FAQ検索
TeraStationのレポート機能によりメール通知する方法(Windows Storage Server/Windows Server IoT)
TeraStationのレポート機能で通知されたイベントをトリガーに、設定したレポートの内容が発生した際にメールで通知することができます。1.管理者権限でWindows Storage Server/Windows Server IoTにサインイン(ログオン)します。2. スタート画面で[メール通知設定]をクリックします。3.[通知内容を編集]をクリックします。4.[レポート設定]タブをクリックし...
- カテゴリ:
- 設定手順
macOS Sierra(10.12)でNAS Navigator2のインストールが正常に完了しません
NAS Navigator2 (Mac)Ver.2.86以降でmacOS Sierra 10.12に対応しました。 NAS Navigator2 (Mac)がVer.2.84以前の場合は、最新版のNAS Navigator2をインストールください。NAS Navigator2 ダウンロードページ/support/download/detail/?dl_contents_id=60818
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
常駐ソフトウェアを一時的に無効にする方法(Windows)
ご使用のOSを選択して、タブの下に表示される手順を確認してください。Windows 11/101. タスクバーのWindowsアイコン(※図1)を右クリックするか、[Windows(※図1)]+[X]キーを押してクイックリンクメニューを開き[タスクマネージャー]を選択します。※図1※Windows 10の例2. [詳細] をクリックします。 [簡易表示] と表示されている場合は、手順3へ進んでくだ...
- カテゴリ:
- パソコンの設定
TeraStationのドライブ交換で困ったときは
TeraStationのHDD/SSD交換に関する手順やよくある質問を下記にまとめました。交換用HDD/SSDの型番一覧交換用HDD/SSDの型番一覧a01下記ページでご確認ください。交換用HDD一覧/biz/product/child_category/biz-maintenance.html動画でみるHDD交換方法動画でみるHDD交換方法a03TeraStation (型番が「TS」で始まる機...
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
アプリケーションまたはインストーラを起動するとダイアログが表示され、起動できません(Mac)
1.ファイルから開く方法下記方法が実施できない場合は、アップルメニューから開く手順を行ってください。1. ファイルを、 control キーを押しながらクリックし、「開く」を選択します。2. 以下のメッセージが表示されたら、「開く」をクリックします。 2.アップルメニューから開く方法1. アップルメニューから、「システム環境設定」を選択します。2. 「セキュリティとプライバシー」を選択します。3...
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
ファームウェアのバージョン確認方法(LinkStation、TeraStation)
LS411DXの手順はこちらhttps://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15551.htmlファームウェアのバージョンはNAS Navigator2で確認可能です。1. NAS Navigator2を起動します。2. ご利用のTeraStation/LinkStationを選択すると、画面右下にファームウェアのバージョンが表示されます。 Windowsの...
- カテゴリ:
- 基本操作
ファームウェアのアップデート時の注意事項(LinkStation、TeraStation)
ファームウェアのアップデートを行う際は、次の点を注意しながら行ってください。1.データのバックアップを行います2.アプリケーションを全て終了します(常駐型ソフトを含む)3.使用するLANアダプタ以外を無効にします4.ファームウェアアップデートプログラムをローカルディスクから実行します1.データのバックアップを行いますa01ファームウェアアップデートでデータが消去されることはありませんが、万が一、フ...
- カテゴリ:
- 基本操作
機種名がわかりません(TeraStation)
機種名は以下のいずれかの方法で確認してください。※1.液晶ディスプレイのない商品や、DISPLAYボタンがない商品は方法2、または方法3でご確認ください。※2.TS-2RZはVer.2.00以降方法1. 商品の液晶ディスプレイで確認します(※1)液晶ディスプレイのない商品や、DISPLAYボタンがない商品は方法2、または方法3でご確認ください。商品前面の [DISPLAY] ボタンを押すと以下のよ...
- カテゴリ:
- 仕様
【用語説明】NAS
NAS(ナス)は、「Network Attached Storage」の略で、通称「ネットワーク対応HDD(ハードディスク・ドライブ)」とも言われ、有線・無線ネットワークに直接接続するHDDで、ファイルサーバーとして活用する専用機器のことです。下記ページでわかりやすく説明していますので、併せてご確認ください。Webで読めるNAS本 ~家族みんなで使うHDD徹底解説~/topics/knowledg...
- カテゴリ:
- 基本操作
TeraStationへアクセスするパソコンの対応確認済みOSがわかりません
対応情報に記載のないOSは動作未確認、もしくは非対応です。「対応状況:○」と記載のあるOSのパソコンをご利用ください。ドメイン参加をご利用の場合にはドメインサーバーのOSについても対応している必要があります。非対応OSであっても、正常に動作する可能性はありますが、何らかのタイミングで正常に動作しなくなってしまう可能性があります。「64ビット/32ビット」の記載がない場合は両方を示しています。L...
- カテゴリ:
- 対応している機器や機能を知りたい
商品を安全にご使用いただくために ~正しい手順で電源OFF~
ネットワーク対応HDD(TeraStation)シリーズ名の確認はこちらTS7010シリーズ電源を切る方法/support/faq/detail/10504.html電源を入れる方法/support/faq/detail/12050.htmlTS6000シリーズ電源を切る方法/support/faq/detail/10504.html電源を入れる方法/support/faq/detail/1205...
- カテゴリ:
- 使い方
Linux OSに対応していますか
Linux OSには対応していません。 なお、対応OSは当社ホームページの各商品ページから確認可能です。対応OSの確認方法は以下の通りです。1.当社ホームページを表示します。2.サイト右肩の虫眼鏡のアイコンをクリックすると検索ウィンドウが表示されます。3.商品型番を入力して[検索]をクリックます。4.検索された商品の「対応情報」ボタンをクリックします。画像は一例です5.表示されたページの「対応O...
- カテゴリ:
- 対応している機器や機能を知りたい
修理費用の見積もりをもらえますか
事前にメール・FAXまたは郵便にてお見積もりをご連絡しています。 ただし、無償修理になる場合はお見積もりの発行はしておりません。 有償修理になる場合、修理を行う前に、お預け頂いた商品の状態を確認した上で必ずお見積もりをご連絡しています。 修理見積もりの連絡時点で、修理をキャンセルすることも可能です。この際のキャンセル料は発生しません。なお、修理費用の目安(※)は以下ページに掲載しています...
- カテゴリ:
- 商品全般に関するご質問
バックアップ先として対応している機器はどれですか
当社製USBハードディスク、NAS(LinkStation/TeraStation)がバックアップ先として対応しています。対応USBハードディスクは、以下ページの「増設対応USB用HDD」をご参照ください。対応情報(ストレージ)/support/other/taioucategory.html#nas-usbhdd対応NASは以下一覧をご参照ください。<div style="mar...
- カテゴリ:
- バックアップ
RAIDの作成/変更方法が分かりません
商品によって手順が異なります。下記をご確認ください。商品名・型番の確認方法/support/faq/detail/14974.html
- カテゴリ:
- 各種機能の設定方法を知りたい
廃棄・譲渡時のハードディスク/SSD、USBメモリー等のデータ消去に関するご注意について
社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)より、去る2002年4月11日に「パソコンの廃棄・譲渡時のハードディスク上のデータ消去に関するガイドライン」、2003年7月7日には「情報機器のデータ消去に関するご注意」が発表されました。ハードディスクやSSD、USBメモリー、SDカード、コンパクトフラッシュなど(以下「ハードディスク等」)に記録されたデータは、削除やフォーマットを行っても特殊なソフトウェ...
- カテゴリ:
- 使い方