避難所管理システムの導入と避難者の利便性向上を目的に、公衆Wi-Fiサービス「FREESPOT」導入キットと法人向け無線LANアクセスポイントでWi-Fi環境を構築
宮崎県都城市 様

宮崎県内第2位の人口(2022年10月、宮崎県調べ)と面積(2019年12月、都城市調べ)を有する都城市は「南九州の広域交流拠点都市」としてのまちづくりが期待されています。同市では2019年にデジタル化推進を宣言し、各分野のデジタル化に取り組んできました。その一環として避難所管理システムの導入を検討。そのために必須となるWi-Fiの整備は、避難者への情報の提供にも役立ちます。平時にはコミュニティー活性化ツールとなる公衆Wi-Fiにも活用できます。BTV株式会社が導入のサポートをし、株式会社バッファロー・IT・ソリューションズが現地での電波調査、設計、施工、キッティングを担当しました。
取材協力:
BTV株式会社/株式会社バッファロー・IT・ソリューションズ
導入先プロフィール(2022年12月現在)

お客様インタビュー

都城市 総務部危機管理課
危機管理・防災担当 主任主事
脇田 丈士氏
遠隔で「緊急時モード」に一斉切り替え可能なWi-Fi環境を一次避難所に構築
平時には公衆Wi-Fiとして、市民の利便性向上や観光への積極活用にも期待
概要
一次避難所33施設でWi-Fi環境を構築
防災・公衆Wi-Fi環境を同時に整備
災害時に避難所で利用可能な防災Wi-Fiを整備
災害時はパスワード不要に一斉切り替え
目標・課題
一次避難所にWi-Fi整備が必要
Wi-Fiに平時にも役立つ付加価値を
デジタル化で一次避難所の機能を拡充したい
緊急時と平時の双方で役立つWi-Fiの整備
解決策
手軽に利用できる公共Wi-Fiを提供
集中管理ソフトウェアを導入
施設規模に応じた機器でWi-Fiを拡張
リモートで緊急時モードへ一斉切り替え可能

収容人数が多い笛水小中学校体育館には「WAPM-2133TR」を設置。
効果
Wi-Fi環境整備で避難所機能が拡充
防災Wi-Fiにとどまらない活用
一部避難所の試験運用で活用された防災Wi-Fi
公衆Wi-Fiとしてさらなる活用に期待

公民館などの小規模施設には「WAPM-1266R」を導入。

公衆Wi-Fi導入キットと法人向け無線LANアクセスポイントで、施設規模に対応したWi-Fi環境を構築。計95台の無線LANアクセスポイントを「WLS-ADT/LW」で危機管理課からリモートで管理。各施設では公衆Wi-Fi導入キット「FS-M1266」でVLANにより仮想的に分割した一般用・業務用と2つのネットワークを提供。
導入商品