約0.1秒でデータ消去可能な磁気データ消去装置と物理破壊装置を導入。消去処理にかかる作業の効率化と業務負担軽減を実現
亀岡市役所 情報政策課 様

亀岡市役所 情報政策課(以下、亀岡市役所)では、以前からHDDをはじめとする記憶媒体の廃棄ルールとして磁気消去と物理破壊を組み合わせて運用していました。一方で、10年以上同じ磁気データ消去装置を運用していたこと、物理破壊にハンマーやはさみを使っていたことなどから消去処理にかかる時間・労力が職員の負担になっていました。そこで同市役所は、主要サーバーおよび業務パソコンのリプレースにあわせてアドバンスデザイン株式会社(以下、アドバンスデザイン)の磁気データ消去装置と物理破壊装置を導入。運用ルールを含む情報セキュリティーポリシーはそのままに、作業効率の改善と職員の業務負担軽減を実現しました。
導入先プロフィール(2022年5月現在)

お客様インタビュー

亀岡市役所
情報政策課
主任 串崎 眞 氏(左)
亀岡市役所
情報政策課
柴田 好浩 氏(右)
数年間、未処分だった約1,000本の磁気テープが数か月で0本に。業務パソコンを一斉更新しても確実なデータ消去処理が可能な運用環境を確立
概要
より手軽で簡単な消去処理方法に
運用方法を維持しつつ作業効率化
磁気データ消去装置・物理破壊装置を導入
亀岡市役所では情報漏洩防止のためHDDなどの記憶媒体の処分は所内で行うことを義務化。磁気消去と物理破壊をセットにした2段階対策を運用ルールに設けていました。800台以上の業務パソコンを使用し、毎年数十台の廃棄作業が発生する中、同市役所は消去処理に時間がかかる現状の2段階対策により未処分の記憶媒体が増えることを懸念。処理ペースを上げるために新たな機器を導入しました。
作業時間が短縮され業務負担軽減にも貢献
目標・課題
データ消去の作業効率化が目標
約1,000本の未処分テープを保管
データ消去の作業時間を短縮したい
1本の磁気テープを約30分かけて物理破壊
亀岡市役所 情報政策課 柴田 好浩 氏(以下、柴田氏)は「物理破壊にかかる手間も改善事項のひとつでした。中でも問題視していたのが基幹業務のバックアップ記憶媒体として使用していた磁気テープの破壊処理。厚さ約1cmのプラスチックケースに覆われており1本破壊するのに約30分かかることから、約1,000 本の磁気テープが数年にわたって未処分のまま保管されていました。」と話します。
解決策
磁気データ消去装置の入れ替え
物理破壊装置の導入・運用
作業効率化が期待された磁気データ消去装置
油圧式レバーによる簡単操作と多機能性を評価

2.5インチのHDDであれば一度に最大6台までデータ消去が可能。
効果
消去処理にかかる時間を大幅短縮
磁気消去と物理破壊の併用が効果的
主業務の合間で消去処理作業が可能に
1回のデータ消去に要する時間が短縮され、消去可能台数も増加。「約800台ある業務パソコンをリプレースしても対応できると思います。」と柴田氏は期待を口にします。処分に時間と手間がかかっていた磁気テープに関しても、物理破壊装置の導入によって数か月で約1,000本の未処分テープの破壊処理が完了しました。
業務効率化への貢献に加え、コロナ禍の対策にも活用

油圧式レバーを10〜20回上下させるだけで簡単に破壊処理が可能。

主要サーバーおよび業務パソコンの更新にあわせて磁気データ消去装置と物理破壊装置を導入。磁気消去と物理破壊を組み合わせた運用により、年度切り替えに伴う人事異動やPC故障時などに随時消去処理を行っている。