教えてください
当社では、ハンディカムと当社製商品との動作確認を実施しており、動作確認済み商品のご使用を推奨しております。 動作確認済み商品は、以下ページに掲載しております。ご確認ください。記載されていない機種は保証しておりませんのでご了承ください。ハンディカムに対応しているHDD一覧 を確認するhttps://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=201&...
エブリオに接続して録画先として使用できるハードディスクを教えてください
当社では、エブリオと当社製商品との動作確認を実施しており、動作確認済み商品のご使用を推奨しております。 動作確認済み商品は、以下ページに掲載しております。ご確認ください。記載されていない機種は保証しておりませんのでご了承ください。エブリオに対応しているHDD一覧 を確認する/products/digitalkaden/dvc/everio/list.html
TurboPC設定後に認識されなくなりました
商品をデバイスマネージャーから削除し、再度パソコンに接続します。1. デバイスマネージャーを表示します。Windows 7「次のプログラムにこのコンピュータへの変更を許可しますか?」と表示されたら、[はい]をクリックします。Windows Vista「続行するにはあなたの許可が必要です」と表示されたら、[続行]をクリックします。2.「USB大容量記憶装置(デバイス)」(※)を右クリックし[削除]を...
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
ハードディスクへのデータ保存を高速化したいです。(ターボPC)
TurboPCの有効化、設定を行うときは、コンピューターの管理者(Administrator)権限をもつアカウントで ログインしてください。1.[スタート]-[(すべての)プログラム]-[BUFFALO]-[TurboPC]-[TurboPC 設定]を選択します。[TurboPC] の項目が表示されない場合は、TurboPCを設定するユーティリティーがインストールされていません。ソフトウェアをイ...
ハードディスクへのデータコピーを高速化したいです。(ターボコピー)
TurboCopy(ターボコピー)を有効にします。TurboCopyの有効化、設定を行うときは、コンピューターの管理者(Administrator)権限をもつアカウントでログインしてください。TurboCopy(ターボコピー)を有効にします。a011.[スタート]-[(すべての)プログラム]-[BUFFALO]-[TurboCopy]-[TurboCopy 有効・無効]を選択します。[TurboC...
RAID1,RAID5,RAID6の場合、内蔵ハードディスクを交換する方法は?(TS-VHLシリーズ)
内蔵ハードディスク交換の際は、以下の点にご注意ください。ハードディスクの交換後、RAIDの再構築をすると、ファイルの読み書き、およびTeraStationの設定画面が操作できるようになるまで30分程度の時間がかかることがあります。ハードディスクの順番を入れ替えないでください。順番を変更した場合、本商品のデータを破損・消失する恐れがあります。 例)1番上にあるハードディスクを抜き出し、2番目にあ...
- カテゴリ:
- 使い方
RMM(RAID Mode Manager)機能は、どのような場合に使用できますか
以下の条件を全て満たしたときにハードディスクのデータを残したままRAID アレイを作成したり、拡張したりすることができます。通常ディスクからRAID 1 のRAID アレイに変更する場合「通常ディスク」1台と、TeraStation の設定画面で"通常(RMM 可)"と表示されているハードディスクが1 台の組み合わせでデータを残したままRAID1が構成できます。TeraStation にRAID ...
- カテゴリ:
- 使い方
無線のパソコンから商品が検索できません
無線LANで接続しているパソコンのNAS Navigator2から商品が検索できず、その他の有線LANなど接続しているパソコンからは検索ができる場合、パソコン個体の設定やネットワーク環境などの影響による可能性があります。原因1有線LANと無線LANでIPアドレスのセグメントが異なります。対策1Web設定画面を開くにはWebブラウザー(IEなど)から直接、対象商品のIPアドレスを入力して開いてくださ...
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
UPSに接続して使用している場合、どの順番で電源をいれたらいいですか?(TS-VHLシリーズ)
①UPS→②TeraStationの順に電源を入れてください。 TeraStationの電源を入れる方法は以下のページを参照してください。TeraStationの電源を入れる方法/support/faq/detail/12050.html
- カテゴリ:
- 操作方法
UPSに接続して使用すれば、停電前に電源をOFFにしなくても大丈夫ですか?(TS-8VHL/R6、TS-6VHL/R6、TS-QVHL/R6、TS-WVHL/R1)
UPSは予期せぬ停電が発生した際、TeraStationを安全にシャットダウンする時間を、バッテリーを使用して確保するための装置です。 長時間停電中のTeraStationへの給電をバックアップすることはできません。 停電前にTeraStationの電源をお切りください。手順は以下の通りです。①TeraStation→②UPSの順に電源を切ってください。 TeraStationの電源を切る方法...
- カテゴリ:
- 操作方法
ディスクチェック実行時に、不良セクタのデータを修復しますか
不良セクタのデータ修復は行われません。 冗長性があるRAID構成の場合のみ、RAIDメンテナンス機能で不良セクタのデータを修復できます。以上
- カテゴリ:
- 機能や性能について知りたい
設定を変更するとLinkStationとパソコンの通信が切断されるのはなぜですか
商品の設定を変更すると、内部のプログラムが再起動します。 そのため、商品とパソコンとの通信が切断されます。商品にアクセス中や、バックアップ動作中は商品の設定を変更しないように運用してください。
商品には最大いくつの共有フォルダーを登録できますか
商品に登録できる共有フォルダーの最大数は400個です。共有フォルダーの追加は、商品の設定画面で[共有フォルダー]-[共有フォルダー]内の[共有フォルダーの作成]をクリックして行います。
プリントサーバー機能でどのプリンターを使用しますか
商品にUSB接続でき、かつ双方向通信を無効にできるプリンターが商品のプリントサーバー機能で使用できます。 ただし、WPS(Windows Printing System)にのみ対応しているプリンターは使用できません。商品のプリントサーバー機能は、双方向通信に対応していないため、プリンターのインク残量などのステータスは取得できません。商品のプリントサーバー機能は、スキャナー/カードリーダー/FAX...
特定のパソコンに対して、読書可能・読取のみ・アクセス不可の設定を行いたいです。(アクセス制限)
手順1各パソコンにユーザーアカウントを作成します。手順2LinkStationにユーザー・グループを登録します。手順3ユーザー・グループに対し、アクセス制限を設定します。手順1 各パソコンにユーザーアカウントを作成します。a01通常、Windowsは、管理者アカウントでログインするように設定されています。 LinkStationでパソコンを識別するために、各パソコンにユーザーアカウントを設定しま...
- カテゴリ:
- 設定手順
アクセス制限を設定した共有フォルダーをバックアップ先に設定できますか
バックアップ先の共有フォルダーにアクセス制限が設定されていても、バックアップ先として設定してデータを保存できます。 但し、バックアップ先の共有フォルダーの公開先として「バックアップ」にチェックが入っている必要があります。