高温で粉塵の舞う、過酷な工場内でも使用できる防塵・耐環境性能モデル「WAPM-1266WDPR」の導入で、Wi-Fiの利用が全社屋で可能に
株式会社片貝製作所 様

株式会社片貝製作所(以下、片貝製作所)は、昭和23年に創業した、歴史の深い鋳物部品製造メーカーです。これまでは社内のシステム担当者がネットワーク構築を行い、事務所棟や検査室などのごく限られた場所でのみWi-Fiを使用していました。しかし、Wi-Fiの不安定さや工場内でのWi-Fi利用の必要性などから、2025年4月にネットワーク関連の機器をすべて刷新。綿密な事前調査と、複数の工場や事務所棟を繋ぐケーブル工事を経て、全ての社屋内でWi-Fiが使えるように環境整備を行いました。
導入先プロフィール(2025年6月現在)

お客様インタビュー

株式会社片貝製作所
取締役
経営管理・システムアドバイザー
郷 宗治氏(左)
株式会社片貝製作所
代表取締役社長
遠藤 隆幸氏(中)
株式会社片貝製作所
取締役工場長
小宮 和行氏(右)
内製で構築していたネットワーク環境を刷新し、事務所だけでなく工場内にもWi-Fi環境の整備を実現。DXによる業務効率化の基本環境が整いました
概要
社屋全域にWi-Fi環境を整備
過酷な環境の工場のDXを後押し
事前の電波調査により最適な機器を選定
目標・課題
社屋のどこでもWi-Fiが使いたい
工場の環境に耐えられる機器が必要
高温で粉塵が舞い、ガスも発生する工場内
Wi-Fiを社屋全体で使用可能に
解決策
事前調査で適切な位置に機器を設置
防塵・耐環境性能モデルを選定
事前に電波調査を実施
メンテナンスのしやすさも重視
効果
タブレット利用で製品検査が効率化
管理システムをネット利用前提に改新
ネットワーク利用が前提となりDXが進展

アクセスポイント周辺でも溶けた金属が行き交い、煙が立ち込める

建物と建物の間は、通路で繋がっているため、通路内は屋内配線、一部に屋外配線を使用。業務利用だけでなく、社員が休憩中にWi-Fiを使用できるように食堂にもアクセスポイントを設置した。