広大なフィールドに点在する建物・施設をつなぐ無線LAN環境を構築。研究拠点としての機能強化および研究活動における積極的なICT活用に貢献
名古屋大学 大学院生命農学研究科 附属フィールド科学教育研究センター東郷フィールド 様

28haの広大な敷地に研究施設や家畜舎、畑、水田などを有する名古屋大学 大学院生命農学研究科 附属フィールド科学教育研究センター東郷フィールド(以下、東郷フィールド)。持続的生物生産、生物機能の高度利用、遺伝資源の保存・利用および生命科学技術の統合など、次世代研究を可能にする機能を備えた同フィールドでは、より効率的な研究展開を目指してネットワーク環境を強化。屋外向け無線LANアクセスポイントをはじめとする法人向けWi-Fi機器を用いてフィールド内の建物・施設を同一ネットワークでつなぐ無線LAN環境を構築しました。
導入先プロフィール(2023年6月現在)
施設名
所在地

お客様インタビュー

国立大学法人 東海国立大学機構
名古屋大学
大学院生命農学研究科
動物科学専攻 動物生産科学研究室
教授 博士(農学)
大蔵 聡氏(右)
国立大学法人 東海国立大学機構
名古屋大学 全学技術センター
情報通信技術支援室
情報教育支援技術グループ グループ長
主席技師
大川 敏生氏(左)
フィールド内の複数建物・施設で安定した無線LAN通信が可能に。
牛の発情発見システムを新たに導入し、研究活動の効率・質が大きく向上
概要
屋内外で使える無線LAN環境に
研究・教育活動の質的向上を実現
無線LAN接続可能エリアを拡張
農作物系研究への無線LAN活用にも期待
目標・課題
牛舎で無線LANが使えない
太陽光パネルの管理方法見直し
牛の発情発見システム運用に無線LANが必要
東山キャンパスで太陽光パネルを管理したい
解決策
屋外設置に対応した機器を導入
屋内外でインターネット接続可能に
拠点間通信により建物・施設間を接続
フィールド内全域でつながる無線LAN環境に
効果
牛の発情発見システム導入
必要な時に必要なデータ取得が可能
牛の発情タイミングの見逃しリスクを軽減
畑や水田への無線LAN拡張も視野に

研究棟屋上に屋外用アンテナともに「WAPM-1266WDPRA」を設置

研究棟に設置した直射日光対応モデルの「WAPM-1266WDPRA」を起点に、リピーター機能(WDS)による拠点間通信で各建物・施設を接続。オプションの屋外用アンテナを採用することで、研究棟から最大約100m離れている家畜舎でも安定した無線LAN通信を可能にした。
導入商品