FAQ検索
初期化する方法(HD-PZNU3、SSD-PZNU3)
初期化すると、本商品内にあるデータは失われます。 必要なデータは、事前に別のハードディスクなどにコピーしてください。初期化中は、絶対にパソコンをOFF にしたり、リセットしないでください。 データが破損するなどの問題が発生します。 また、以後の動作についても保証できません。初期化を行う際は、パソコンが自動的にスリープ状態にならないよう設定を行ってください。 初期化中にスリープ状態に移行すると...
- カテゴリ:
- 使い方
設定を変更する方法/ICカードの登録やパスワードを変更する方法(HD-PZNU3、SSD-PZNU3)
HD-PZNU3やSSD-PZNU3に登録するICカード/機器を変更したい場合や、パスワードを変更したい場合は オプション画面から行います。詳しい設定方法は取扱説明書をご確認ください。取扱説明書HD-PZNU3http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/hd-pznu3/99/ja/pc_index.htmlSSD-PZNU3http://buffalo.j...
- カテゴリ:
- 使い方
HD-PZNU3/SSD-PZNU3のパスワード認証を自動で行う方法(Windows)
Windowsパソコンにて、HD-PZNU3/SSD-PZNU3のパスワード認証を自動で行いたい場合は、オプション画面から設定を行います。MacOSのパソコンでは本機能は利用できません。オプション画面は、PC (コンピューター、コンピュータ) 内のドライブ「UTILITIES」をダブルクリックすることで表示されます。詳しい設定方法は取扱説明書をご確認ください。取扱説明書下記リンクから取扱説明書を開...
- カテゴリ:
- 使い方
認証方法を変更する方法(HD-PZNU3、SSD-PZNU3)
HD-PZNU3・SSD-PZNU3を暗号モードで使用していて、認証方法を変更したい場合はオプション画面から行います。オプション画面は、PC (コンピューター、コンピュータ) 内のドライブ「UTILITIES」をダブルクリックすることで表示されます。 (Macの場合は、デスクトップ上にあるドライブ「UTILITIES」をダブルクリックします)詳しい設定方法は取扱説明書をご確認ください。取扱説明書...
- カテゴリ:
- 使い方
暗号モードで使いたい/ICカードで認証させたい/パスワードで認証させたい(HD-PZNU3、SSD-PZNU3)
HD-PZNU3やSSD-PZNU3を暗号モードで使用する(ICカードやパスワードで認証する)には、モードチェンジャーをインストールし、 暗号モードに変更する設定を行う必要があります。設定方法は取扱説明書をご確認ください。取扱説明書HD-PZNU3http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/hd-pznu3/ja/pc_index.html?Chapter6...
- カテゴリ:
- 使い方
暗号モードについて(HD-PZNU3、SSD-PZNU3)
Q.暗号モードでしか使えませんかa01A.出荷時は通常モード(暗号なし)になっています。Windowsパソコンの場合は、そのままでご利用が可能です。MacOSでご利用の場合には、出荷時はNTFS(Windowsのみで利用可)でフォーマットされているため、 MacOSで利用できるフォーマット形式にフォーマットする必要があります。 フォーマット方法はこちらご利用開始後に暗号モードに変更する場合は、初...
- カテゴリ:
- 仕様
登録したICカードを紛失・破損しました/パスワードを忘れました(HD-PZNU3、SSD-PZNU3)
登録した非接触型ICカード/機器を紛失・破損したり、パスワードを忘れたりすると、商品を使用できなくなります。もう一度使用するには、初期化する必要があります。 初期化を行うと、商品内のデータはすべて削除されますのでご注意ください。HD-PZNU3/SSD-PZNU3の初期化方法はこちらをご確認ください。
- カテゴリ:
- 使い方
バックアップユーティリティーを使用せずにバックアップを行う方法
下記のいずれかの方法でバックアップを行います。方法1.OSの機能(エクスプローラー・Finder)でファイルをコピーするパソコンのデータをハードディスクやSSDへコピーする方法/support/faq/detail/8355.html方法2.OSのバックアップ機能を使用するWindowsの場合は「バックアップと復元」、Macの場合は「TimeMachine」を使用します。 詳細は下記を参照くださ...
USB接続した機器の電源が切れてしまいます/USBのセレクティブサスペンド設定方法
PCにUSB接続している機器の電源が切れる場合、PCの電源オプションの設定を変更することで改善する場合があります。以下の手順を確認してください。1. 電源オプションを表示します。
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
サポートが終了したOS(WindowsXP/7など)で使用できますか
サポートが終了したOSやブラウザーでの当社商品のご利用については、保証できかねます。 商品が正常に動作しないなどの不具合が発生しても、当社でサポートできない場合がありますのであらかじめご了承ください。また、サポートを終了したOSやブラウザーをご利用の場合、継続して使用することで 脆弱性等のリスクも高まるため、バージョンアップを推奨いたします。参考情報Microsoft ライフサイクル ポリシーご...
- カテゴリ:
- 仕様
ダウンロード方法とダウンロードファイル解凍方法
ドライバーやファームウェア、ユーティリティーなどのダウンロード方法とその解凍方法についてご案内します。下記のプルダウンより、手順を確認したいOSを選択してください。 選択すると、下に手順が表示されます。MacMac の場合Macでドライバーやファームウェア、ユーティリティーなどをダウンロードする方法とその解凍方法について、ご案内します。ダウンロードおよびセットアップは、下記の手順で行います。OS...
- カテゴリ:
- 商品全般に関するご質問
HD-PZNU3/SSD-PZNU3をMac OSのパソコンで使用したい
HD-PZNU3/SSD-PZNU3は、出荷時はNTFS(Windowsのみで利用可能なフォーマット形式)でフォーマットされています。そのため、MacOSのパソコンで利用する場合は、 MacOSで利用できるフォーマット形式にフォーマットする必要があります。フォーマット方法はこちらをご確認ください。注意フォーマットを行うと、フォーマットしたハードディスク/SSD内のデータは消去されます
- カテゴリ:
- 使い方
その他よくある質問(LoginHelper対応商品)
Q.a01Windowsのログイン認証に利用できますかA.「LoginHelper」をインストールすれば、そのパソコンでICカードを使用したログイン認証が可能になります。LoginHelperをダウンロードし、インストールしてください。LoginHelperをインストールしていないパソコンでは、ICカードを利用したログイン認証はできません。使用方法は、下記ダウンロードページにある「ユーザーマニュア...
- カテゴリ:
- 使い方
ICカードについて(LoginHelper対応商品)
Q.a01利用できるICカードについてA.下記のICカードが利用可能です。交通系ICカード:Kitaca、Pasmo、Suica、Manaca、Toica、PiTaPa、ICOCA、はやかけん、Nimoca、SUGOCA、ITAPPY、ecomyca、Ayuca電子マネー:Edy、Nanaco、WAON、PiTaPaおサイフケータイ® ※対応スマートフォン(Xperia、AQUOS、Galaxy、...
- カテゴリ:
- 仕様
USB機器を取り外そうとすると「デバイスが使用中」とエラーが表示されます
他のプログラムがUSB機器にアクセスを行っているためです。エクスプローラーやディスクへ書き込みを行うソフトウエアを終了してから、再度取り外しを行ってください。商品をWindowsパソコンから取り外す方法/support/faq/detail/12057.htmlプログラムを終了してもウイルスチェックソフトウエア等がUSB機器にアクセスしていたり、動作の監視している場合があります。本現象はインストー...
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
お客様サポートのお問合せ先について
お客様サポートのお問合せ先については下記ページをご覧ください。お問合せ先一覧/support/other/inquiry.htmlゴールデンウィーク、夏季休業、年末年始期間中の営業についても上記ページをご確認ください。
- カテゴリ:
- 商品全般に関するご質問
USB3.0対応HDD/SSDを接続すると「さらに高速に動作するデバイス」という表示が出ます
パソコンのUSB2.0のポートまたはUSB2.0対応のUSBハブにUSB3.0対応のハードディスク/SSDを接続した場合に表示されます。 ハードディスクの基本動作に問題はありません。パソコンのUSB3.0ポートへの接続、または増設可能な場合にはUSB3.0のインターフェイスボードを増設することで高速なデータ転送が可能となります。増設についてはパソコン側の拡張可否によりますので、必ずパソコンの取扱...
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
パソコンにUSB2.0のポートしかありませんが、USB3.0対応HDD/SSDは利用できますか
利用可能です。ただし、USB3.0(規格値5Gbps)の速度ではなく、USB2.0(規格値480Mbps)の速度でのご利用になります。 速度の違いだけですのでハードディスクの基本動作に問題はありません。 USB3.0ポートを持つパソコンに接続していただければUSB3.0での速度でご利用可能です。
- カテゴリ:
- 仕様
HDDやフラッシュメモリーに保存したデータはパソコンを新しいOSに変更した場合、 そのまま利用できますか。
OSにより読み書き可能なフォーマット形式(ファイルシステム)が異なります。現在お使いのフォーマット形式が変更後のOSでも対応している場合、保存データはそのまま利用できます。フォーマット形式を変更する必要がある場合はその変更作業(フォーマット)に伴いデータも消えてしまうため、 あらかじめデータのバックアップを取る必要があります。なお、商品が新OSに対応していない場合、認識しない場合に備えて利用中の...
DiskFormatter2でフォーマットする方法
<style> div.el-list--detail div:nth-child(5n){ display:none; } </style>以下の手順を行うと、外付けハードディスク/SSD/USBメモリー内の全てのデータが消去されます。 必要なデータは、パソコンなどにバックアップ(コピー)してください。フォーマット先のドライブの選択誤り等によって意図しないドライ...
- カテゴリ:
- 使い方