同時アクセスに強い無線LANアクセスポイントの設置でオンラインでのネイティブとの英会話講座など1人1台タブレット環境による「学びの多様化」を実現。
金城学院中学校・高等学校様

130年以上の歴史を持ち、キリスト教に基づく中高一貫の教育を行う金城学院中学校・高等学校。言語技術の研鑽や探究活動など「ディグニティ」と呼ばれる総合学習に特色を持つ同校は、約5年前から授業のICT化を進め、生徒1人1台のiPad所有を進めるとともに、校舎建て替えと並行して無線LAN環境の整備を進めてきました。今回、さらなる通信安定化に向け無線LANアクセスポイントの増設に着手。同時接続時の安定性の高い無線LANアクセスポイントを設置することで、限られた予算内での無線LAN環境整備を実現しました。
導入先プロフィール(2021年9月現在)
施設名
生徒数
中学校983名 高等学校952名
学科
所在地

お客様インタビュー
金城学院
中学校・高等学校
ネットワーク委員長
井上 貴晴氏(左)
金城学院
中学校・高等学校
校長
長屋 頼子氏(中)
金城学院
高等学校
副校長
植木 隆伸氏(右)

安定した双方向通信により、従来よりも負荷の高いリッチコンテンツによる授業や語学研修旅行をオンラインでのネイティブとの英会話講座にするなど多様な教育が可能に。
概要
iPadを活用した授業を検討
2020年度から1人1台環境整備
約5年前から授業のICT化を検討・整備
生徒へのiPad配布を進め授業に活用
目標・課題
校舎建て替えに伴う無線LAN整備の必要性
iPad同時接続時の通信の安定性が課題
中・高校舎建て替えで無線LAN環境を整備
同時接続時の安定稼働やカバー率に課題
解決策
同時接続台数が多い無線LANアクセスポイントを設置
舎全体で無線LAN環境を整備
同時接続台数が多く、安定稼働が採用の決め手
オンライン動画を同時視聴し安定稼働を確認
効果
無線LAN安定稼働による授業の多様化
語学研修等もオンラインでのネイティブとの英会話講座に
ICT授業など学習スタイルの多様化を実現
ICT教育に対する保護者の期待に応えたい

同時接続性能の高さが評価され追加導入された「WAPM-2133TR」
金城学院中学校・高等学校 校長の長屋頼子氏は「ICT教育に対する保護者の期待は高い」とし、今後はインフラやツールの整備によって、各教科でさらに効率的で多様な学びを追求していきたいと展望を述べました。

コスト面から「1教室1台」の無線LANアクセスポイントの設置が難しいため、「WAPM-2133TR」1台で2教室をカバーするよう廊下へ設置する構成とした。事前に1クラス(40人)がオンライン動画を同時視聴することで同時接続性と通信の安定性について検証を行った。