コロナ禍でオンライン面会を実施するため、安定したWi-Fi環境を整備。入居者・利用者向けのサービス充実や地域活動、オンライン講習会にも活用を計画
NPO法人市民生活支援センターふくしの家 様

佐賀市内でさまざまな福祉事業を展開するNPO法人市民生活支援センターふくしの家(以下、ふくしの家)は、新型コロナウイルス感染症の流行により、有料老人ホームや居宅介護施設の入居者が家族と面会することができなくなったことを受け、2022年10月に佐賀県非接触型面会支援事業補助金を利用して、3ヵ所の福祉施設でオンライン面会の実施に向けたWi-Fi環境を整備しました。各居室フロアにバッファローの「WAPM-1266R」を採用し、施設全域でWi-Fiの利用が可能になりました。今後はオンライン面会の他にも地域活動の発信やオンライン講習会など入居者や利用者のサービス充実を図っていく計画です。
取材協力:
株式会社アイティーインペル
導入先プロフィール(2023年1月現在)
法人名
法人所在地
導入施設
サンコートなべしま
施設所在地

お客様インタビュー

NPO法人
市民生活支援センターふくしの家
管理者・ケアマネージャー
森田 貴子氏(左)
NPO法人
市民生活支援センターふくしの家
理事長
江口 陽介氏(右)
入居者と家族を結ぶオンライン面会の導入に向けて施設内Wi-Fi環境を整備。地域活動の活性化やオンライン講習会などWi-Fi利用による可能性も拡大
概要
オンライン面会に向けた環境整備
地域活動・講習会などの充実化
新型コロナ対策のためにオンライン面会を計画
多目的利用の共用スペースでも効果を予想
目標・課題
既存の機器では通信範囲が限られる
Wi-Fiの利用用途を検討
オンライン面会を実現する通信環境が必要
共用スペースとしての幅広い利用を検討
解決策
居室フロアのWi-Fi環境を整備
安定した通信環境を外部にアピール
各居室フロアに無線LANアクセスポイントを設置
オンライン面会を実施するために、施設全域をカバーする安定したWi-Fi環境を構築することが必要です。そのため、他の施設においても安定稼働実績のある法人向け無線L A N アクセスポイント「WAPM-1266R」を各居室フロアの両端の天井や壁に複数台設置。各フロアでのWi-Fi利用が可能となり、タブレットやスマホがあればいつでもオンライン面会が実現できるよう準備を進めました。
安定したWi-Fi環境で利用者増加を見込む
効果
オンライン面会以外にも活用を考案
地域活動の活性化に期待
バーチャル外出で入居者のサービス充実を図る
Wi-Fi環境で地域活動の活性化に期待

居室各フロアの天井や壁に設置された「WAPM-1266R」

6階建てのサンコートなべしまでは、1階の共用スペースと4~6階の居室フロアに、無線LANアクセスポイント「WAPM-1266R」を設置。広域で安定したWi-Fi環境を実現している。他の2施設も同製品を設置し、同様のWi-Fi環境を整備している