「GIGAスクール構想」を発端に、「空港の影響によるDFS障害」という課題を解決し、八尾市42の小・中学校1,500教室の先進的なICT環境を実現
八尾市教育委員会様

大阪府八尾市教育委員会は、文部科学省が推進している「1人1台端末」と「高速大容量通信ネットワークの整備」により子どもの資質・能力を育成する「GIGAスクール構想」に伴い、市内の小・中学校約1,500教室に無線LAN環境の整備を進めています。利用シーンに合わせて、多数の生徒が利用する教室には「WAPM-2133R」を計1,080台、少人数の教室には「WAPM-1266R」を計350台、そして体育館には耐環境性能に優れた「WAPM-1266WDPR」計45台を設置予定。当初3か年で進められていた予定を大幅に早め、2020年度内には全ての学校で整備が完了し、先進的なICT環境を実現します。
概要
他の自治体に先駆けてICT教育環境を整えてきた八尾市教育委員会
文部科学省が発表した「GIGAスクール構想」によりさらに前進
「1人1台の環境を早く実現してほしい」という声
実現を後押しした「GIGAスクール構想」
実現へと強く後押ししたのが、2019年12月に文部科学省が発表した「1人1台端末」と「高速大容量のネットワークの整備」を盛り込んだ「GIGAスクール構想」です。小川氏は「これまでは予算の関係でこれらの環境を実現することができなかったのですが、ようやく高度のICT教育環境を実現できると思いました」と話します。その後、市内の小・中学校の環境の整備は進み、以前は学校と教育センターを繋ぐ基幹部分は1ギガ、学校内は100メガバイトの回線だったところが、それぞれ10ギガ/1ギガと高速大容量のネットワークに刷新。現場におけるICT教育は確実に進化しています。
目標・課題
八尾市が抱えていた課題は「DFS障害による停波への対応」
限りあるコストを鑑みて、利用シーンを分け、最適な機器を検討
DFS障害による停波がたびたび起きていた
3つの利用シーンに適した機器を選定

約40人の生徒がタブレット端末でネットに繋ぎ、授業をしている風景。
八尾市教育委員会
八尾市では「学びに熱中する子ども」「学びでつながる子ども」「学びを創造する子ども」の3つを“めざす子ども像”とし、GIGAスクール構想を通してSociety5.0時代を生きる子どもたちの情報活用能力や、未来社会を生き抜く資質・能力の育成を図っています。構想の実現に向け「子どもたちに必要な資質・能力を育成するためにICTを活用した授業づくり」や「1人1台端末の活用」について研究をすすめており、タブレット端末を活用した授業がスムーズに行われるように研究校・協力校での実践、教職員へのICT活用研修を行っています。
教育センター所在地
〒581-0856 大阪府八尾市水越二丁目117番地
電話
072-941-3365
解決策
事前に現場でDFS障害による停波の影響を確認
体育館は寒暖差に耐えられる耐環境性能を重視
導入商品
「DFS障害回避機能」を備えたアクセスポイントを採用
体育館の無線LANアクセスポイントは「耐環境性能」を重視

八尾市教育センターの小川氏(写真左)、山下氏(写真中央)、井上氏(写真右)

八尾市の教育ネットワーク構成図。 各学校は八尾市地域イントラネットにより接続されている。各校のネットワーク機器は教育委センターの管理PCに導入されているネットワーク管理ソフトウェア「WLS-ADT/LW」でリモート管理されるため学校個別での管理対応を軽減できる。
効果
環境が整った学校では既に授業が大きく変化している
今後はさらに、新たなICT教育環境を使った授業を検討していく
子どもの授業に対するストレスが軽減している
今後は整えたICT環境をいかに活用していくか


40人の教室には同時接続台数の多い「WAPM-2133R」を設置。


体育館には耐環境性を備えた「WAPM-1266WDPR」を設置。

国語の授業では、生徒1人に1台配られたタブレットを使って回答。